![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記1月〜3月の日記 2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2009年1月〜3月の日記
2009年3月31日(火)![]() 『魚とトラとロドリゲス』西大巓へ行ってきた。りょう君はもちろんボード&スノーシュー。私はへなちょこテレマークにシールつけて登る。
今日は山頂のみならず樹林がまばらになった辺りからめちゃくちゃいい展望。
風は無いし展望はいい。真っ青な空にノートレースの白い雪。
ブナ平(一般的な名前ではない)辺りで雪が重くなり滑りも重くなる。むむむ。樹間は開けたし傾斜も緩いし自分にはいちばん楽しい状況なんだが。今日に限っては、オオシラビソのパウダースノーが断然楽しかったな。
百貫清水に行ってみた。
ここからデコへはロドリゲスが道案内してくれた。
2009年3月29日(日)![]() 『今日のパウダー?』冬型が続き気温が下がれば当然パウダーを期待した今週末のツアー。春を目の前にしたとは思えないような極上パウダーで、ハイご馳走様。 猫魔スキー場〜雄国沼&雄国山からダウンヒルと西大巓からのツリーラン、2日間大満足の最終プログラムでした。
今シーズンの週末は雨や強風に悩ませられましたが最後良ければ全て良し!
2009年3月25日(水)![]() 『ここも吾妻』昨日、今日と毎年この時期恒例の雄国沼&西吾妻スノーシューツアーでした。今日は西大巓の山頂までは登ったもののガスで真っ白。そして強風。その他もろもろの理由もあり、西吾妻は断念しました。 話を伺うと、参加した皆さんは百名山を80やら90やら登ってるような方が多く、中には今日登頂すれば98コ目という方もいらっしゃいました。
百名山には、2000m級の山々が連なった「吾妻山」という大きい括りで選定されています。
皆さん「花の時期にまた来なきゃね」とおっしゃってました。
2009年3月23日(月)![]() 『シタミ』今日はガイド5人で、スノーシューの新しいツアーコース開拓すっぞ!と、裏磐梯某所のブナ林を歩いてきました。
空模様はまさに“寒の戻り”で、空気はえらく冷えこんでいる。
さ。のぼったからには下りますよー。
しばらくして傾斜の緩い少し開けた空間に出る。
うん。ここからは気持ちいいなぁ〜。なんと言っても歩きやすい(笑) 目の前に広がる眺望もステキ。(写真4) ・・・最初の下り斜面は難しいけど、途中からは良い感じで楽しく行けそうだね。
そんなこんなで、無事に下見はおしまい!
2009年3月22日(日)![]() 『???フォール』「なんじゃ、こりゃ〜」(松田優作風:わかるかな?)冬の裏磐梯の名所?イエローフォールがあった場所です。 今シーズンは大きくなるかなと期待してたら雨、2月に入って今度こそ・・・雨。そして今日は・・・やっぱり雨。
桜の開花ニュースも流れたしスキーを片付けて、スノーシュー仕舞って・・・いいえ、まだまだ。
『ありがとうございました』この3日連休は、ピークハントスノーシューツアーで八方台、西吾妻、雄国沼を歩いてきました。あまり認めたくはありませんが、今シーズンは異常なくらいの暖冬により雪解けが早いです。
2日目の西吾妻ツアーでも例年だと4月始めまでは群がっている樹氷モンスターは、消えてしまいすっかり春ツアーといった感じでしたが、天気に恵まれ山頂からは飯豊、朝日、月山そしてめったに見れない鳥海山まで見える素晴しい展望を楽しめました。
全国的な少雪とはいえ、まだまだこうしてフィールドを歩ける裏磐梯は恵まれているのかも。山の神に感謝です♪〜。
さて、話は変わって私事となりますが、一身上の都合により本日をもってガイド業を終了させていただくことになりました。
ガイド業は、しばらくの間お休みしますが、雪遊び、山歩きが大好きなお猿さんに変わりはありません。(申年なもんで・・・) また、いつかフィールドでお会いできる時を楽しみにしています。 沖山 研二(けんじ)
2009年3月18日(水)![]() 『特等席』今日のランチの場所はここ。冬季閉鎖中のゴールドライン(有料道路)のど真ん中。飯豊を望む場所にテーブルを掘れば、特等席のできあがり。 もちろん、帰り道はあの巨樹たちに会いに行きました。
雲ひとつない、人影ひとつない、今日の猫魔平。
2009年3月17日(火)![]() 『幻の奥不動滝!』裏磐梯のスノーシューは乳酸出まくりハード系からウサギの足跡を追いかける癒し系まで多くのコースで楽しめますが、ガイドは安全第一で下見をしたり新しいコースを探したり結構忙しくシーズンを過ごしています。
そんな訳で来シーズンに向け「奥不動滝」へスタッフ全員で行ってきました。
詳しいことは”ひ”み”つ”です。
2009年3月15日(日)![]() 『裏パウ復活!』この週末は、バックカントリースノーボードツアーStep4をStep3に変更して実施。
土曜日は見事に大荒れの天気。
ゆっくり食事をとったものの、やっぱり吹雪。
真っ白な世界へドロップイン。
雨と気温の高さ、雪の少なさに悩まされるこの冬。
2009年3月8日(日)![]() 『安達太良テレマーク』7日・8日でボード&スキー合同の安達太良山バックカントリーツアーを開催しました。
7日に吹き荒れた強風で、2日間とも斜面はカリカリのアイスバーン&クラスト状態。
しかし、2年連続で参加のMさん、去年はやっつけられてしまった斜面でもしっかり確実に滑り下りてくる。
夜は、お約束のくろがね小屋で温泉&くろがね特製カレー、そして宴のお下品トークで盛り上がり(?)、気持ちよく就寝。
2009年3月6日(金)![]() 『明暗くっきり』昨日今日で、山小屋泊バックカントリー臨時開催です。(そういえばアナウンスするの忘れてました(笑)) 安達太良山くろがね小屋泊。食事あり、寝具あり、温泉ありの至れり尽くせりツアー。
初日は大当たりの快晴。
さらに、小屋はなんと貸し切り状態。
明日の晩もまたくろがね小屋にいます(笑)(りょう)
2009年3月5日(木)![]() 『ハルキタレリ』お日様ぴっかぴっか。雲ひとつない青い空。風なし。真っ白い雪がまぶしすぎる。啓蟄を迎えた今日は、赤沼さん、まきちゃんと一緒に、ブナ太郎に逢いに行ってきました。
まずはクロカンスキーを履いてスタート。 傾斜がきつくなるところでスノーシューに履き替えて、ひたすら登り。
ちょっと余裕が出来てきたころ、赤沼さんが「ほら、あれがそうだよ」と正面をさしてくれた。
「いつみてもおまえはかっこいいねぇ」
「うん、ほんとに。・・・お久しぶりです。お元気ですか。」
「ブナ太郎には他の植物も色々暮らしているんだよ」
帰りは来た道を戻る。
帰りのクロカンスキーの板が思いのほか滑ってくれなくて、二人に遅れてしまう。
雪がゆるみ、流れだし、生き物が動き出す。
♪おまけ
2009年3月3日(火)![]() 『ひなまつりだから』ひなまつりだからイエローフォールに行きました(笑)・・・いえいえ仕事ですわよ。ほほほ。
この冬は・・・え〜と31回イエローフォールに行ってますね。
今日も裏磐梯スキー場のカウンターで「最近イエローフォールの問い合わせが多いんですがどうですか」と訊かれました。
2009年3月2日(月)![]() 『初めての雪遊び』今日の仕事は「お茶の水女子大附小学校」の子供たちとネイチャースキーです。夏は登山、冬はネイチャースキー、年2回同じ学年の体験学習を担当させてもらっています。
天気にも恵まれ明日の桧原湖上散策に備えて足慣らしの半日でしたがすぐにアスリートに変身してしまいました。流石〜。
2009年3月1日(日)![]() 『フリーダム』めずらしく2日間とも天気に恵まれた週末。森の中でのランチも、あまりの暖かさにジャケットを脱ぐ。 「やっぱり山では"フリーダム"です」 今回ご参加の皆さんはカップヌードルが必須装備?(最近のCMは「DREAM」だけど)
恒例のアイコちゃん(ビーコン)探しもヒートアップ。
2009年2月27日(金)![]() 『やさしい時間』ツアーの下見でひとり寂しく安達太良へ。スキー場では"舞い降りる"という表現がピッタリの穏やかな雪の降り方。 が、山頂に近付くにつれ安達太良らしい風の攻撃。氷粒がバチバチ顔に当たり痛い。 稜線では足元もよくわからないくらい視界が悪く厄介。 ボードに受ける風で何度となく足止めを食らう。
視界が悪くて酔いそうな中をドロップイン。
くろがね小屋で休憩。 来週のツアーが楽しみです。(りょう)
2009年2月26日(木)![]() 『壮行虹』ワタナベ@今週は毎日イエローフォールです。平日は静かでいいですね。 残念ながら今年はホワイトフォール率が高いですが。。。(困)
突然ですが、皆さん、夢はありますか?
昨日イエローフォールツアーにご参加いただいた方は、自分の夢のために、もうすぐ雪のない国へ旅立つそうです。
あれはきっと壮行虹。 ※写真は、25日のイエローフォール、26日の火口原。
2009年2月25日(水)![]() 『2月なのにしっとり・・・』いつもならフカフカ、パフパフのぶなの森は今日も(”今日は”じゃないですよ)雨でしっとりしていました。
シーズンに入って何回目の雨でしょうか。
場所にも依りますが確実に1mは少ないです。
2009年2月24日(火)![]() 『最高展望台』Tさんとグランデコから西大巓へ。シール貼るのはこの冬初だ。
風が無く、スタートしてすぐ暑くなりフリースを脱いだ。
更に登れば裏磐梯のパノラマ。
西吾妻小屋まで足を延ばし(写真3)、なかでお昼にした。
(写真はTさんが撮影)
『雄国沼』今シーズンは、雄国沼をスノーシューやスキーでガイドすることが多い。また、休日は個人や山岳会の方々など多くの方で賑わうようになりました。
『山と渓谷』のスノーシュー特集で、雄国沼や吾妻連峰などが紹介されたことも影響しているのだろうか。
滑りだけを楽しむなら他にいい山はたくさんあるが、歩いてなんぼのスノーシューやテレマークスキーには、打って付けのコースだと勝手に思い込んでます。 凍結した沼で昼寝(?)して、外輪山を滑ったりのんびり歩いたりする。
良い。とても良い! ※写真は、雄国沼と飯豊山を望む、Tさんとのテレマークツアー、沼沿いでランチ。
2009年2月22日(日)![]() 『愚か』残念ながら(?)今日はマジメな話です。
昨日、ツアーに出発しようとしたら、スキー場のパトロールの人に声をかけられた。
先日も、装備を持っていない友達を雄国沼に連れて行こうとするボーダーに遭遇。
1月の3連休のときはスキーヤーとボーダーの団体を見かけたが、ボーダーが1人だけ装備を持っていなかった。
愚かだ。同じボーダーとして恥ずかしい。そこに「自己責任」という言葉は存在しない。
メディア、メーカー、プロライダー、ショップ、スキー場。そして、ガイド。
2009年2月19日(木)![]() 『不死鳥』ワタナベ@復活です。これからはぼくのことを「不死鳥」と呼んでください。 さぁ、恥ずかしがらずに!。。。いや、呼ばなくていいです(恥)
宣言どおり、17日のイエローフォールツアー(8名参加)から復帰です。そして18日は五色沼ツアー担当(9名参加)でした。 さて、本日、17日のイエローフォールツアーにご参加いただいたTさんより写真を送っていただいたので載せちゃいます。
今、デジカメが修理中なんで助かりました。
2009年2月18日(水)![]() 『猫魔→雄国沼→雄子沢』今日はお休みいただきまして(感謝!)、まきちゃん、Sちゃんと、バックカントリースキーに出かけました♪
猫魔スキー場の雄国第一トリプルリフトを下りたところから雄国沼に向かって、雄子沢沿いを下っていくコース。
下って下って、雄国沼に到着。(写真3)
雄国沼からは、雄子沢沿いをどんどん下りました。
2009年2月17日(火)![]() 『待っていたよ』朝起きたら雪が積もっていた。はぁぁ待ち望んだ雪ー!
今日は猫魔平スノーシューツアー。
これだよこれっ。
お帰り、寒さ!
2009年2月16日(月)![]() 『復活(予定)』ワタナベ@ニートです。ケガをしてしまいまして、1週間ほど引きこもってました。 直接電話やらメールやらいただいた皆さん、ボードツアーに参加予定だった皆さん、ご心配とご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 明日からイエローフォールツアーで復活する予定です。
引きこもってる間にひさしぶりに読書なんぞしてみました。
ヨーロッパアルプス三大北壁の中で最も困難と言われていたグランドジョラス北壁に、日本人として初めて挑んだ厳冬期の記録です。
こんなケガ大したことないや、って思えました。明日から頑張りまっす!
2009年2月15日(日)![]() 『本日は晴天なり!』土曜日は悪天候(雨&ガス)でツアーを中止し、会津酒蔵ツアーをしてきました。元々私のツアー参加者は酒好き?でこの代替ツアーはいつも大好評です。
日曜日も別の酒蔵行こうよ!の声を振り切り猫魔平ネイチャースキーツアーを実施しました。 でも、積雪の少なさは深刻です。(もく)
『ヨーロッパアルプス疑似体験』昨日とはうってかわって、本日は日本晴れ。ヨーロッパアルプスを彷彿とさせる、磐梯山火口壁の裾野を歩くイエローフォールツアーです。
実は、昨日の雨で黄色い氷の滝がほとんど消えてしまったのです。 滝なんかなくったって「最高のイエローフォールツアーだっちゃ」なんて絶叫しながらも、明日以降の天候が気になる私でした。(あかぬま)
2009年2月14日(土)![]() 『こんなのもありなのだ!』これも地球温暖化の影響でしょうか。2月に雨が降ったドー! 猫魔平は完全なホワイトアウト。 その上強風と雨なんて、考えられねー! こんな日は無理をしない安全優先のガイドとしては、神秘の裏五色沼と以前に紹介された桧原歴史資料館のうんめー塩ラーメンを食べーの、昔峠道のブナの巨樹を見に行くプランに変更。ツアー参加のHさん達も大喜びでした。
2009年2月9日(月)![]() 『焦らず、無理をせず!』7日・8日は、ピークハントスノーシューツアーを開催しました。今回は、埼玉県の山歩きの会の皆様にご参加いただき、とても賑やかなツアーとなりました。
1日目は、雄国沼。申し分ない快晴で沼の上で昼寝(?)して、のんびりランチをしてと雄国沼コースを満喫。
モンスターを見れなかったのはとても残念でしたが、そこは山歩きのベテランさん方です。
2009年2月8日(日)![]() 『昨日は晴天! さて、今日は?』7日は裏磐梯の2月には有り得ないような”どっぴ〜かん”でした。(注:写真参照)相変わらずイエローフォールは「ちょこっとイエロー、ほとんどホワイトフォール」状態ですがこんな日は火口を歩くだけでも楽しいですね。 ガイドをやっていても仕事を忘れてしまいそうです。
さて、今日8日は・・・これぞ裏磐梯!の猛吹雪!!
2009年2月7日(土)![]() 『イエローフォール成長記08〜09冬』1月下旬は毎日のようにイエローフォールスノーシューツアーに行ってましたが、イエローフォールの写真をアップするのが悩ましく、だから記事もアップ出来ず(あはは、言い訳ですね・・・笑)。
今シーズンは氷瀑が小さめです。
毎年変わらないのも自然。
私は冬になると、この爆裂火口に何度も何度も来ているけど飽きません。まだ知り尽くせません。
また明日もツアーに行きます。 ※写真はそれぞれ、2008年12月25日、2008年12月29日、2009年2月7日のイエローフォール。
2009年2月6日(金)![]() 『汁』昨日に引き続き、バックカントリースノーボードツアーStep3開催中。天気はイマイチですが、昨晩から10〜20cm程度の新雪あり。これで悪雪修行ツアーは回避できる。よかった、よかった。
今日もファーストトラックいただき放題。
ちなみに、ぼくが昔知り合いと組んでたユニットの名前は「しる」といいます。ライバルは「ゆず」です。
それはさておき。
2009年2月5日(木)![]() 『ご褒美?』一昨日は猛烈な風の中をボード背負って箕輪と安達太良をハシゴ。箕輪山頂は視界3m。滑ろうとしたら。。。あ、酔う(笑) 安達太良はゴンドラが動いてないのでくろがね小屋の往復でしたが、勢至平から先はステップができてないのでひたすら急斜面のトラバース。スノーシューではキツイです。
昨日はイエローフォールツアーの後にボード背負ってツアーの下見。ひさしぶりにけんちゃんと一緒。けんちゃんは午前中に西大巓行ってたみたいだけど。 そして、今日と明日はボードツアー。そう、忙しいのは幸せなことだ!
今日の天気は山からのご褒美?
頑張って掘ったシェルターも快適。
2009年2月4日(水)![]() 『やっぱりモンスターだ』今週末にピークハントスノーシューツアーを開催するので、ツアーの下見を兼ねて西大巓へ。
積雪は、スノーシュー、スキーを楽しむには充分あるが、例年と比べるとちょっと少ない気がするし、シラビソの森もいまいち迫力がない。
そして、山頂付近の樹氷モンスターはというと、例年と大きさも変わらず、「俺達を甘く見るなッ」とばかりの勢いで厳つく群がり、見応え充分。
ヨ〜シッ! この勢いでまだまだいけるぜ、裏磐梯! ※3月のピークハントスノーシューツアーは、まだ空きがあります。モンスターに会いたい方はプログラムの詳細をチェックしてね。
2009年2月2日(月)![]() 『オイシイハナシ』今日は朝からスタッフミーティング。来るグリーンシーズンの作戦会議です。 どんなプログラムを開催しようかね〜・・・と、みんなでワイワイ話し合いました。 あれやこれや・・・盛りだくさんです(^-^)。 プログラムについては、近々・・・追々(笑)、公開予定ですので、おたのしみに♪
で。
おおっ、透明なスープがなんとも美しいっ!
お隣は「会津山塩・赤魂」をご注文。
あまり辛いの得意じゃない私、ひとつ溶かせば程好い辛味でした。
会津山塩ラーメンは、桧原湖の北『桧原歴史館』内、「桧原宿Sio-Ya(しおや)」でゆったり味わえます。
2009年2月1日(日)![]() 『第26回裏磐梯高原2時間トライアル大会開催』今日は私が事務局を務める「第26回裏磐梯高原2時間トライアル大会」が開催されました。
昨年はコース事情で開催できませんでしたが会場をグランデコクロカンパークに移し無事終了できました。 ※大会リザルトは2時間トライアルのhpに載っています。
2009年1月29日(木)![]() 『カニ爪』今日は猫魔平スノーシューツアー担当です。ガイドの日頃の行いのおかげで(?)天気はご覧のとおり。 気温も上がり、汗ばむくらいの陽気でした。 風もないので、眺めのいいところに雪のテーブルを作ってのんびりランチ。眠くなってきますねぇ。 「これ、何かの形に似てませんか?」
そうそう、ここがチョキ〜ンってね、おいしいのが詰まっててね。。。って、おい!(笑) 皆さんも裏磐梯にいらした際には「カニ爪」探してみてください。(りょう)
2009年1月28日(水)![]() 『Soul Singing』ラジオにゲスト出演させていただきました。エフエムモットコムという福島県本宮市のコミュニティFM局の「おもしろヒルミネーション」という番組です。
なんとインターネットでも聴けるので、全国各地はもちろんのこと、海外でも聴けるそうです。
パーソナリティは塾スタッフ全員が知ってる(笑)ジャンゴンさん。
番組の最後に、ちゃっかり曲のリクエストもしちゃいました。
2009年1月26日(月)![]() 『新潟WESTスノーシューツアー』週末は新潟にあるアウトドアショップWESTのスノーシューツアーでした。ここでももくさんの晴れ男伝説は健在で正にスノーシュー日和。 時々吹く風が気になりましたが青空をバックに映える磐梯山の峰と遠くに広がる吾妻の山々。 残念ながら3日前の気温上昇と雨でホワイトフォール?になってしまった「イエローフォール」ですがまだまだこれからです。お楽しみに。(もく)
2009年1月25日(日)![]() 『成就』青空が広がり、風もなし。一昨日の雨でグズグズになった雪も、昨日の雪と気温の低さで裏磐梯パウダー復活。絶好のリベンジ日和。 今日は予定を変更し、前回鬼ラッセルで敗退した方や、悪天候で滑りたい斜面を断念した方のためのリベンジツアーでした。 山頂に近づくにつれ風が強くなり、視界も白くなっていく。山神さま、お願いします。今日は、今日こそはあそこを滑らせてください。
今まで悪天候でフラレ続け、4年目にして初めてここを滑れた方の、滑り終えた後の喜びを噛み締めるような表情が印象的でした。
余談ですが、下山後にGPSを持っているお客さんに今日のツアールートを見せてもらったら、登りも下りもここしかないというくらいドンピシャのルート取り。
2009年1月23日(金)![]() 『め、目が。。。』昨日今日で、バックカントリースノーボードツアーStep2臨時開催です。
さ、埋めますか。 物騒ですね(笑)
埋められる人は不安そう。
そんな初日を終え、雨上がりの今日。
今週末もツアー目白押し。
2009年1月22日(木)![]() 『Yes, We can!』雪の降らない国「台湾」から来られたCさんファミリー。午前中はゲレンデスキーを楽しんだ後、午後からスノーシューでイエローフォールに。
日本語が片言だったので、ここは英検2級・アメリカホームステイ経験のある英語力を遺憾なく発揮しようしたが、あいにく脳ミソがオヤスミ中で言葉が出てこない・・・
そう、『Yes, We can!』である。 明日、日本を発つとのことなので、無事に帰国できますように。そして、また裏磐梯に遊びにきてね〜。 英語勉強しとこ・・・(けんじ)
2009年1月21日(水)![]() 『不思議虹』晴天のイエローフォールスノーシューツアー。風もなく、ポカポカ陽気。雪も締まって歩きやすい。 ここはやっぱり人が少ない平日が気持ちいい。 自宅に戻り、車のフロントガラスに付いた氷を払っていると、ふとガラスに映る虹に気づいた。空を見上げる。
なんだこりゃ?
まきさんに聞いたら、シャネルは「天頂孤」、太陽の右側の光は「幻日」と言うらしい。さすが困ったときのまきさん頼み(笑)
2009年1月19日(月)![]() 『友達』昨日までとは打って変わってどんより空な裏磐梯。風も強く、積もりそうな雪が降ってます。 そんなときはいい思い出に浸りましょう(笑)
天気いいなぁ。風もないし。
はい、昨日の話です(笑)(りょう)
2009年1月18日(日)![]() 『えんじょい!ねいちゃーすきー その五』ツアー参加者が全員見上げてしまう程の青空のキャンパスに広がった雪綿の花・・・前夜からの冷え込みでブナの森は花盛りでした。 それにしても2週続けて予報がはずれ、「天気が良けれ80%成功!残りの20%はおやじギャグでカバー!!」がモットーの私のツアー、今回も大好評?でした。 雪が落ち着くこれからクロカン、ネイチャースキーツアーが本格的に始まります。ドシドシ参加してね。(もく)
2009年1月16日(金)![]() 『持って来い』集合場所に向かう途中、道路に設置されている温度計は−6度。昨日スノーシューで歩いたトレース(踏み跡)もほぼリセット。 ということは、ふっかふかの新雪を楽しむことができるということ!
つくばの中学生のみんなとスノーシュートレッキング。
「つくばの雪と違ーう。サラサラ〜」
2009年1月15日(木)![]() 『えんじょい!ねいちゃーすきー その四』スノーシューネタです。えっ、題名と違う? 良いんです裏磐梯は歩いて楽しむスノーフィールドですから。
今日はイエローフォールです。
ここ数年巨大化することなく消えてしまうイエローフォールですが今のところこんなもんです。
2009年1月13日(火)![]() 『えんじょい!ねいちゃーすきー その三』見事に予報が外れ磐梯山も頂上まで顔をだし穏やかな「成人の日連休」になりました。ゲレンデは混雑したようですが相変わらずMyネイチャーフィールドは貸切状態。 残念ながら動物との出会いはありませんでしたが足跡と野鳥の声、そして静寂が迎えてくれました。
数年前までは多くのネイチャースキーヤーで賑わった裏磐梯ですが最近はスノーシューに押され絶滅危惧種に指定されそうです。
2009年1月12日(月)![]() 『三度目の正直』皆さん、3連休は山遊びを満喫できましたか?
ぼくは山ボード三昧な3日間でした。
今回は、Step2とStep3を合わせた「ステップアップ編」。 2日目は2時間弱のハイクアップで2本。2本目は急斜面のツリーラン。舞い上がるスプレーはオーバーヘッドなのに、なんとなく思いきりに欠けた滑り。そんなんじゃいかーん!
下山して、ガッチリと握手。そしてハイタッチ。 3日間お疲れさまでした。(りょう)
2009年1月9日(金)![]() 『ちょっぴり』バックカントリースノーボードツアーStep1、臨時開催です。もくもく自然塾のツアーは、毎日開催のもの以外は週末開催のものが多いため、希望があれば平日休みの方のために随時ツアーが開催されています。
今回ご参加のOさん、なんと、一昨年の立山(2007年11月26日の裏磐梯日記参照)でご一緒させていただいた方でした。
2日目は、15〜20分ほどのハイクアップのあとにツリーラン。途中、森の中でのんびりランチを済まし、再度ビーコン捜索の練習をします。
※写真は、青空の下で気持ちのいい滑り出し、アイコちゃん捜索中、笑顔で無事下山。
2009年1月8日(木)![]() 『えんじょい!ねいちゃーすきー その二』年末から続いた酒、酒、酒・・・で鈍った身体をいじめに猫魔スキー場〜猫魔平八方台〜丸山へパウダーを求めて滑りに行ってきました。
天気は◎、パウダーも◎、勿論滑りも◎。 今回の出会い:カモシカ 1、うさぎ 2、ホモ・サピエンス 0。(もく) ※バックカントリーフィールドは誰もが自由に入れるフィールドですがリスクは全て個人で負うのがルールです。スキー場と違い色々なアクシデントが予想されそれに対処できるスキルも必要です。事故、怪我の無いように皆がルールを守ってBCを楽しみたいですね。
2009年1月3日(土)![]() 『えんじょい!ねいちゃーすきー その一』2009年は穏やかな天気で始まりました。こんな日はゲレンデで滑るも良いですが裏磐梯を満喫するにはスノーフィールドを歩くに限る!です。
そんな訳で今日のネイチャースキー教室は可愛い姉妹アスリートと一緒でした。 ※後ろの木の上にゴショゴショしているのは新しい「熊棚」です。
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |