![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2010年7月の日記
2010年7月31日(土)![]() 『お味はいかが?』7月最後のシャワーウォーク。一日コース復活です。さ、今日も張り切っていきましょう!
シャワーウォーク中に分かれる二つのチーム。 さ、お味はいかが?(りょう)
2010年7月30日(金)![]() 『冷たいけどおもしろい!』今日も水と戯れる、シャワーウォーク番長ワタナベです。NHK福島「はまなかあいづToday」(18:10〜)、キャスター藤田さんのシャワーウォーク悲鳴特集(笑)ご覧になりましたでしょうか。
真夏に凍える体験ができる(?)シャワーウォーク、絶賛開催中です。
「冷たいけどおもしろい!」
どんより雲も吹き飛ぶような弾ける笑顔を見ることができました。
2010年7月29日(木)![]() 『でも、行っちゃいました』裏磐梯は雨。ここのところ晴れ続きだったのですが、やっと雨が降りました。
本日の予約者12名だったのですが、さすがにこの肌寒い今日は中止になると思いきや、手塚さん親子が「是が非でもチャレンジしたい」。
受付時の小雨はどこへやら。
さすがに、中学生とお父さん。
ダイブ、小滝の内側にも入り、滝滑りもこなして大満足。
来年は、是非一日コースをトライして下さい。
2010年7月28日(水)![]() 『あなたは、だんだん眠くなる』「あなたは、だんだん眠くなる」「あなたは、だんだん眠くなる」
裏磐梯に十年も住むと、飛んでいるトンボを素手で捕まえ、手のひらの上で催眠術をかけて眠らせることができるようになるんです。 こんな神秘に包まれたシャワーウォークを一度でも体験すると、子供達は、自分に秘められた力に目覚めるのです。
最後まで飛び込みを躊躇していた子供達も、最後にはおもいっきり清流に飛び込みました。
トンボの催眠術をマスターするには、それなりに裏磐梯に通う必要がありそうです。
![]() 『西吾妻へ』攻玉社中学校の生徒たちと西吾妻山へ。天元台のロープウェイ、リフトを乗り継ぎ、登山スタート。 リフトに乗ってるあたりから、風が涼しい。 うーん、夏の高山はいいねえ。 アサギマダラがふわふわ飛んでいた。
一緒に歩いたクラスは全校の先頭。
天狗岩でお昼を食べ、西吾妻山のピークを踏んで、よーし無事下山だと思ったら・・・んんっ、雷が鳴っている。
全体もひどく濡れる事もなく、無事終了。
2010年7月27日(火)![]() 『NHK福島キャスター藤田さんも絶叫!シャワーウォーク』「きゃーーーーーーーーー!!!」あー、耳がキンキンする。(笑)
先週に引き続き、NHK福島キャスターの藤田さんがシャワーウォークに参加されました。 そんな今日のシャワーウォークの様子は、今週金曜日のNHK福島放送局「はまなかあいづToday」で放送予定だそうです。お楽しみに!(りょう)
2010年7月26日(月)![]() 『NASA公認?水中ウォーク!』シャワーウォークでは、お昼の休憩時間を割とゆっくりとることが多いです。実は、この時間がけっこう遊べるんです。(もちろん昼寝しててもいいんですけどね)
中でもオススメなのが、今日の皆さんもチャレンジした無重力状態を疑似体験できる「マイケルも真っ青!NASA公認(なわけない)水中ウォーク」。(名前長っ)
水深4mの川底を歩く水中ウォーク。
![]() 『二人の息もぴったり』ずっと晴れが続いて、夏らしい青空が気持ちいい裏磐梯です。今日は二人乗りカヤックを体験したお客様がいらっしゃいました。 ご夫婦?親子?どんな組み合わせ?と思っていたら、お孫さんを連れた女性でした。
スタート時は二人のパドルがぶつかりあって苦労していたようですが、時間後半になると息はピッタリ!
水の上を渡って来る風はやっぱり気持ちいいなぁ・・・。
![]() 『まったりモード』今年のシャワーウォークは天候に恵まれて絶好調です。日々、微減ではありますが水量も下がっています。 三段の滝の水量は、まだ若干多いようですが、これも時間の問題でしょう。
今日の参加の皆様は、どちらかというと静かな方が多く、まったりモードの漂う一日でした。
![]() 『山を登るために』白岡南小学校5年生と雄国沼へ。八方台から猫魔ヶ岳に登った後、険しい下り坂を歩き、幾つもの沢を越えて、ようやくたどり着く雄国沼。小学生にはハードなコースです。 お昼ごはんを食べている向こうに、歩いてきた猫魔ヶ岳と猫石が見えています。
先生のお話によれば、この登山をするために、生徒みんなが、たくさん走り込んできたんだそうです。
始めは上手く歩けなかったけど、最後にはガイドと同じ足並みで歩けるようになった生徒もいました。
2010年7月25日(日)![]() 『装備は万全!遊びも満喫』各地で天候不安定な毎日のようですが、裏磐梯は安定しまくってるようで、今日も水遊び日和になってくれました♪
Yさん&Nさんのお母さんずにSちゃんNちゃんのレディースチーム。 なんといっても、その出で立ち(というか装備)にまず感心。
「装備をちゃんとしていたら、どこでも安心して遊べるから(^^)v」
それでもやっぱり冷たい水に「うひゃーーーっ」の悲鳴もあがってましたが(^^;)(いやもうホントに、水温15度ってかなり冷たいんです)、最年少4歳になったばかりのNちゃんも、1年生のSちゃんも、もちろん二人のお母さんたちも、笑顔で遊びきってらっしゃいました。 また、オタマジャクシさんやお魚さんに会いに来てね〜!(ちほ)
![]() 『シャワーウォーク全体の流れ』今日はシャワーウォーク全体の流れを簡単にお教えします。
まず、受付を終えると、ヘルメット、ベスト、沢歩きシューズ、ザックを受け取ります。
途中コンピニで昼食を購入。 さあ、現地に着くと、そこでトイレ、装備の最終調整をして、そこから渓流まで下ります。
これが、簡単な全体の流れになりますが、こんな夏休みのプログラムを体験すると、どこぞのテーマパークになんか行きたくなるみたいですよ。
![]() 『天気予報がハズレてひと安心』先週からの週間予報は週末天気が崩れ、日曜日は傘マークが出てました。ところが流石、晴れ男伝説もくさん(冬以来久しぶりの登場です)パワーで晴れマークに変わりました。
雲は低く夏空とは言えませんが雨さえ降らなければアウトドアは◎です。
2010年7月24日(土)![]() 『今日もばっちり、河原で水遊び』あっつい日差しが嬉しいなーっ♪Aさん&Kさんのお母さんずとSくん&Tくん4人で川遊び満喫です。
水は相変わらず「ひゃあああっ」と、大人でも悲鳴があがるほど。
とはいえ、1年生2年生のふたりには、水の冷たさ=体の冷えは深刻です。
だんだん体をあっためてる間、ヘンテコ石をみつけて、お絵かきもしてみました。
・・・おお、なるほど!
Sくん、Tくん、最後にはわんぱくぶりがますます上がったようでした。
![]() 『ニヤニヤするわけです』今日は午後の雨を少しだけ心配してたんですが、結局青空に恵まれ、皆さんもニッコニコ、ガイドもニッコニコなシャワーウォークでした。
いやぁ、今日は遊んだねぇ。
大人はもちろん、"シャワーウォーク史上最高のダイブ"にチャレンジしました。
![]() 『今日の曽原湖ネイチャーカヌー体験』晴天、青空、白い雲、微風、参加者の歓声&笑顔、そして・・・湖に響き渡るもくさんのでかい声とおやじギャグ!
そうです、これが裏磐梯の夏です。 さぁ〜皆さん、裏磐梯に全員集合!(もく)
2010年7月23日(金)![]() 『青い空、白い雲・・・・夏はやっぱりネイチャーカヌーでしょう』熱い熱い(暑いじゃなくて)といっても湖上は別世界。湖面を渡る風は心地良く汗を乾かし・・・さて額を流れるのは冷や汗?
昨日までの猛暑?酷暑?が嘘のような裏磐梯らしい1日でした。
![]() 『シャワーウォーク史上最高のダイブ、ついに解禁!』帰って来たシャワーウォーク番長、ワタナベです。皆さん、今日のTUF「スイッチ!」ご覧いただきましたか? もうシャワーウォークをやりたくてやりたくてたまらなくなったでしょ?(笑)
さ、夏休みの水遊びプログラムを早速チェック!
さて今日のトップニュース。
今日ご参加の皆さんも、すばらしいダイブを見せてくれました。
![]() 『熱中症にご用心』夏休みに入り林間学校で賑わう裏磐梯でも挨拶は「熱いね〜」が続く梅雨明け後の天気です。
登山は野外体験の定番。
まだまだ暑い日が続きそうですね。
2010年7月22日(木)![]() 『ヤッホーーーー!!!』毎日暑いですね〜。裏磐梯も好天続きで、それなりに暑くなってます。
さて今日は、立野小学校のみなさんと、雄国山へ。
雄国山頂へむかう尾根で、ふりむけば真っ青な雄国沼。
暑い日差しをうけながら汗をいっぱいかいたからこそ、ゲットできた景色は、サイコーだったね!
雨に打たれて歩くのも良い経験だけど、やっぱり、天気が良いのが一番、ですね。
![]() 『ジャングルクルーズ、難易度アップ!』シャワーウォーク番長のワタナベです。今日は諸事情によりカヌーを担当します。よろしくね。
午前の部は、心地いい高原の風を浴びてさわやかにカヌー体験だったんですけどね。(まぁ、ガイドがさわやかですから)
さて、今年のカヌー体験。
おっと、なんだあれは?
果たして、何を使うのでしょう?
![]() 『山頂行きません』21日は桐光学園中学校男子と、磐梯山山頂まで行きましたが、今日は昨日以上に大混雑!ほとんど同時に八方台から5校出発。駐車場てんやわんや。
・・・ううーむ、仕方ない・・・。
でも弘法清水往復で、下山予定の時間ちょうど。これが精一杯。
2010年7月21日(水)![]() 『NHK福島キャスター藤田さんもダイブ!シャワーウォーク』シャワーウォーク一日コース、ついに解禁です。そんな記念すべき日にご参加のFさん母子、なんとシャワーウォーク4回目のお申し込み。いつもありがとうございます。 一昨年、昨年と天気に恵まれず、3年ぶりの一日コース。 しかも滝つぼダイブもいきなり解禁というおまけ付き。
残念ながらダイブにチャレンジしたのはお母さんだけ。
そして、NHK福島キャスターの藤田さんも、来週の取材の下見でいらっしゃいました。
シャワーウォーク参加予定の皆さん。
![]() 『桧原湖畔探勝路で野球応援?』立正中学の皆さんと桧原湖畔探勝路を歩いてきました。天気は今日も快晴で日差しが痛いくらいでしたが、探勝路に入ると涼しい木陰が多いので生徒達も元気一杯! 後ろを歩くC組の男子生徒にはプロ野球ファンが多いらしく、各球団の応援歌を皆で歌いながら歩いていました。
途中、桧原湖をバックに記念撮影。
![]() 『綿毛状に揺れる「チングルマ」の群落を発見』目黒星美学園の1年生の皆さんと一切経山の裾野に広がる鎌沼、姥が原を歩いてきました。
真っ青な空。真っ白な雲。どこまでも青い鎌沼。山肌から噴き上がる火山性噴気。 綿毛状に揺れる「チングルマ」の群落を発見。
子供達の日常的な世界では、こんな言葉が飛び交う時代なんだね。
2010年7月20日(火)![]() 『わんぱくキッズに大変身!!!』毎日暑い日がつづいている裏磐梯です。この夏スタートした新企画「わんぱくキッズ大集合!」2回目となった今日は、Kさん一家と、遊び場貸し切り状態で1日をすごせました。 土手を下りて一歩、水に足を入れた途端に悲鳴があがって、2歩3歩とすすめていくと、5歳のRくんには耐え難い冷たさだったのでしょう、悲鳴は泣き声にかわってしまいました。
あーん、そうだよね、ツライよねっ。
とはいえ、今日は水遊び。
水に入るのもなれたところで、秘密兵器登場!=浮き輪&ビニールボート♪ 「やりたい!」
じゃあ、と果敢にお腹あたりまでつかっちゃうところに進んでみると、えーんやっぱり冷たい! 「もういっかいやる!!」
Rくん、いつのまにスイッチがはいったのか、最後まで何度も何度も、ビニールボートで流れることに挑戦。
記録係に徹されていたお母さんでしたが、ズボンの裾をまくしあげてもびっしょり濡れてらっしゃいました。次回はぜひ一緒に、流れましょう♪
今日は1日コース、どっぷり「河原はワンダーランド!」満喫させていただきました。
<おまけの話>
![]() 『ご夫婦でバードコール作り』暑い夏休みがやってきました。もくもくスタッフは、日中は裏磐梯の自然をお客様と満喫し、そして夜はクラフト教室を開催しています。
場所は休暇村裏磐梯の1Fロビーです。
今日はご夫婦でバードコール作りを体験したお客様がいらっしゃいました。
金曜日以外の毎日18:30〜20:30まで開催しています。
![]() 『3連休終了!さぁ〜ていよいよ夏休み』東北地方も梅雨明けし、熱かった(本当に熱かったです)3連休も終わり、今日が終業式の学校が多いでしょう。写真のように青空と夏の雲・・・そうです ♪あぁ〜夏休み〜♪ がスタートです。
夏休み中、水のプログラムを展開している私たちですが、この時期ニュースを賑わすのが水の事故。
もくもくのプログラムは水遊びの楽しさと共に怖さも伝えるようにしています。
![]() 『あの清流が戻ってきた!』先週の豪雨で、シャワーウォークの一日コースで使う川にストレーナー(川の中の障害物)がかなり増えていたため、その除去作業をしてきました。万が一流された場合に、ストレーナーに引っ掛かると水圧を受けて動けなくなってしまうため、川遊びでは非常に怖い存在なのです。
水量が落ち着かないと危険なためなかなか作業できずにいましたが、やっと安定してきました。
豪雨前にはなかった上流から流されてきたであろう巨大な倒木や岩。
2010年7月19日(月)![]() 『TUFアナウンサー奥秋さんもシャワーウォークにチャレンジ!』この水量だとまだ飛び込みが全滅なので、半日コースでいきましょうか。今日こそは一日コースで、といきたかったところですけどねぇ・・・。 ま、川は逃げないので、慌てない、慌てない。 機嫌がいいときにまた遊ばせてもらいましょ。 さ、昨日カヌー体験にご参加いただいたAさんご一行にTUFアナウンサーの奥秋さんも加わり、みんなでシャワーウォークにチャレンジです。
小学生2人も果敢に難コースにチャレンジした今日の様子は、今週金曜日のTUF「スイッチ!」にて放送予定だそうです。お楽しみに!(りょう) ※写真は、小学生2人も果敢にチャレンジ!、Aさんご一行とTUFの皆さん。
![]() 『アマゴイルリトンボ捕まえた』【ネイチャーガイドと歩く高原散歩 午前コース】臨時開催。Tさん一家と一緒に、中瀬沼周辺をゆっくり歩きました。
夏らしく暑くて、生き物たちも動きが活発になってました。
アマゴイルリトンボを捕まえたので(すごい!)、逃がす前に催眠術をかけました。
「催眠術やってみたい!」って、また自分でトンボ捕まえて挑戦。あと一歩なんだけどうまくいかない。
2010年7月18日(日)![]() 『いよいよ本日スタート!夏の新企画「わんぱくキッズ大集合!」』昨日の午後、突如ふりしきった猛烈な雷雨の影響は、どんなかな〜〜〜?!心配しながら、早朝の現地下見へ行ってみました。 「んんんっ、ちょっと水が多いみたい・・・けど、水は透明!!よし、大丈夫だっ」 ということで、記念すべき一組目のお客様、Sさんレディースのみなさんと一緒に、水遊びを楽しんできました。
土手を下りて、川の中へ、第一歩。 水のかけあいこから始まって、河原のまわりぐるっと探検、きれいな淵で流れてみたり、箱めがねで川の中を覗いてみたり、河原のへんてこ石をみつけてお絵かきしたり・・・。
何をするにも好奇心いっぱいに輝くMちゃんの瞳が、とっても嬉しかったなぁ。 大きいお母さんの暖かいまなざしに包まれて過ごせることも、小さな子にとっては大事な要素になっているんだなぁ、と実感できました。
お天気にも恵まれました。 今日は都合で半日コースになりましたが、1日コースを満喫しに、また来てもらえると嬉しいです。ありがとうございました(^0^)!
新しい企画ということで、参加者のみなさんとひとつひとつ積み重ねて、進化していくプログラムになっていくと思っています。
<おまけの話> ※水はかなり冷たいです!! ラッシュガードも長袖、長めのズボン、足下も速乾性の靴下とマリンシューズなどで体を保護できるものを着用してください。特に小さいお子さんは、重ね着するなどの工夫をされるとより安心して遊べると思います。 ※ベースキャンプ(テント)をはる場所へいくまでに必ず川を渡ります。膝上まではぬれますので、保護者の方で「私はあまり遊びません」という気持ちでいらっしゃる方も、ぬれても良い靴、速乾性の靴下やズボンなど着用ください。(・・・でもぜひ一緒に遊びましょう〜〜!楽しいですから!)
![]() 『そこに潜む危険』連休中、全国各地で水の事故が多発しています。今日のこんな青空を見てると、確かに水遊びしたくなりますね。 裏磐梯ビジターセンターでも「水遊びできるところはありますか?」という問い合わせが多いそうです。
裏磐梯には海はないので、遊ぶとしたら湖か川ということになります。
その場所は安全?
人間は自然の力には勝てません。
川にはライフセーバーはいません。
もちろんシャワーウォークもそんな危険が潜む遊びです。 ※写真は、今日のシャワーウォーク。
![]() 『夏山☆磐梯山』みてみてみて! 入道雲。ほらほらほら、真っ青な猪苗代湖。
山頂は赤トンボでいっぱい。
今日は桐朋中学校の磐梯山登山。 大人数の学校登山でしたが、生徒たちは、キチンと道を譲れていて素晴らしかった。(まき)
![]() 『朝ラン、たまらん、トレイルラン』「朝ランが気持ちいい!」というランナーは多いのではないでしょうか。しかもそれが森の中ならまた格別。 今朝は会津若松からお越しのKさんとトレイルランニング(「五色沼リフレッシュランニング」)を楽しんできました。
Kさん、登山はベテランですが、ランは3月に始めたばかりだそうで。
![]() 『その先に待ち構える不動滝』太陽の日差しがまぶしい今日。早朝、塾代表が中津川をチェックしに行った結果、まだ水量が多く、一日コースを中止にして半日コースになりました。
小野川の清流は、昨日の豪雨もものともせず、普段の水量とあまりかわらない、おだやかなせせらぎが待っていました。
その先に待ち構える不動滝。
不動明王様に合掌。
2010年7月17日(土)![]() 『2010年夏、シャワーウォーク始動!』夏と言えばやっぱり水遊び!シャワーウォーク、ついに始まりました! おめでとう、ありがとう。パチパチパチパチ。 そう、今日ご参加いただいた皆さんは、2010年夏最初のチャレンジャーです。
スタートを歓迎してくれているかのようなこの青空、そして蒸し暑さ。まさにシャワーウォーク日和。
半日コースと侮ることなかれ。
そして、ほーら、いい笑顔。
2010年7月16日(金)![]() 『恒例!夏休みindoor企画「クラフト体験教室」7月17日〜スタート♪』・・・豪雨災害お見舞い申し上げます・・・
さて。いよいよ 夏休み ですね。
今年は “オトナもオっとなっとく” をテーマに、内容をあれこれ考えて、こんなんつくってみました。 夏の夜長、作品づくりが、裏磐梯の思い出のひとつになれば嬉しいです。
『もくもく自然塾presents! クラフト体験教室』
スタッフ一同、どきどきワクワクしながら、会場にてお待ちしてます(^^)。
![]() 『シャワーウォークの下見』さあ、夏本番。明日から始まるシャワーウォークの下見に行ってきました。
昨夜の土砂降りが気になりつつ、現地の状況を把握するのもガイドの務め。
水は、まだまだ濁りが残っています。
人があまり入らないせいか、普段岩陰に隠れているイワナやヤマメの姿がよく見えました。
![]() 『押しつけられ、弾きとばされ、空が見える』シャワーウォークスタート前、最後の下見へ。
昨日の豪雨で大増水。
そして、恐怖心をハッキリと感じる激流。
流された本人の記憶では・・・。
こりゃ、楽しい! ※写真は、押しつけられず弾きとばされずマッタリと遊ぶ赤沼さん。
2010年7月15日(木)![]() 『ミラクル磐梯山』いやぁ、やっぱりガイドがいいと天気もいいねぇ。茨城大付属中のみんな、見事リベンジ達成です。 おめでとう!
中学生最後の登山。思い出に残る登山になったかな?
本当は昨日登る予定だった磐梯山。
もう一度言いましょう。
ゴールドラインを下る途中で見えた北の空には巨大な積乱雲。
![]() 『西吾妻山下見』7月末に裏磐梯にやってくる学校の、登山の下見に行ってきました。生徒数も多いけど頼まれるガイドも多い。今日は総勢11人。 みんな日頃の行いが良いので(笑)朝降っていた雨が、天元台についたらあがって、展望もぐんぐん開けました!
花がいっぱいでしたよ〜。 本番も天気に恵まれますように。(まき)
2010年7月14日(水)![]() 『見事!吾妻雲海コラボ』幕川温泉〜鳥子平〜浄土平〜一切経山。一切経山に日帰りで登るときのぼくの定番ルート。 時間があるときはここに東吾妻山や高山、谷地平などが加わることもあります。
ただ、緑がイキイキとするこの時期、幕川温泉からいきなり藪こぎになります。 雨の中、藪こぎで泥だらけになりながら標高を上げると・・・そこは青空でした。
魔女の瞳(五色沼)と雲海、吾妻小富士と雲海のコラボも見事。(写真が見事でないのはご勘弁)
以下、今日見た花のメモです。
2010年7月13日(火)![]() 『水となかよくなったら』ガサガサに参加した学生は、午前中リバートレッキングに行ってきた。しかも午後は雨・・・今日は水尽くし(笑)。 いやいや、リバートレッキングで全身濡れてれば、ノープロブレムだよね(笑)
生き物をつかめない、なかなか捕まえられない学生が多かった。
都心では、川があってもコンクリート張りだったり、高い柵に囲われてたり、『危ないから入ってはいけません』という看板が立っていたりする。
人間が汚している川の下流域にも生き物はすんでいる。
ガサガサで、生き物みた経験から、そういう想像力を膨らませられるようになって欲しい。 そして、自分の行動が他の生き物にどう影響していくのか、生き物は自分とどう関わっているのか(食べておいしかったり、水をきれいにしていたりとか・・・人間の為に生き物が生きている訳ではないし、人間は助けられていると思う)さらに想像力を膨らませて欲しい。
ガサガサの時間、ここまで話してないけど、そうなってくれたらいいな・・・と思いながら、いつもガサガサをやっている。
その時間は、楽しかった! でいい。理屈なんていらない。
![]() 『生きてる実感!午後の部』あーあ。雨だ。ちょっと気温も低いよねぇ。 水温は・・・あー、こりゃツライわ。
じゃ、行こうか。
ジンジンと痛いほどに感じる水の冷たさ。
普段当たり前すぎて気にもかけないようなこと。
![]() 『リバトレ最高!午前の部』佼成学園中学校のリバトレ参加の皆さんお疲れさまでした。梅雨時期の涼しい今日この頃、不動沢川の清流の流れはいかがでしたか。 滑る岩、突然深くなる淵、案外流れの強いのに驚いていましたね。
自然の渓流は、テーマパークのような人間の力で作られた世界とは異なり、初めてのミニ冒険でした。
自然の魅力の、ほんの少しでも味わうことができたから、満足したんじゃないですか。
2010年7月12日(月)![]() 『まったり五色沼トレッキング』登山、リバートレッキング、トレイルランニングと、ハードめなガイドが多かった最近ですが、今日は佼成学園のみんなとまったり五色沼トレッキングです。
さぁ、これからスタート!というときに雨が本降りに。風も強く、半袖では肌寒い・・・。
どうやら、五色沼湖沼群の8つの沼について観察シートに記入するという課題があるようです。
ということで。
果たして、ちゃんと憶えてたのでしょうか? ※写真は、トレッキングを終えバスを見送るガイドたち。
2010年7月11日(日)![]() 『裏磐梯山岳耐久レースを完走しよう!プロジェクト(2)』昨日に引き続き、「裏磐梯山岳耐久レースを完走しよう!プロジェクト」、開催中です。今日は、実際に高低差のあるトレイルを地図を読みながら走りました。
課題は2つ。
今日の課題ルートは分岐すべてに案内板があり非常に素直なルートだったためどうにかなった・・・ように思います。(あえてそういうルートを選んだ)
現在地を把握するための"ヒント"はたくさんあります。
でもまぁ、こう頭を使ってばかりだと疲れますよね。
2日間お疲れさまでした。
2010年7月10日(土)![]() 『曽原湖の上で散歩』最近、裏磐梯はお天気に恵まれています。今日はカナディアンカヌーとカヤックのお客様と曽原湖で楽しんできました。
初めは曇り空だったので湖面は白く見えましたが、青空が広がるにつれて湖面はどんどん緑色になっていきます。
これからが夏本番!
![]() 『裏磐梯山岳耐久レースを完走しよう!プロジェクト(1)』晩秋の磐梯山域を駆け抜ける、読図要素もありのちょっと変わったトレイルレース、「裏磐梯山岳耐久レース2010」が11月6日〜7日に開催されます。その事前講習ということで、トレイルランニング初心者がゼロから始めて完走を目指す「裏磐梯山岳耐久レースを完走しよう!プロジェクト」、開催中です。
今回のテーマは「地図を読みながら走ろう」。
読図初心者向けということで、平地のわかりやす〜いチェックポイントをランで回ってみました。
明日は実際に高低差のあるトレイルに出かけます。
![]() 『地図読み講習』11月開催の裏磐梯山岳耐久レースは、自分で地図を読む力も要求されます。今日はそれに向けての(そうでなくてもOKでしたが)地図読み講習でした。
室内で講義する機会は、多数に対して、たま〜にありましたが、今回みたいに少数を対象に実施したのは初めて。
もっと、理解しやすく力をつけてもらえる内容にしたい!と思いました。
ということで。
2010年7月9日(金)![]() 『夏休み、こうして遊べば刺激的』17日から始まるシャワーウォーク。安全確認のため、今日も午後から下見に行ってきました。 シャワーウォーク常連の皆さんも、この風景は見たことがないのでは?
ふっふっふ。
![]() 『美女ぞろい』今日も中学生から「りょうくん」呼ばわりのワタナベです。別にいいんですけどね。
行きのマイクロバスの中は大盛り上がり。
「自信持って行こうぜー!」
写真を載せると約束してしまったので、載せます。
2010年7月8日(木)![]() 『手に取れるようだね』茨城キリスト教学園の皆さんと雄国沼を目指して歩きました。
雄子沢登山口から森を歩いていると、空は木の緑に遮られて余り見えません。 汗を拭きながら登り、休憩舎手前できれいな青空と夏の雲が見えた時、後ろから「あの白い雲は手に取れるようだね!」という声が聞こえてきました。
思わず納得。
次回は、おいしい沢水が飲めたらいいね。
![]() 『雄国沼湿原、陰の主役』一昨日の時点でもうすでにピークを過ぎた感のあったニッコウキスゲ。また少し寂しくなったのは否めず。 が、今の雄国沼湿原、陰の主役はトキソウだと個人的には思います。
ほら、あれが昨日ラーメンを食べた喜多方。
今日はとにかく暑かった。
この晴れパワー。
2010年7月7日(水)![]() 『明日もやりたい』茨城キリスト教学園の生徒たちとガサガサをしました。はじめは、おっかなびっくり、でも採れだすと、おもしろくなってきた様子。 時間になっても、男子女子関係なく、みんな川から出たがらない(笑)。
「楽しい」
うれしいなあ。
![]() 『時間をください』いい蒸し暑さ。水もぬるい。間違いない。こりゃ、リバートレッキング日和だ。 これなら寒さに震えることなく楽しめるはず。
「クラゲいますかー?」・・・いるか! とは言うものの時間が短めだったので、ちょっと物足りなかったかな? 「もっとやりた〜い!」 10人の精鋭たちには、もう少し時間が必要だったようです。(りょう)
2010年7月6日(火)![]() 『雄国沼湿原に行きたくない』ニッコウキスゲが見頃の雄国沼湿原は、できれば行きたくない場所。なぜなら、観光客のマナーの悪さにイライラさせられるから。 人が多くなれば、残念ながらそれだけマナーの悪い人も多くなる。
今日も、湿原に踏み入る人が。
木道は湿原を保護するために設置されたものである。
湿原だけでなく、登山道からはずれて写真を撮ろうとする愚かなカメラマンも多い。
マイカー規制はいいことだと思うが、それだけでマナー違反はなくならない。
我々はガイドする中でマナーについての話は必ずしているが、ガイドを頼まない人には当然それは伝わらない。
2010年7月5日(月)![]() 『ワタスゲラン』ワタスゲ真っ盛り。写真だけでどこかわかった方はかなり通です。
ワタスゲの中を走るので、ワタスゲラン。 週末の「裏磐梯山岳耐久レースを完走しよう!プロジェクト」の下見で、ここに行ってきました。
今回は「地図を読みながら走ろう」がテーマ。
結局、終始誰とも会わず。
2010年7月4日(日)![]() 『血湧き肉躍る夏休み』さ、あの血湧き肉躍る(?)季節がまたやってきます。今年もシャワーウォーク番長のワタナベです。
皆さん、夏休みの計画はもう立てましたか?
カヌー・カヤック
トレイルランニング
自然観察
スタッフ一同、なんとかガイドの合間を見つけてはプログラムの準備に励む毎日です。
![]() 『中津川 岩に隠れる カエルかな』夏本番を前に、着々と夏の準備をしているもくもく自然塾スタッフ。今日は中津川でシャワーウォークの下見です。
エゾハルゼミが鳴きなかなか暑い。 あ、みっけた!(まき)
2010年7月3日(土)![]() 『チャレンジ 飛ぶぞ!』我が家の居候家族の子供たちもいよいよ巣立ちの時期になったようです。今日は朝から何時もに無く騒いでいると思ったら、1羽がヨタヨタ?と一生懸命羽ばたいて、数m先の手摺まで飛んでいきました。 親は直ぐそばでホバリングしながらアドバイス・・・他の4羽はそんな光景を心配そうに見てガヤガヤ・・・
我が家のアイドル一歩君も不思議そうに見上げて声援を・・・
本日の飛行チャレンジ2羽。
2010年7月1日(木)![]() 『夏休みのクラフト』もくもくスタッフはアウトドアばかりしている訳ではありません。ほらほら。芸術的センスもなかなかのものです!
写真は夏休みに開催するクラフト教室の準備をしている様子です。
互いに完成品を見ながら「やっぱり・・・」とか「え?そんな色なんだ!」とか。
このクラフト教室は夏休み期間中に開催する予定です。
![]() 『前日まで雨続きで予報も雨・・・』梅雨入りしたこの時期、修学旅行で来る学校も多く、野外体験を指導する立場では頭を痛めます。毎晩天気図とにらめっこして「午前中は大丈夫だろう」なんてブツブツ言ってますが。
今日は新潟の葛塚小学校の生徒とネイチャーカヌーでした。
![]() 『リバーサイクリング』ここのところ雨続きだった裏磐梯。増水&濁流により、今日のリバートレッキングは残念ながらサイクリングに変更。 が、こんなに暑い日にただのサイクリングじゃもったいない。
はい、皆さん。
終わるころには、足だけ濡れたコから全身びしょ濡れのコまで様々。
![]() 『雨のちニッコウキスゲ』今日は品川区立荏原第五中学校の雄国沼トレッキング。昨日はどしゃ降りでしたが、今日は雨があがりました。よかったあー! コースは、登山道のぬかるみを考慮して、雄子沢往復に変更です。
ニッコウキスゲの黄色い絨毯、ただいまピーク!
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |