![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2008年10月〜12月の日記
2008年12月30日(火)![]() 『ニックネーム募集中』大寒波到来で白銀の裏磐梯復活。3日間で1m近く積もり、毎日開催企画も全て実施可能になり正直ホッとしました。
ということで、昨日は猫魔平スノーシューツアー。
幹周りは5m近く雪原の真ん中にドーンと立つ姿は、迫力満点です。
皆さんのぜひシナの巨木に会いに行ってみませんか。
2008年12月29日(月)![]() 『育ち盛り』降らなくてどうなることかと気をもんだ雪の無さも、25日から続いた雪ですっかりOK!!積雪にあわせ、毎日開催イエローフォールツアーは25日から始まりました。
とは言え例年は1月に入ってから始まるツアー、イエローフォールはまだ小さめです。
でもねイエローフォールがある磐梯山の爆裂火口のロケーションったら、日本の、いや世界のトップクラスです(笑)
イエローフォールはまだまだ育ち盛り(笑)
2008年12月28日(日)![]() 『鬼!』バックカントリースノーボードツアー、いよいよスタートです。
27日は、ハイクアップを始める前にまずはジャンケン大会。
結局、途中までしか進めず敗退。
28日は、リフトの運行開始待ちで吹雪の中なんと1時間。でも、待った甲斐がありました。
鬼ラッセルに鬼吹雪。ちょっぴりハードなリハビリツアーでした。 ※写真は、深いトレースはラッセル跡ではなくボードの跡(27日)、舞い上がるスプレー(28日)、猛吹雪の中のランチ(28日)。
2008年12月24日(水)![]() 『取るぞッ指導員』テレマークスキー協会(TAJ)の指導員検定講習会を受講するため、4日間ほど北海道のニセコへ行っておりました。全国的な雪不足は、ニセコでも例外ではなくブッシュや土が出てる所も多く、現地の方々も困ってる様子。講習自体は、充実した内容で実施していただき、とても勉強になりました。 実は、先シーズンも指導員検定を受けていたんですが、惜しくも(?)実技2項目を落としてしまい、今シーズン再受験することに・・・。
そして昨日、『今シーズンこそ指導員取るぞ〜!』と意気込んでホームの裏磐梯に帰着したら、しっかり降り積もっているではないかッ! 「検定やる気あんのかいッ!? 〜まぁまぁ、先は長いですから〜」と自問自答しつつ、せっせギアをパッキングし、いざ西大巓へ。
※写真は、久々の西大巓山頂、細革テレマークで極上パウダー、東斜面を攻めるボーダーりょう。
2008年12月23日(火)![]() 『やっぱりイエローフォールでしょう』先週裏磐梯スキー場がオープンしてこれで裏磐梯地区3スキー場勢ぞろいしました。他地域では積雪0cmというのにここは恵まれてますね。
そこで早速行ってきました、冬期限定イエローフォール!
写真の通りまだ「黄色い氷柱」状態ですが見上げていると何だかわくわくしてきます。
2008年12月20日(土)![]() 『臭い?』スノーシューで猫魔平に行ってきました。雪は締まっているので歩きやすいです。 急な下りで滑り台をしたらいきなりトップスピードです。 あ、まだ心の準備が!(笑)
そして、今シーズン初ウサギ。
この冬も「ウサギさん、ぼくは君の友達なのよ光線」はバッチリ出てる模様です。
2008年12月15日(月)![]() 『恋』11月〜12月は研修づいてます。今日は猫魔スキー場にてJSBA(日本スノーボード協会)のインストラクター年次講習会でした。
技術体系が新しくなりました。
受講してる皆さん、さすがにレベルが高いです。
さて、11月のドカ雪以来あまり雪が降ってない裏磐梯ですが、積雪量的には他の地域と比べても状態はいいそうです。(講習に参加してた方がおっしゃってました)
2008年12月14日(日)![]() 『人気高し!』裏磐梯店頭キャンペーン第3弾を茨城のナムチェバザール水戸店で開催してきました。今日はだいぶ冷え込み、裏磐梯の極寒で鍛え上げた身体(?)も応えてました。
店内では、皆さんダウンジャケットやフリースを試着して、どれにしようか悩んでいる様子。
2008年12月10日(水)![]() 『芸人か』今日まで5日間、「学校長期自然体験活動指導者研修会」(名前長っ(笑))に参加してきました。この研修会は、文部科学省、総務省、農林水産省の連携プロジェクトとしてスタートした、5年後に全国すべての小学校で農山漁村に1週間程度滞在し自然体験を行うことを目指す「子ども農山漁村交流プロジェクト」の事業のひとつなんだそうです。 安全管理とリスクマネジメント、プログラムの企画立案、技術や指導法などの研修内容はもちろんのこと、他の参加者の方からも吸収できることが多く、充実した5日間でした。(写真は、目隠しをしてゲームをしているところ) そして、何よりもプレゼンで一番笑いをとれた(と思ってる)ことに満足です(笑)(りょう)
2008年11月30日(日)![]() 『津田沼にやってきた!やぁやぁやぁ♪』早朝4:30、吹雪のなか裏磐梯を出発。9:20、津田沼の【ヨシキ&P2】さん到着。 ポカポカ・・・てゆーか暑ぅ・・・半袖で平気じゃん(笑) 今日はバーゲン最終日のヨシキさん店頭で裏磐梯キャンペーン。目玉は朝取り産直! 裏磐梯の雪っ♪(言うほど大量じゃないんですけどね(笑))
開店からお客様がひきもきらず。
みなさま、ぜひぜひ雪もバッチリな裏磐梯に遊びにいらしてくださいませ!(まき)
※12月7日(日)新潟市【WEST】さんで、14日(日)は水戸市【ナムチェバザール】さんでも裏磐梯キャンペーンを開催します。
2008年11月22日(土)![]() 『雪ちょんまげ』強い寒気により18日の夜から降り続いてます。一気に白銀の裏磐梯になりスノーシーズン到来です。 自宅の周りも膝上まで埋まる所も。 セッセと雪かきしてる中、うちのネコは雪に埋まりながらも走り回る。飼い主に似て雪を前にすると落ち着きない・・・。
リョウ君の愛車『ちょんまげ号』の雪ちょんまげ(屋根の雪)もいい感じなってます。(写真上)
久々の雪とテレマークの感触を満喫した1日となりました。
2008年11月13日(木)![]() 『大朝日岳へ』夏のハイシーズン「秋になったら山を登ろう」と夢を描いてたのにもはや冬(笑)雪の便りや道路の冬季閉鎖が聞こえてくる。予定の山は行けなくなった。
「じゃ朝日行きたい」
当日を迎える。私達が山へ行く日は絶対晴れ(笑)快晴無風、登って行くとブナの裸木のかなたに頭を白くした月山と鳥海山が。
銀玉水の一段上から山頂に近づくりょう君が見えた。・・・わあ着いた!「おめでとうー」と叫ぶ。
無理しない私に対し、りょう君は小朝日岳ピークも登り、背中から湯気をたててたよ(笑)
2008年11月10日(月)![]() 『雪化粧』ど〜もご無沙汰してます。けんじです。秋はあっちゃこっちゃとお出掛けすることが多く、しばらく日記をサボっておりました。
さて、11月も半ばに入り磐梯山もやっと雪化粧を始めましたよ〜。といっても日が差すとすぐ融けてしまいますが・・・。
裏磐梯高原も氷点下になる日数が増えてきて、今週末あたりは雪がちらつきそうな予感。
ショップにも冬商品が続々入荷して、これまた楽しいですね。物欲に駆られます。 それでは、白銀々の裏磐梯でお待ちしてます。(気が早いか・・・)(けんじ)
2008年11月6日(木)![]() 『クマ除け』昨日今日と、横浜から来た小学生のみんなと森を歩きました。
木の話、動物の話、ポケモンの話(笑)・・・ 2日間とも天候にも恵まれ、ぼくらも楽しく歩けました。(りょう)
2008年10月27日(月)![]() 『落とし物』今日は研修です。まき先生による樹木講座です。 ここのところ山は走ってばっかりだったので、ひさしぶりにのんびり歩いてます(笑) ここのところ筋肉ばっかり使ってたので、ひさしぶりに頭使ってます(笑)
あ、今、ヒトツバカエデ落とした。
まき先生!
2008年10月25日(土)![]() 『合格点』昨日の雨でかなり葉っぱが散ってしまいました。が、その分トレイルは落ち葉でふかふか。気持ちいい! まだ残る紅葉の中をのんびりMTBツーリング。 さぁ、レッスンの成果は発揮できたかな?
お父さん曰く「こいつ、ビビリなんですよ」。
2008年10月14日(火)![]() 『日本山岳耐久レース』先週の斑尾に引き続き、12〜13日でまたまた走ってきました。日本山岳耐久レースは、奥多摩山域を舞台に、総距離71.5km・累積標高差4,582m・最大高低差1,327mに及ぶトレイルを制限時間24時間以内に走破する国内最高峰のトレイルランニングレースです。
エイドステーションは1つだけ。しかも1.5リッターまでの給水のみが許されるため、行動中の食糧はすべて自分で背負わなければいけません。 今年はチーム乳酸ズメンバーとして、昨シーズンのバックカントリースノーボードツアー出席率ナンバーワンのFさんを招き入れ、けんちゃんは残念ながら申し込みが間に合わなかったためFさんと2人で楽しんできました。
斑尾でさらに悪化した足を再びテーピングで固定して出場したのですが、10kmを過ぎたあたりで同じ箇所を負傷してしまいました。
Fさんも21時間台で初出場・初完走。清々しいいい顔してました。
2008年10月6日(月)![]() 『Madarao Forest Trails 50km』山を走っている人ならまず知らない人はいないであろう石川弘樹氏がプロデュースした、総延長50km、最大高低差598m、累積高低差2,570mのトレイルを制限時間9時間以内に走り抜けるトレイルランニングレースです。(制限時間3時間の15km部門もあり)http://madarao.tv/forest-trails/
雑誌などでも「比較的フラットで、自然の中を気持ちよく走ることができる」風に紹介されており、エイドステーションも5つと充実。
10月5日、そんなレースにけんちゃんと2人で出場してきました。
両足首の負傷と左膝の故障。本番はテーピングでガッチリ固めて出場。
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |