![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記7月〜9月の日記 2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2009年7月〜9月の日記
2009年9月30日(水)![]() 『杉並におじゃましてきました』9月28〜29日の二日間、杉並区のセシオンという施設で、北塩原村の観光PRイベントが開催されました。
なぜ杉並区で? イベントでは、大根(特産品です)プレゼントに加えて、北塩原村の新鮮野菜や花豆など農産物、山塩などなどなどの販売ブースや、試食コーナー、裏磐梯の“守り狐”“ススキでバッタ”などを手作りできるコーナー、はたまた「○×クイズ(賞品付き)」、「お買い物特典抽選会」などのお楽しみプログラムが盛りだくさん♪大勢の方が訪れてくださいました。(写真1)
体験プログラムのひとつめは“ネイチャーカヌー”。(写真2)
ネイチャーカヌーはご家族みんなで楽しめる乗り物です。
双眼鏡の操作は小さなお子さんには難しいので、望遠鏡をセットしまして、はるか遠くにいる小鳥さん(模型)を、ドアップでのぞき見してもらいました。(写真3)
小学校中学年以上の方には双眼鏡をお試ししていただきました。
最後みっつめは、“スノーシュー”を用意していたのですが・・・強く照りつける日差し、蒸し暑さにすっかり負けてしまい(^^;)、道具のご紹介だけとなりました。
※もりんちゃんについて・・・なんでキリンなの??名前の由来は???諸々のご質問は、プログラムに参加された際、直接ガイドにおたずねください(笑)。 ※フローティングベスト&メット着けてカヌーに乗ってる白いのはクマです。犬ではありません。名前はハチ。クマなんですってば。
2009年9月29日(火)![]() 『杉並区物産展にて』裏磐梯観光物産展(杉並区民センター”セシオン杉並”9月28、29日)にもくもく自然塾のPRで出かけてきました!
裏磐梯は紅葉が進んでいて、洋服も冬物を引っ張り出して着ているのに東京は暑かった・・・。
沢山の人達に裏磐梯の魅力を伝えることができました。
2009年9月27日(日)![]() 『コガモが来ましたよ』今日の朝靄はすごかった!すっかり幻想的な雰囲気につつまれました。
【朝の五色沼、バードウォッチング&ウォーキング】は、ダブルYさんグループ・総勢9名で、静かな朝の一時を楽しみました。
コガモは、北の国から、越冬のために日本にやってくる渡り鳥のひとつなんです。
2009年9月24日(木)![]() 『乳酸ズ、敗退』「このクソ忙しいときに遊びに行きやがって」スタッフみんなに責められながら(汗)、シルバーウィーク真っ只中の21日から「信越五岳トレイルランニングレース」に出場するために長野県は斑尾高原へ。
制限時間22時間以内に100kmのトレイルを駆け抜けるこのレース。
いつものレース後の気持ちいい筋肉痛もまったくなく、腰以外は至って元気。
が、転んでもただでは起きず。
2009年9月19日(土)![]() 『電動自転車で裏磐梯散策』裏磐梯ではウルシの赤や、カエデの黄色が目立つようになってきました。これからの紅葉シーズン、自転車で裏磐梯を散策してみてはいかがですか?
様々な施設で自転車のレンタルがありますが、今日は以前から興味のあった電動自転車に乗ってみました!
自転車に乗って裏磐梯の秋の空気に触れる、これもまたお勧めです。
2009年9月16日(水)![]() 『裏磐梯山岳耐久レース その1』今日は「磐梯山インフィニティー(∞)コース」(勝手に命名)を走ってきました。自宅〜川上登山口〜火口壁〜山頂〜翁島登山口〜昭和の森〜猪苗代スキー場〜弘法清水〜裏磐梯スキー場〜五色沼〜自宅。 ルートを地図上で辿っていくと、「∞」を描きます。 総延長34.2km。来週100kmのトレイルレースに出場するので、少しはトレーニングしておかないと、と思うわけです。ええ、今更感でいっぱいですが(涙) さて、晩秋の裏磐梯山域を駆け抜けるトレイルランニングレース「裏磐梯山岳耐久レース2009」の申込受付が9月7日よりいよいよ開始となりました。
裏磐梯では初のトレイルレース。
コース設定にはいろいろと頭を悩ませました。
レース当日、コース案内板等は一切設置しません。
「じゃあ、事前の試走はどうすればいいの?」という疑問もあるかと思います。
皆さん、地図を見ながらあれこれ妄想(?)を膨らませてみてください。 〜その2につづく〜
2009年9月14日(月)![]() 『実は平日もカヌーやってます』昨日に引き続き、カヌー担当です。
昨日はミョ〜な天気にヤラレました。
でも、昨日の午後参加予定だった方が今日参加してくださいました。
「あれ? カヌー体験は土日しかやってないんじゃないの?」って思ったそこのあなた。
2009年9月12日(土)![]() 『ライ・ライ・トレイルライディング』五色沼リフレッシュランニングは雨でおあずけ。残念。マウンテンバイクはできるといいなぁと思ってたら、なんとか雨が上がる。
「わくわくマウンテンバイク体験」。
午前はレッスン&軽くトレイル。(写真1)
誰にも会わない森の中。(あ、サルには会ったな) 「ケツ痛い〜」とか言いながらも(笑)、気づいたら午前と午後合わせて25km以上走ってました。(りょう)
![]() 『サンショウウオ!』行き先が月ごとに替わる【ネイチャーガイドと歩く初めての高原散歩 午後コース】。
9月は布滝。
歩きながら虫から生えるキノコ、冬虫夏草の話をする。
こんなマニアックな話に食いついてくれる人だったら、サンショウウオも喜んでくれるかも。
2009年9月11日(金)![]() 『サミット』昨日、下見がてら川上登山口から磐梯山に向かった。火口壁を登り稜線に出ると、火口壁から吹き上がる風で体が浮いた。あー、ドキドキする。 視界も真っ白。山頂は楽しくなさそうなので登らず。 弘法清水小屋で2時間近くウダウダ。気温は10度もないそうで。そらー寒いわ。
打って変わって、風は強いけど青空が見える今日。
2009年9月10日(木)![]() 『秋の縁側』いつもお世話になっている農家のおばちゃんを訪ねてきました。訪ねる時は、電話をしてから出かけます。 すると大概玄関先で出迎えられます。そろそろ時間かなと、見に来てくれているんです。
さて、そんなおばちゃんの家の縁側は、この季節になると2色のお豆がいろんな菓子箱に入って並べられています。
標高の高い場所で実るこのお豆も、裏磐梯の特産品です。
2009年9月9日(水)![]() 『秋晴れの空の下』寒気が下がって北海道では雪が降るとか降らないとか?!・・・という天気予報だった今日の裏磐梯は、むっちゃんこさわやか〜、いや肌寒いか?!ってな秋晴れの一日でした。
午後、巣鴨北中学校のみなさんと、桧原湖畔探勝路と五色沼探勝路を歩きました。
でもそこはさすが現役中学生!みんな元気に歩ききりました。 ☆裏磐梯へは、一枚多めに羽織るモノを持って歩かれるのがよろしいかと(^^)。(ちほ)
![]() 『苦労を供養する』今日は、裏磐梯・狐鷹森地区の祭礼が行われました。毎年9月9日に開催される地域のお祭りです。 「苦(9)労を供(9)養する」・・・そんな思いが込められているそうです。
山車に提灯、はっぴ姿、笛や太鼓の音・・・ああ、日本人の血が騒ぐ〜!? ああ、それにしても、赤い提灯に吸い寄せられるのは何故だらう〜〜〜(ただの呑兵衛だろ)(ギクギクっ)。(ちほ)
2009年9月7日(月)![]() 『乳酸ズ、集結!』乳酸(疲労物質)がたまるのが気持ちいい「チーム乳酸ズ」、ひさしぶりの集結です。まぁ、集結って言ってもそもそもメンバーが2人しかいないんですけどね。
そう、けんちゃんとひさしぶりの再会。
け:「日帰りで朝日に行きませんか?」
fast=速い。
あのー、体力落ちてる人が選択するルートじゃないですけど。。。
ここのところシャワーウォーク三昧で2ヶ月近く登山をしてなかったので、ぼくにとってもいいリハビリ。
朝日鉱泉で入浴してさっぱり。
やっぱり山は楽しい!
2009年9月6日(日)![]() 『カメラ目線』スッッッッッッッキリさわやか〜〜な秋晴れとなった今朝の【五色沼、朝のバードウォッチング&ウォーキング】は、Kさんと二人っきり、のんびり歩いてきました。
Kさんのご希望は「写真撮影」。
「あっ。えっ。こんなに綺麗なんですね、この花! うわあ、驚いちゃいました。ぱっと見にはそこまで思わなかったのに・・・カメラ(ファインダー)で見ると、細かいところまで見えてきて・・・綺麗!」
・・・そう! そうなんですよね!! 「もっと見てみたくなりました」
・・・わっわっ! なにより嬉しい一言です。
![]() 『最後にして最高』シャワーウォーク経験者しか参加できない、「魚止の滝を目指せ!シャワークライミング」。通常のシャワーウォークにはない関門がいくつかあります。 ある程度経験があればなんてことはないのですが、初めての人にはなかなかの難所なのです。
まずは、通常はロープを使って登る三段の滝。 腕力、跳躍力、泳力、バランス力。。。様々な能力が試されるそれぞれの難所。そして、魚止の滝は遠い。しかも限られた時間内で行動しないといけないため、やはり体力も必要。
2日にみんなで下見に行ったときには片道3時間を要した行程も、ちょいと難所をクリアするお手伝いをすれば、初めての人でも2時間半。遊ぶ時間が増えてラッキー。
さて。
飛び込んで、飛び込んで、飛び込んで。
![]() 『そば粉のおやつ「やせうま」を作りませんか』夏の仕事もひと段落つきました。今日は私が2004年から開催しているプログラムのお知らせです。 お申し込み、お待ちしております。お問い合わせもお気軽にどうぞ。(まっちゃん) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 裏磐梯のおばちゃんとやせうまを作ろう!
●と き/平成21年10月3日(土) 9時30分〜15時頃
◆キャンセルとスケジュールについて
2009年9月5日(土)![]() 『まだまだカヌーやってます。』今日の抜けるような青空は夏休み中でも数日しか見たことが無い(多分片手で足りる位・・・)程の青空で仕事を忘れてしまいそう。でも、湖面を渡る風は間違いなく秋風、汗を掻くこともなく快適な時間を過ごせました。 これからは夏の様な賑わいはありませんが静かなでゆっくり流れる「裏磐梯時間」が体感できます。(もく)
2009年9月4日(金)![]() 『はじめての。。。』もくもく自然塾、今日も研修です。夏休みが終わり一旦落ち着いたこの時期を逃すとなかなか全員が集まることができなくなってくるので、今週はミーティングやら研修やら集中的にやってます。
今日は、スウィフトウォーターレスキュー講習。
帰り道にマクドナルドへ。
2009年9月2日(水)![]() 『魚止の滝最高ー!』こりゃまいった。こんなに激しくエキサイティングな滝だったんだ。
写真でしか知らなかった魚止の滝。
この夏もシャワーウォークでさんざんお世話になった三段の滝。その上流は水量が増してかなり難儀な天然のウォ−タースライダーが待っている。
白滑八丁を過ぎ、名無しの冷たい滝を横目にスタートより三時間を要して魚止の滝に着くことができた。(写真1) 「ひぃぇー!」
魚止の滝は、川の上流下流の流れのある部分を除けば、滝壺を取り囲むように切り立った崖で完全に覆われている。
「こんな翡翠色の美しい渕に身を投げれるならば悔いはなし」 てなことを思って飛び込んでるとは思えないが、ではいっちゃいましょか。(写真4) 「魚止の滝最高ー!」 さて、帰りも約三時間を要してスタート地点まで無事帰ってきました。(ヘルメットおじさん)
![]() 『これが「魚止の滝」の全容だ』これが「魚止の滝」の全容だ。いつも撮影ばっかりのヘルメットおじさんも、時には掲載してちょうだい。(写真byマキちゃん)
ちなみに、白い水しぶきは、連続写真の着水した部分の写真を合成しました。
2009年8月31日(月)![]() 『夏休みの思い出』【はじめてのトレッキング】最終日。サイトステーションに貼っていたポスターを剥がしながら、この夏の手応えを、しみじみ、かみしめてました。
裏磐梯が好きになった人。
参加してくださったみなさん、それぞれに、夏休みの思い出が残ったことでしょう。
この夏も、みなさんと裏磐梯で一緒に過ごせてよかったです。
![]() 『感謝』あーあ、雨ですねぇ。実質昨日がこの夏の毎日開催シャワーウォークの最終日になりました。(写真)
今年もたくさんの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。 来年はシャワーウォークのプログラムが一新されそうな気配です。さらに魅力的なプログラムになるように、スタッフ一同、すでに作戦を練っているところです。お楽しみに! この夏も、皆さんに感謝、スタッフのみんなに感謝、頑張ってくれた道具たちに感謝、そして楽しませてくれたフィールドに感謝。(りょう)
2009年8月30日(日)![]() 『一緒にカツオになった皆さん』カツオの気持ちがわかる(水で冷やされるカツオのたたきを想像?)とおっしゃったお客様がいたそうですが、この夏は「シャワーウォーク最高!!」と言いながら川に飛び込む人を沢山目撃しました。
一緒に裏磐梯の夏を満喫させていただきました。
2009年8月29日(土)![]() 『ウラハラ』わーい、シャワーウォーク日和。ほーら、空はどんより、冷たい風、分厚い雲に覆われて上流の山は全く見えない。。。半日コースにしますね(汗)
でも大丈夫。
そんなこんなの夏休み最後の週末。
![]() 『今日も静かな曽原湖でネイチャーカヌーです』殆どの地域で9月から新学期が始まりますが雪国会津地方は25日から始まります。観光で来た家族が朝散歩してるとランドセル背負った地元小学生とすれ違い???な顔になってしまいます。
それに伴い裏磐梯も静か〜になってしまい、普段静かな曽原湖ももっと静か〜〜になってしまいました。
![]() 『お父さん隊長』夏休み終盤もガサガサ探検隊、出動です!メンバーは秋田からのリピーターさん(先週来たばかり)2人と、生き物好き兄弟とお父さん。
みんなはじめは、なかなか捕まえられない。
今度はお父さんが隊長になって、3人で採る作戦に。
2009年8月28日(金)![]() 『寄ってきてる?』久々【はじめてのトレッキング】は大人2名。ひとりは自称・人間蚊取り線香(笑)。 確かに集めてたましたね〜、蚊を〜(笑)。
それだけじゃない。 楽しいので、ぜひまた来てください(笑)。(まき)
2009年8月27日(木)![]() 『刺激が足りてない?』夏休みももうすぐ終わり。今更ながら、この夏初めて滝より上流のダイブポイントへ。 ここまでのルートは少しだけ難易度が高いので、水量が安定しないとなかなか行けないんですよねぇ。
帰り道、一番遊んだのはお母さん(笑)
最後のダイブポイントに到着すると、それまで大人しかった小学生〜高校生までが大活躍。
そんな刺激がほしいあなたに送るプログラム「魚止の滝を目指せ!シャワークライミング」。
![]() 『久しぶりの登山であぁ〜疲れた。』夏休み中はネイチャーカヌーとシャワーウォークが続き「水商売」していたので久しぶりの磐梯山は疲れました。
気温も高く湿度も有り若きアルピニスト(山形大附属中学校の3年生)もちょっと疲れ気味。 今晩はどんな夢を・・・・多分寝ないで話し込むんだろうな。(もく)
![]() 『青を探しに』私の夏休みの宿題。『青い棒』と例えられる、ルリイトトンボを探してます。
裏磐梯で見つかる可能性は99.9%ない。
昨日今日と、お客さんがいなかったので夏休みの宿題やってます。
2009年8月26日(水)![]() 『王様の椅子』それは自然の造形美。まるで王様になったかのような気分を味わうことができる。 座ってみる?(りょう)
2009年8月25日(火)![]() 『爽やかな高原の晩夏』爽やかな高原の晩夏。青い空と白い雲、穏やかな曽原湖の鏡のような湖面がみんなを迎えてくれた素晴らしいカヌー日和でした。
埋没林エリアでは湖面にせり出した樹木の下をくぐって、不思議とジャングルをイメージできる独特の雰囲気を楽しみました。 また来年も会おうね、みんな。(あかぬま)
![]() 『輝く甲虫』裏磐梯、めっきり涼しくなりました。澄み切った空気は秋の気配。ススキが似合う季節到来。
今日はこれから、ロイヤルホテルのクラフトに行きますが、昼間はフリーでした。
でも今日は探しに行けなかったです。
![]() 『シャワーウォークは修行ではありません。』毎年お盆が明けると水は冷たく、気温も上がらず修行のような様相のシャワーウォークですが、今日は最近一番の天気。流石晴れ男コンビ(因みにりょう+もく)が担当です。 そして何より元気一杯家族(但し兄弟とお父さん)と看護師4人グループという少数精鋭部隊となればスタッフも盛り上がるのは当然。 流れたり、飛び込んだり、流れたり、流れたり・・・・普段は使わないジャンプポイントも使って全員大満足の1日でした。(もく)
2009年8月24日(月)![]() 『クワガタ三兄弟』ゲッゲッ。二度あることは三度あるっていうけど、これは本当だ。 森の王者ミヤマクワガタの三たびの登場である。 このりりしい角とスマートな足。 漆黒に輝く胴体のくびれなんか美しすぎて興奮しちゃいます。
おでこにくっつけられたクワガタを、嬉しそうに微笑んでくれたお兄ちゃんは本当に好きなんだ。 さて、シャワーウォーク参加の皆様、三段の滝はいかがでしたか。
さすがに秋っぽい風が吹くようになってきたけれど、この感激は生涯忘れられない思い出だよ。(あかぬま)
![]() 『雄国沼へ』吹く風がカラッとしていて朝晩が冷えるようになりました。日焼けした手肌の乾燥が気になります。 青空の(!)下でシャワーウォークばかりしていますから。
今日は久しぶりに雄国沼へ行ってきました。
晴れてはいても、沼からの風は少しひんやりしています。
![]() 『朝ラン、朝メシ、朝湯が大好きで♪』裏磐梯で唯一、走りながら五色沼の解説ができる男、ワタナベです。普段ガイド中に歩きながら話すようなことを、走りながら同じように話せます。(プチ自慢) 今日もシャワーウォーク前に「五色沼リフレッシュランニング」でいい汗を流しました。
朝の五色沼、気分爽快です。
タイトルが何にかけてるかわかった方は会津マニア。
2009年8月23日(日)![]() 『寒くても寒くない! 冷たくても冷たくない!』外遊びは天気に左右されますが、仲間内で「雨男、雨女伝説」を良く耳にします。もくもく自然塾でも「もくさんの晴れ男伝説?」や「R君のホタル観察中止無し伝説」そして今夏新たに「シャワーウォーク担当M子さんの雨女伝説」が加わりました。
まぁ〜自然相手の遊びですから天気、気温は空任せ、でも一度河に出てしまえばご覧の通り・・・寒さ、冷たさに負けるな!
![]() 『隊長がウレシイこと』ガサガサ探検隊をやっていてウレシイこと。それは生き物をつかめなかった子供や、お母さんがつかめるようになること。
今日も「エビはピチピチ跳ねるからやだ!」と言ってたR君が、お母さんにつかんでもらう → 網の裏から自分でつかむ → じかにつかむ、と変わっていきました。 (今日はカメラ忘れてしまったーっ。変わりに隊長がつかまえたウチダザリガニをお見せします。)(まき)
2009年8月22日(土)![]() 『2匹目!』今日のガサガサ探検隊はお母さん大活躍。山形生まれで魚採り経験ありのお母さんと、東京でガサガサ経験全くなしのお母さん。 どちらも大漁! すごかったあ。でもウィークポイントって誰にもあるもので。 「うわぁ〜っ」
なになに☆どうしたっ? 「お母さん、やりましたねえ!」 嬉々とする息子くんと私に、 「苦手なんです〜」
イモリが入ったカゴも持ちたがらない。 「2匹目捕まえたいなあ」 よし隊長とやろうか。ここ! 網を構えて。 「採れた!」「やったーっ」
喜ぶふたりを遠巻きにみるお母さん。
![]() 『はい、みんなでスクワット!』この曇り空は誰のせい?えーと、おそらく、あの人のせいだと思います。 誰かって? ぼくの口からはちょっと。。。 今日のシャワーウォークも修行なのか? そうなのか? どうする? どうする、おれ!
というわけで。
明日は23日。
2009年8月21日(金)![]() 『そのテンション、どこまで続く?』やたらテンションが高い小学3年生コンビ。さっき初めて会ったのにもう仲良し。 そう、みんな自然と友達になってるのもシャワーウォークのいいところ。
さて、今日の裏磐梯、どんより空です。
来年は小学4年生コンビで一日コースのリベンジ待ってるよ。
![]() 『木の上に』【はじめてのトレッキング】本日の参加は大人2名。これは植物の解説中心の落ち着いたトレッキングになるかと思った。
全然(笑)。
子供だとこの目線は私より低い。 「あ。カエル」 その声で私はすかさず地上を探した。いない? 「どこですか」
Kさんが見つけたカエルは、ヤマグワの葉っぱの上。シュレーゲルアオガエルみたい。
![]() 『曽原湖でジャングルクルーズ?』周囲4kmの小さな曽原湖ですが人力で移動するとこれが結構満足します。慣れない動きに緊張するし、左を漕げば右に動くし? まっすぐのつもりがあ〜らぁららら・・・曲がっちゃうし、楽しいですよ。 そんなツアー中枝の下をくぐったり、立ち木を避けたりして歓声があがるのが後半の立ち木エリア散策、そうまるでジャングルクルーズの様な雰囲気が味わえます。(もく)
2009年8月20日(木)![]() 『来年も参加してね』白百合学園、野外活動ホニャララの中学生から高校生合同のカヌー、カヤック体験がありました。昨年に続いて参加した生徒さんも複数いて、皆さん上手に操作していました。
途中休憩したキャンプ場では、曽原湖の水際で悪ふざけしたり、桟橋に腰掛けて今にも眠りそうだったり。 来年も参加してね。(あかぬま)
![]() 『一歩』シャワーウォークにはいろいろな遊び方があります。中でも子供たちにとっては度胸を試される場なのが、岩や滝からの飛び込みです。 大人にとってはなんてことのない一歩も、子供たちにとっては大きな大きな一歩なんですよね。
その一歩がなかなか踏み出せない。
夏の一日。
2009年8月19日(水)![]() 『大きく見えるんですね』【五色沼、朝のバードウォッチング&ウォーキング】、今朝はOさんとご一緒に歩いてきました。
今朝はすれ違う人の数が少ない・・・どうやら、お盆休みの賑やかさも下火になったきた様子。
「こんなに大きく見えるんですね〜」 はいー。近づけない相手でも、ぐっと大きく見ることが出来る、そんな素敵な道具なんです。(ちほ) ※写真は、望遠鏡を覗いてみた画像を写してみたものです。(自分の目ではもっとクリアでシャープに見えます! うまく撮影できなくてごめんなさい)
![]() 『ヘルメットおじさん』シャワーウォークには、ときどきヘルメットおじさんがいます。トレードマークはもちろん、あの白いヘルメットです。
ヘルメットおじさんは、みんなのサポートをしてくれます。
ヘルメットおじさんにいつ会えるかはわかりません。 ※今日ヘルメットおじさんが撮ってくれた写真を掲載します。
![]() 『満員御礼 曽原湖ネイチャーカヌー』お盆休みも明け、夏休み後半突入!先週とは違い静かな裏磐梯になりました。
とは言え今日のネイチャーカヌー体験、家族連れで大賑わい。 夏休みも後10日(会津地区は5日)ですがまだまだ盛り上がれるネイチャーカヌーで最後の思い出つくりだ〜(もく)
![]() 『勇姿』ガサガサの正統派(?笑)フォーム。たも網の口は上流に向けます。 川の底に網の平らな辺をくっつけます。 すかさず網のすぐ上流側を、足で川底をさらうように網へ追い込みます。
今日の隊員のフォームは完璧でした!
こんな簡単な動作で、いろんな生き物がとれちゃうガサガサは素晴らしいと思います。
2009年8月18日(火)![]() 『初めて見た!』今朝の【五色沼、朝のバードウォッチング&ウォーキング】はMさんご一家と。歩き始めて小一時間、そろそろゴールへ着く頃、お嬢さんから 「オタマジャクシを見てみたい!」とのリクエストをいただきました。 ほほー、それでは、と心当たりの池をのぞき込んでみることにしました。
おっ、いたいた。
「えーっどこどこ?!」
「あっ見えた!オタマジャクシだー」
「ほんとだーっ あのね、私ね、オタマジャクシ見たの初めて」
「実はカエルも見たことないの」
今日はカエルさんと出会えなかったけど、今度は会えるといいね。
![]() 『M家専属』朝、サイトステーションに行くと、駐車場で虫採り網を振り回してる家族がいた。アキアカネ捕まえてるなあ。【はじめてのトレッキング】受付を準備したら、その家族がやってきた。んん? 申し込みの名前・・・
「あの、ガサガサ探検隊申し込まれてますか?」
この日、午前も午後も他にお客さんなし。 「網持ってっていいよ。捕まえて、見たら逃がそうね」
お兄ちゃんもすごかったな。見事オニヤンマ、ゲット!
午後のガサガサ探検隊も、盛りあがる盛りあがる!(笑)
いちばんたくさん採ったのはAちゃんだったね! ありがとう、私も楽しい1日でした! またね!(まき)
![]() 『贅沢な昼休み』私は泡の出る麦茶が好きです。プライベートでシャワーウォークをして遊んでいた頃は、いつもこの冷たい沢水で冷やした麦茶を楽しんでいました。
滝つぼでダイブして、川で流れて遊んだ後は、こんな麦茶を飲みながらの昼休み。
![]() 『クワガタ vol.2』ひえー!今日もミヤマクワガタに襲われたー。 足が唇にからんでイテーッ。
りょうちんの耳には、なんとメスクワガタだ。 こんなクワガタ日和な一日でした。
川は日ごと透明度を増しているような気がします。
2009年8月17日(月)![]() 『本日晴天、曽原湖ネイチャーカヌー!!』気が付けば今夏の裏磐梯日記カヌー編は「雨天決行!」だとか「天気が気になる」とか「明日はやれるかな?」とか・・・滅入ってしまう内容が多かったですね。
このまま下向きネタで夏が終わってしまうのかと思っていたら予想通り(予想したのは私です)後半は晴れ続き。
8月はまだ半分残ってます。
![]() 『幻の水』正直者は甘く感じる(?)幻のおいしい水。ここまでの道程は、深みと一枚岩の傾斜、そしてヌルヌルのコケがまるで近づく者を拒むかのようだ。 泳いだ者しかここに辿りつくことができない。
りょーちんチームは上流から攻める。
小学生の男の子が深みにはまり、流されかけている。 「つかまって!」
彼の手をしっかりつかみ、引き寄せる。
「おいしい〜!」 でしょ。 今日は趣向を変えて、沢から上がりたての皆さんの顔を激写です(笑)(りょう)
2009年8月16日(日)![]() 『ランドマーク』今朝は放射冷却でグッと涼しさが深まりました〜。スッキリさわやか、ちょっとヒンヤリした空気につつまれて【五色沼、朝のバードウォッチング&ウォーキング】、F様ご夫妻とご一緒に歩いてきました。
今朝の見どころ一番は、なんといっても毘沙門沼越しの磐梯山(写真)。
まさに“裏磐梯のランドマーク”となってる磐梯山ですが、ここのところ、朝に姿が見えても昼には隠れたり、朝は雲に隠れてても夕方には現れたり・・・という感じ。
![]() 『楽しんでますか?』今日も楽しくシャワーウォークしてきました。気温も高めで一日中いい天気だったので、お客様も大満足! 「シャワーウォーク!最高!!」と叫びながら川にジャンプする方もいたほどです。 喜んでもらえると、こちらも嬉しいんですよね〜。
ガイドの私達も楽しんでいます。
![]() 『天気が良いと・・・ハイ、ピース!』予想していたとは言え、お盆休み後半がこんなに好天になるとは・・・・8月前半にネイチャーカヌーに参加した人”ごめんなさい”です。 でも、自然相手のスポーツですからしょうがないですね。 個人的には好きな遊びをしているとき、天気は気にならない大雑把なA型?なので雨でも気にしません。 これから晴れマークが続く裏磐梯、カヌー、シャワーウォーク、ガサガサ・・・夏休み後半遊びに来て下さい。(もく)
![]() 『ヘビトンボ』好き嫌いが分かれる生き物に、ヘビトンボがいます。隊長はヘビトンボが捕まるとウレシイ派です!(笑)。
ある隊員は「ナウシカに出てきそうだよねー。空飛んでる虫みたい」。うんうん。きっと宮崎駿さんもヘビトンボ好き(←勝手に)。
今日の隊員は「あれ捕まえておきたくない」と言ってた。
川のなかの生き物は普段見る機会がないから「うゎ、なにこれ?」っていう反応するね。
【孫太郎虫】と呼んで、かつては(今も?)漢方薬として役にたってたんだって。
![]() 『ペット連れアウトドアについて考える』もくもく自然塾では、ペットを連れての体験プログラムへの参加は一切お断りしています。
自然公園法上は、特別保護地区(例:五色沼や磐梯山など)において「動物を放つこと」が規制されています。
自然の中にペットを連れて行くことには、どんな問題があるのでしょうか?
「犬連れ登山を考える」
では、裏磐梯ではどうなのでしょう?
そういった曖昧な状況の中で、ガイドを生業としている我々がペット連れの体験を推奨することにはまだ問題があると考えています。
ペット連れ参加をOKにすれば、おそらくガイドは儲かるのでしょう。
盆休みに入り、犬連れで沢に来ている人を多く見かけるようになりました。
2009年8月15日(土)![]() 『さわる、さわる!』ガサガサ探検隊、大人隊員も子供隊員も大活躍。ウチダザリガニ、スジエビ、ツチガエル、ホトケドジョウ、トウヨシノボリ、ヤマトクロスジヘビトンボ・・・他にもいろんな生き物を採りました〜!
採った後は、隊長が説明し、みんなで観察し記録してから、川にかえします。
そういえば、いい忘れてしまった。
隊員のみなさん、覚えておいてね。
![]() 『ガイドのお仕事 その3』この夏、世界で最も裏磐梯の沢を満喫してる男、ワタナベです。
沢に行ってない日はありません。
ちなみにシャワーウォークのガイドを毎日するにはかなりの体力が必要となります。並の体力ではまず無理。重い装備を背負い、水の抵抗を受けながらの活動は、やはり知らず知らずのうちに体力を消耗するのです。
でも、大丈夫。 ※「ガイドのお仕事」は5月18日、「ガイドのお仕事 その2」は5月31日の日記を参照のこと。
2009年8月14日(金)![]() 『自分でつくる愉しさ』夜、裏磐梯ロイヤルホテルさんのロビーにて、「クラフト体験教室」をひらいています。
【バードコール】は、錐(キリ)をつかって木に穴を開けたりボルトをねじ込んだりします。
![]() 『静かな朝のひととき』今朝の【五色沼、朝のバードウォッチング&ウォーキング】は、Yさんご一家と。息子さんの手には双眼鏡が(^^)。それでは各自双眼鏡を持って、バードウォッチングに力を入れてお散歩してみましょー!
「なんか鳥の声が聞こえる。あっ、そこの茂みにいた! 何羽かいる!」
「目で見つけられるけど、双眼鏡ではなかなか追いつかないですね」
と、最初にそんなやりとりをしたのですが、一時間後には、木々の間をチョコマカと動き回るオオルリの姿も双眼鏡で捉えられてました。
ちなみに写真は、毘沙門沼のほとりでカモさんたちにご挨拶しているところ。
![]() 『思い出に残る一日』青い空と白い雲、さんさんと降り注ぐ太陽の輝きがまぶしい本当の夏らしさがやってきました。どこまでも透明な清流の流れに歓声が上がって、お子さんにまけじとお父さんもマジに水遊び。 こんな楽しい遊びが裏磐梯にはあったんだ。って参加者は皆一様に感じたことでしょう。
三段の滝も大人限定でダイブしてもらいました。 りょうちんの迫力あるダイブもお見せしましょう。(あかぬま)
2009年8月13日(木)![]() 『天気は曇天、気分はこんな顔』今年の夏休み前半は天気に悩まされ、低温に悩まされ・・・過ぎてしまいました。朝の日課になった天気図確認と「あ〜あっ」のボヤキ、何時まで続くのでしょうか。
でも、プログラムが始まってしまうとそんなことお構い無しでギャグ全開、気分最高の脳天気男!
さ〜って、明日はどんな天気かな?
![]() 『ギャー』数日ぶりに一日コース復活です。「ギャー」
誰かが何かに襲われたって、こりゃたいへんだ。
まだまだ、水温が低く晴れ間の少ないこんな日ですが、元気なトビウオ達の笑顔が嬉しい一日でした。
ありがとう。
2009年8月12日(水)![]() 『採れた?』ガサガサして、網のなかに何か入ってた時のうれしさったらないです。採れなきゃ採れないで、採るぞ〜!って燃えてくる。 やっぱり私たち、狩猟民族の血をひいてるかもね(笑)。
青空の下、気持ちよくガサガサ。
![]() 『見えると嬉しいバンダイサーン』毎朝6時30分からの【五色沼、朝のバードウォッチング&ウォーキング】、おかげさまで今日も開催〜♪今朝はEさんご夫妻とご一緒に、いつものコース(ロイヤルホテル〜毘沙門沼ぐるっと)を歩きました。 「昨日はスカイラインを通ってみたんですが、いや〜、ずっと霧の中で・・・他の有料道路(レイクライン&ゴールドライン)はやめたんですよ。今日は展望よくなるとええなぁと期待してるんですが・・・」
今朝6時前になってようやく雨があがったので、傘をお守り代わりに、ほんのちょっとだけ<天気回復>の期待をして出発しました。
昨日よりもずっと良く姿が見えてます、磐梯山!!(写真1)
このプログラムでは、「お散歩がてら、タイミング良く出会えたら観察してみましょうね〜」という姿勢でバードウォッチングを盛り込んでいるのですが、今日はなかなかの好成績でした(笑)。(ちほ)
![]() 『大人の人も』久しぶりの青空でした。ね。私がいるからって雨降りが続いた訳ではないんですよぉ(笑)。
今日は5家族の皆さんと遊んできました。 お父さんも、お母さんも、おじいちゃんも、おばあちゃんも、私達と一緒に夏を満喫しましょう。(まっちゃん)
![]() 『青い空と白い雲』今年一番のカヌー日和。青しい空と白い雲。やっぱり夏はこーじゃないとね。
ひさびさの晴天に気を良くして、参加者は鏡面の曽原湖をスイスイ滑るようにカヌーを走らせていました。
![]() 『ジョニー・デップ』裏磐梯観光協会とのコラボプログラム「ホタル観察会」が8日で終了し、夜にちょっぴり時間の余裕ができるかなと思ったら甘かった。
木工クラフト教室、ブレイク中です。
チビッコだけでなく、大人も夢中の木工クラフト。
裏磐梯ロイヤルホテル1Fロビーにて、18:00〜20:00(受付終了)の時間帯で毎日開催してます。
2009年8月11日(火)![]() 『霧雨の中』【五色沼、朝のバードウォッチング&ウォーキング】、今朝はこまかーい霧雨の中、Aさんご一家のみなさんと歩いてきました。
磐梯山はしっかり霧の中。(写真3)
ヤマウルシの赤く染まってる葉っぱが目にとまりはじめました。(写真1)
*****
朝のプログラムの後、まきちゃんとお花巡りに行きました。
帰り道、やっぱり霧雨の中だったのですが、思いの外たくさんのチョウに出会いました。
雨の中でも、命がせいいっぱい輝いてるなぁ。
![]() 『修験者体験』裏磐梯は曇り。なかなか青い空の見れない今シーズンですが、シャワーウォークはほぼ毎日開催しています。
一日コースだったり半日コースだったりと、天候とにらめっこしながらですが、どちらのコースも魅力いっぱいです。
半端じゃない水圧を身体で受け止めて、歓喜のおたけびも滝の爆音に消されて聞こえません。
![]() 『歓声の正体は?』午後のスタートは小雨模様、参加者も何となく浮かない顔でしたが休憩を挟み後半は雲の切れ間から日が射し始め、その途端後方から歓声が・・・
振り返ると湖面から大きな虹。
2009年8月10日(月)![]() 『雨でおやすみ』裏磐梯サイトステーションからレンゲ沼〜中瀬沼を歩く【はじめてのトレッキング】、8月中は毎日開催しています。予約の必要はありません。9:15までにサイトステーションで受付してくだされば、どなたでもご参加いただけます。 いらしてくださいねー。
今日は朝から強い雨。
ハンノキの葉裏で雨宿りしてるオトシブミ(虫)見つけた♪
こうして見つけた虫や花を、お客さんと一緒に見る訳です。
2009年8月9日(日)![]() 『カツオ』お魚くわえたどら猫〜♪ではありません。 「カツオのタタキの気分ってこんな感じかな」
冷たい沢水でキュッと体が締まる。あー、なるほど。 カツオの皆さん、今日も雨にも負けず流れたり飛び込んだりでした。 +++
さて。 夏休み期間に開催している体験プログラムは以下のとおりです。
ほーら、朝から晩まで遊べるでしょ? ※写真は、今日も満員御礼、雨にも負けずダイブ!、流れる人の目線はこんな感じ、の3枚。
2009年8月8日(土)![]() 『シャワーウォークって修行?』日向で30℃近く上がってた一昨日までは「こんなに楽しい遊びは無いね、えへ」が、昨日は土砂降りの中「まっ、こんな日も有るよね、ブス」、そして今日は増水と低温で半日コースに。
お日様の顔も見られず、ひたすら歩くのみのツアーのはずが飛び込みポイントでは全員「変〜しん」。 ※みんな半日コースで満足のようでしたがやっぱり1日コースを体験しなくちゃね。
![]() 『一番人気』ガサガサ探検隊で人気があるのはやっぱりウチダザリガニでしょうか。網でガサガサする以外に、川のなかをよ〜く見て、歩くザリガニを捕まえることもできます。 今日はお父さんが橋下のザリガニを採り尽くしたかもね(笑)
エビと間違えそうな可愛いチビ☆ウチダも採れますが、大きいウチダザリガニが網に入るとオドロキとヨロコビがありますよねー。 つかみかたを教えて、大丈夫とわかるとたいていの子供がつかめるようになります。はい、にっこり(笑)(まき)
![]() 『ホタル観察会、終了です』裏磐梯観光協会とのコラボプログラム「ホタル観察会」が本日をもって終了しました。期間中になんと約400名もの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
期間中はスタッフ4名でローテーションを組んで担当してたんですが、これだけ雨が多かったにもかかわらずぼくだけ雨天中止なし。
写真は、有料参加者がもらえる裏磐梯オリジナル「光るホタルバッジ」。
初めてホタルを見るという方も多く、暗闇にホタルの光を見つけると歓声が上がります。
2009年8月7日(金)![]() 『雨にも負けず、風にも負けず・・・アウトドアは中止無し!』梅雨明けもしていないのにここ数日夏を感じる天気が続いていたので安心していたら今日は雨、あ〜らららら・・・(水谷豊風、わっかるかな?)
そう言えば暦の上ではもう秋なんですね。
![]() 『雨の日だって』出発間際から小雨が降り出して、解散場所の温泉についたら雨量が増えてきました。一日コースを予定していたのですが、状況から半日コースに変更しました。
飛び込みポイントに着いてリョウちんが見本を見せると、それまで静まりぎみだった参加者が歓声を上げながらダイブするのです。
![]() 『ランランしよう』小雨がぱらつく中、ひさしぶりの「五色沼リフレッシュランニング」。横浜からいらしたKさんと早朝の五色沼を気持ちよ〜くトレイルランニング。 「参加者ひとりじゃ商売にならないですね」
いえいえ、いいんです。
Kさん、今度フルマラソンに初挑戦するんだそうです。 ※走ってる写真を撮ろうとしたらメディアを入れ忘れてた(涙)ので、今日のシャワーウォークの写真でご勘弁ください。
2009年8月6日(木)![]() 『イモリは平気』「ヘビ、いないかなあ。」んー・・・ガサガサ探検隊は川のなかに行くからヘビはいないかも(・・・と、思ったら、珍しく最後の最後に泳ぐヘビに遭遇した〜)。
今日のS隊員はそんな両生・爬虫類好き。
そしてS隊員、なんと今シーズン初のイモリをゲット。
![]() 『正座だ、正座!』どーも。小学生にも「りょうくん」または「りょうちゃん」呼ばわりされてるワタナベです(笑)
はい、じゃ、まだまだバンバン遊ぶぞって人はりょうくんチーム。
いかーん! 小学3年生、4年生、5年生のやんちゃトリオだけがひたすら遊んでました(笑)(りょう)
2009年8月5日(水)![]() 『大人だって楽しい今日のシャワーウォーク』梅雨明けを予感するここ数日の天気ですが、そんな事はどうでも良いシャワーウォーク日和です。
水温は・・・やっぱり冷たい15℃、でも気温が高けりゃ関係無し。
何時もはネイチャーカヌー担当が多いけど今日はシャワーウォークで大正解!
![]() 『31匹』今日のガサガサ探検隊は隊長と補佐と隊員4名。みんな熱心にガサガサ☆ガサガサ!
小学1年生のMちゃん、初めは隊長がサポートしてたけど「あの辺がいい!」って自ら採集ポイントも狙えるようになり、魚もヤゴもウチダザリガニだって平気でつかめるようになった。 最後にみんなで捕まえたウチダザリガニを数えたら31匹。大漁〜!(まき)
![]() 『より楽しむ為に』7月中はお天気に恵まれず、半日コースが多かったシャワーウォーク。ここ数日はようやく夏らしい日差しに恵まれて、一日中満喫してます。
でも。
準備が万全にできたら、より楽しいシャワーウォークが楽しめます。 ※写真は、これは何の遊び?、遊び場所はこんなトコ、の2枚。
2009年8月4日(火)![]() 『早朝+青空+磐梯山+毘沙門沼』今朝はひさしぶりに青い空から一日が始まりました♪【五色沼、朝のバードウォッチング&ウォーキング】では、S様ご家族と一緒に毘沙門沼の畔で、こーんな磐梯山と会えましたよ〜!(写真) 磐梯山の姿が見えていると軽〜く気持ちアップ↑するんですけど、朝一番にこんな磐梯山を拝めたら「今日は、イイ日だ♪」(笑)。
五色沼の中でも特にたくさんの人が訪れる毘沙門沼ですが、早朝は訪れる人もさほど多くありません。
ほんの少し「おなか空いた〜」と感じつつ、その日その時、出会える野鳥や花や虫たちとご挨拶しながらお散歩してみませんか?
ちなみに私は、起きたらすぐに空腹で胃が痛くなるので、必ず軽く食べて行きます。
![]() 『記憶に残る冒険を求めて』透明な川の水量が少しずつ下がってきています。トビウオ達の歓声も日増しにボリュームアップ。 三段の滝は、白い泡をたてながら、飛び込むチャレンジャーを待っています。
今からでも遅くはありませんよ。
![]() 『この空、梅雨明け宣言?』夏休みに入ってから毎朝空を見上げ「はぁ〜」とか「あぁ〜」のため息続きでしたが今日は久しぶりの「腰に手をあてウルトラマンポーズ!??」。やっぱり夏休みの朝はこれでなくちゃ。参加者も私の気持ちを察してか口元が緩みっぱなし・・・「気もち良いですね〜〜〜」の連発でした。 明日は久しぶりのシャワーウォーク担当です。楽しい報告お楽しみに!!(もく)
2009年8月3日(月)![]() 『祝・初滝壺ダイブ!』そうそう、これこれ。やっぱりシャワーウォークはこうでないと。
シャワーウォークの代名詞とも言える滝壺ダイブ。
ジリジリと照りつける日射しと夏らしい青空。
2009年8月2日(日)![]() 『ガサガサ探検隊はじまる!』もくもく自然塾の自然観察プログラムの中で、最もディープな(笑)ガサガサ探検隊がはじまりましたー!
今日は3組とも女の子が参加。
「タガメ採れるんですか」ってよく訊かれますが、タガメは私が見たいくらいだっ!(笑)
![]() 『今日の曽原湖はカヌーだらけ』何時もは湖面のあっちこっちでロッドを振り回しているバス釣連中ですが今日はその数も少なく(釣れなくなってきたのかな?)何となく広く感じた曽原湖でした。
でも、夏休みも8月に入るとキャンパーの数も増えそれに比例してカヌーの数が多くなりすれ違う度の「こんちは・・・」はちょっと疲れます。
![]() 『ドキッ!大人だらけのシャワーウォーク』残念ながらポロリはありません(笑)
めずらしく子供がいない今日のシャワーウォーク。
初参加の方が、「普段ならたぶん飛び込めないけど、みんなが盛り上げてくれたからできました」とおっしゃってたように、各グループがグループの枠を越えて助け合い、盛り上げ合い、すごく雰囲気のいいツアーでした。 出会い系バックカントリースノーボードツアー(知る人ぞ知る名企画)に続き、出会い系シャワーウォークもありだな、と思った一日(笑)(りょう)
2009年8月1日(土)![]() 『熱い歓声が渓谷に響きました』看護士の皆サーン、その他の皆さんもお元気ですか。その節はテンションの高いシャワーウォーク楽しかったですねー。 塾のブログを借りて一言。 「再来をお待ちしてまーす」 今日は、今期初めて滝つぼまで行ってきました。
水量も安定して、水の色も透明になりました。
![]() 『カナディアンカヌーは家族一緒!』もくもく自然塾のカヌー体験はカナディアンカヌーを使っています。それは家族みんなで乗ってワイワイ、ガヤガヤ、あっち漕いで、こっち漕いで・・・グルグル廻って、目が廻って・・・・思いっきり楽しいからです。
少しコツが要るけどそこはリーダー役のお父さんの腕の見せ所! 今日から8月、夏休み本番!曽原湖ネイチャーカヌーで夏を楽しもう!(もく)
2009年7月31日(金)![]() 『夏の思い出にいかが?』7月最後の一日は、シャワーウォークの仕事で締めくくりでした。場所は裏磐梯の渓谷です。 いつもはトレッキングしながら眺める川を、今日は水の中でお客様と楽しみました。 子供の頃に川遊びをした経験が無い私にとって、数年前に体験したこのシャワーウォークが初めての川遊びデビューでした。
これからが裏磐梯の夏本番!です。 そうそう。てるてる坊主作っておきますね。(まっちゃん)
2009年7月30日(木)![]() 『雨時々曇りのち晴れ・・・気分快晴』今年の梅雨入りは何時だったっけ?何だか長いような・・・ 東京が梅雨明けしてから相当経ちますが東北地方はまだまだ「真っ只中!」です。
アウトドアを生業にしているとこの時期天気図と睨めっこ、憂鬱ですね。
![]() 『華やかシャワーウォーク』沢の下見に行こうと早起きしたら、やっぱり雨。あーあ。またか。
いやー、ホント、冷夏ですね。
おねえさん方は赤沼さんに任せ、ぼくは小学2年生のコウちゃんと先頭を行く。
途中で転んで泣いたりもしたけど、それもまたいい思い出。
2009年7月29日(水)![]() 『ニッコニコ』シャワーウォークの準備をし、自宅を出発するころに雨が降り始める。だんだんと雨足も強くなり、気温もそれほど上がらない。 これじゃあ、みんなキャンセルだろうなぁ。
受付で状況を話し、皆さんに判断を委ねると。。。次々と「やります」の返答。 「お母さーん、楽しいねー!」 ニッコニコ顔でそんな風に言われると、こっちもついついニッコニコ顔になります。(りょう)
2009年7月28日(火)![]() 『とある姉妹の物語』水がまだ引きません。今日も半日コースです。
水泳選手の姉妹。
昨年はいっぱいで申し込みができなかったらしく、今年は念願のシャワーウォーク初参加。
いや、でも、何度も言います。 ※写真は、お母さんも流れる、とある姉妹、岩があったか〜いの3枚。
2009年7月26日(日)![]() 『グリーン期前半体験プログラム終了』梅雨明けしていない静かな裏磐梯ですが今日は三郷市立栄中学校の生徒さんたちの元気な声があちこちで響いていました。
私の担当はネイチャーカヌー体験。
5月中旬から続いた林間学校&修学旅行向けの体験プログラムも後数校を残し前半を終了します。
![]() 『チームあげぱん』揚げパンではありません。ハーフパンツが濡れるのが気になるようです。 濡れないように、パンツをめいっぱい上げるのです。 そう、上げパンです。
「絶対に載せてね」と言われてしまったので、約束どおり写真を載せます。
2009年7月25日(土)![]() 『シャワーウォーク裏話』今日も朝から沢の下見。こう雨が続くと、その分毎日早起きになる。
この夏一番の増水。こりゃ無理だ。
というわけで、別の沢をハシゴ。
実はシャワーウォークの実施の判断が下されるまでは、かなりの労力が使われているのだ。
いつだったか、とあるガイド向けの講習に参加したときの話。 と、まぁ、そんなことを思い出した。(りょう)
2009年7月24日(金)![]() 『祝』19日に泉ヶ岳(宮城県)のトレイルランレースがありましたが、12日に開催したレース直前対策にご参加いただいたSさん、見事に女子の部4位入賞です。http://www.spf-sendai.jp/event/outdoor.html
おめでとうございます!
2009年7月23日(木)![]() 『朝から晩まで』朝5時に沢の下見に行く。昨日までの大増水とは打って変わって一気に水量は落ち着いた。 が、朝の時点で青空は見えるものの、太陽が照りつけるわけではなくなんとなく薄ら寒い。
「半日コースでお願いします」と、お父さんとお母さん。
結局、半日コースになった。 +++
思いがけず半日空いたので、ちょいと走る。 +++
夜は、裏磐梯観光協会とのコラボプログラム、ホタル観察会。
そんなこんなで例年どおり朝から晩まで(無理矢理?)忙しい毎日を送ってます。
2009年7月22日(水)![]() 『天気は曇天、気分は晴天ネイチャーカヌー!』今日は皆既日食の日。朝から晴れを期待して空を見上げて・・・ため息付いていました。 やっぱり天気は曇天です。
でも、曽原湖上は気分晴天!
![]() 『大人限定』昨日の雨でさすがに沢は増水。普段は二股のはずの箇所がすっかり1本の流れになっている。 通常なら天気がよくても中止にする水量だが、幸いなことに今日の参加者は大人だけ。 決めた。半日コースで、増水時にしか使えない大人限定の遊び場に行こう。
いつもの天然プールで岩からダイブ。
さて、そろそろ"あそこ"に行きますか。
下流からOKサインを出す。
あー、やっぱりおもしろい!
2009年7月21日(火)![]() 『のんびりツバメ』ベランダにツバメが来ました。くちばしの黄色い縁取りと短い尾っぽから、どうやら巣立ったばかりのツバメみたいです。 よく見ると、頭にはまだ幼毛も。
じっと動かないツバメを部屋の中から食い入るように見つめていると「ほら、ヘンな人が見ているわよ。食べられちゃうかもよ。」と親鳥らしいツバメがヒナ鳥の隣に止まりました。
最近3、4羽のツバメが巣の回りをうろうろするようになりました。
2009年7月20日(月)![]() 『本日晴天!』夏休みに入った途端、悪天候の2日間(特に昨日は午後から大雨)でしたが「本日晴天・微風・快適・カヌー満喫・参加者大喜び」の1日でした。特に午後は湖面を流れる風も心地よく暑さを忘れさせてくれました。
これから毎朝空を見上げ天気予報とにらめっこの40日間です。
![]() 『センジュガンピが咲きました』「センジュガンピ見たいわ。いつ咲くのかしら」
6月上旬、一緒に布滝へ行ったお客さんの質問。
今日は久しぶりの晴れ。時間もあるし見に行ってみよう。
その後、機嫌よく西大巓のてっぺんまで行っちゃいました。でもキツかったぁ(笑)。
![]() 『いい顔』シャワーウォークには青空がよく似合う。シャワーウォークには笑顔がよく似合う。 みんないい顔してるでしょ?(りょう)
2009年7月19日(日)![]() 『早くもリピーター♪』さあ、夏休み企画が始まりましたよー!夜はロイヤルホテルで、もくもくスタッフの木工クラフト教室開催中。 昨日初日にバードコールを作ったMちゃん、今夜もまた来てくれました! うれしい〜ありがとう〜(笑)
今日作ったのはウサギのカード立て。
夏休みの工作にもうってつけ。
![]() 『どっち?』シャワーウォーク、なんとか始まりました。雨が降ったり止んだり。空は明るく、時折青空が顔を見せるものの、半日コースを決断。たぶん増水するから。 そう、催行の判断はいつも慎重。
流れて、流れて、飛び込んで。
さ、半日コースじゃ物足りないと思ったか、半日コースでよかったと思ったか。
2009年7月18日(土)![]() 『始まったり、始まらなかったり』シャワーウォーク初日は残念ながら中止。自然の力にゃ勝てません。
それに対して、木工クラフト教室はお天気関係なし。
2009年7月17日(金)![]() 『いよいよ夏休みプログラムスタ〜ト!!』終業式も済み明日から待ちに待ったな・つ・や・す・みだぁ〜そうです、明日からもくもくの夏休みプログラムスタートです。 シャワーウォーク、ネイチャーカヌー、ホタル観察・・・そして8月からはガサガサにはじめてのトレッキング。盛り沢山!
今日は最後の安全確認の為、中津川に下見してきました。(下見もガイドの大切な仕事の一つです)
2009年7月16日(木)![]() 『男前』昨日、磐梯山。今日、一切経山。
3泊4日中の2日間が登山という男前な学校。
が、今日の一切経山はかなりの強風で山頂は断念。
2009年7月14日(火)![]() 『歩かないのはもったいない』下見で一切経山へ。雨上がりなので、ランではなく歩きで。 ルートは、幕川温泉〜鳥子平〜桶沼〜浄土平〜酸が平小屋〜一切経山〜鎌沼〜浄土平〜鳥子平〜幕川温泉。(※現在、浄土平から一切経山の直登ルートは立入禁止)
下見のときは、ゴンドラやら有料道路やらはまず使わない。
幕川温泉〜鳥子平間は藪やら深い水たまりやらが少々邪魔するが、行きも帰りも誰にも会わず。まぁ、あまり使われてないから藪なんだろうけど。
強風で波立つ魔女の瞳(五色沼)はまるで花粉症。
2009年7月12日(日)![]() 『優勝報告待ってます』19日に泉ヶ岳トレイルランレース(宮城県)があるということで、レース直前対策を特別開催。コースデータは、距離18.9km、最大高低差673m。コースのポイントは、泉ヶ岳を中心とした4kmほどの登りと、7kmほどの下り。
トレイルの経験が浅い人には、4kmで高低差700m弱を登るというのがどういったものなのか、想像しにくい。
というわけで、地形図とにらめっこしながら、裏磐梯で仮想・泉ヶ岳として使えそうなコースをコーディネート。
で、どうなったかというと。。。
2009年7月11日(土)![]() 『桧原峠』会津若松と米沢を結ぶ米沢街道。福島と山形の県境にあるのが桧原峠。この道は800年代には開通していたらしい。 現在、米沢街道は舗装路になっている部分もあるが桧原峠は昔のままだ。 5年くらい前、積雪期にスキーで行ってみたけど雪が溶けたら藪こぎになりそうだった。
今年、北塩原村は大河ドラマ『天地人』にちなんで米沢街道を歩くイベントを開催した。 よし行ってみよう。
30分でブナの合間に明るい光が見えてくる。
2009年7月10日(金)![]() 『じゅんさい沼にて〜摘み取り編』じゅんさいの摘み取りはストレッチ運動です。足を曲げ、前かがみになって摘み取ります。
初日は股関節が痛くなり、ついで膝、腰、首が痛くなりました。
楽しみながらやってみましたが、残念ながら不慣れなせいで沢山採れません。
2009年7月8日(水)![]() 『あはははははは!』朝5時過ぎに沢の下見へ。今日は、午前、午後のリバートレッキング2回戦。
とりあえず水量は問題なさそう。
始まるころにはなんとか雨もあがり、みんな元気にスタート。
あはははははは!
2009年7月7日(火)![]() 『じゅんさい沼にて〜道具編』「じゅんさい」ご存知ですか?
沢山の沼がある裏磐梯ではじゅんさいは特産品の一つで、今が摘み取りの最盛期です。
オイル缶を上手く切り取って作られたちりとりは、雨が降ったりして舟に水が入った時に使います。
![]() 『そろそろ終わりです』先月の中旬から咲きはじめた雄国沼湿原のニッコウキスゲも先週のピークからそろそろ終わりを告げ始めました。初夏を代表する花として各所の湿原を賑わせていますが県内ではその舞台を尾瀬に移しまだまだおおぜい(尾瀬?)のハイカーの目を楽しませてくれるでしょう。(もく)
2009年7月6日(月)![]() 『長いなあ』今日の雄国沼湿原。終わったかと思いきや、まだまだニッコウキスゲの黄色い絨毯。 ん〜、なんか今年は花咲いてる期間が長いなあ。 ニッコウキスゲもだけど、もう終わったレンゲツツジとコバイケイソウも長かったよなあ。 それとね、湿原にトキソウとサワランが多い。いままでになく多い。
何なんだろうね。
![]() 『どちらもいい』午前中に桧原湖畔探勝路&五色沼自然探勝路のガイド。秋の本番の下見ということで、半日でどちらも見ておきたいというご要望。 タッタカと通常より速いペース。 桧原湖畔を歩いてる時点では「このコースで決まりだね」という流れでしたが、五色沼を歩くとあっという間に心変わり(笑)
簡易舗装で雨の影響がなく、それでいて湖畔の気持ちのいい森の中を歩く桧原湖畔探勝路。裏磐梯唯一の吊り橋もある。
午後は下見でまた別のコースへ。
2009年7月5日(日)![]() 『食ってばっかりか!』安達太良登山ガイド → テレビ取材(シャワーウォーク) → 磐梯登山ガイドと目まぐるしく変更された今日の予定。
というわけで、行ってきました磐梯山。
猪苗代湖もバッチリ見え、いただいた「ゆべし」(福島県のお土産の定番)と「チーカマ」もよりうまい! あー、楽しかった。(りょう) ※咲いてた花は、タニウツギ、ガクウラジロヨウラク、サラサドウダン、ゴゼンタチバナ、グンナイフウロ、ミヤマキンバイ、バンダイクワガタ、マルバシモツケ、ハクサンチドリほか。
2009年7月4日(土)![]() 『あー、なるほど!』あっちへフラフラ、こっちへフラフラ。なかなかまっすぐ進まないのがカナディアンカヌーのおもしろいところ。 苦労せずに、初めから誰にでも上手にできたらおもしろみがないですよね。
逆上がりができたとき。自転車に乗れるようになったとき。スキーでターンができたとき。
「あー、なるほど!」がつかめた瞬間。
2009年7月3日(金)![]() 『一足お先にシャワーウォーク』晴れ。気温も上がった。よし、リバートレッキング(シャワーウォークの学校向け版)日和。
時間が短めだったので、仕方なく遊びを少々削って実施。
そう、あと2週間ほどで始まる夏のプログラム、シャワーウォーク。 今年も大人気のシャワーウォーク。お申込みはお早めに。(りょう)
2009年7月2日(木)![]() 『天国みたい!?』「雨でも行きましょう。あのニッコウキスゲの黄色い絨毯を見せてあげたいんです」という先生方の気持ちもあって、雨天決行となった今日。雨が降ったり止んだりぐずついた梅雨空の下、コースは雄子沢口往復に変更したものの、行ってきました雄国沼湿原。 合羽を着込んで、ぬかるんだ山道をドロンコになりながら、きゃーきゃー大騒ぎしながら歩いて、おなかペコペコになってたどり着いたところは・・・
・・・そっかぁ、天国みたいですかぁ(^^)。
「あとは磐梯山の姿を見せてあげたいですねぇ」
![]() 『手強いぞー』上まで登れば気持ちよ〜く雲海が広がってたりして。。。なーんて淡い期待は、見事に裏切られた。
うーん、真っ白。そして霧雨。梅雨時の安達太良はやっぱりそうそう当たらない。
さ、昼メシ食って下ろうか。
くろがね小屋経由で下山する予定だったが、ゴンドラ往復に変更。 明日は晴れるように山神さまにお願いしといてね。(りょう)
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |