![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2010年12月の日記
2010年12月31日(金)![]() 『受付テーブル、セッティング完了!』今日は、年末のお買い物♪なわけなくて、猫魔スキー場センターハウスに、塾の受付テーブルをセッティングしてきました。
場所は、チケットカウンターの並び、手前です。
見に来てねっ。
とはいえ、猫魔平のツアーはまだスタートしてません。
関連プログラム 『大晦日のイエローフォール』大晦日といえば。大掃除や年賀状書き(遅いか)、コタツでみかん、紅白見ながら年越しそば。 いえいえ、大晦日といえばイエローフォールツアーでしょ!(そうか?笑)
シーズン始まりの爆裂火口のなかは、雪がしまらず、危険な場所も多々あります。思いっきり遊ぶにゃ、まだ早い。 最後、まーっしろな雪原歩き、みんな我が道を行ってましたね(笑)。あれは気持ちよかったですね〜!
ではみなさん、よいお年を!
2010年12月30日(木)![]() 『今日のイエローフォール』イエローフォールツアーがようやく始まりました。とは言っても、沼上や大岩地帯などまだ危険箇所は多く、地形に疎い方が個人で行くのはまだオススメしません。 実際、昨日のぼくたちの下見の後に入った方のトレースの一部が、非常に危険なルート取りでした。
さて、肝心のイエローフォールはというと・・・。
さてさて今年はどこまで成長してくれるのやら。
関連プログラム 『ガールズ・スノー・ピクニック☆予行〜!』もくもく自然塾女性スタッフ3人が、総力をあげてお贈りする『ガールズ・スノー・ピクニック』。企画を練り上げるべく、本日、予行実施。
本番の参加者が女性限定なので予行も女性に集まっていただきました。うん、華やかだった!
ランチはみなさん絶賛〜!
開催は2011年3月13日。
関連プログラム 『今日は快適五色沼ツアー』大雪の後、大汗かいて腰までラッセルをしたのが嘘のような本日、快適なツアーでした。天気にも恵まれ(予報では崩れるはず・・・)冬のツアーはこれじゃなきゃ、ねっ!
参加者はご家族、お父さんはmyスノーシューにマムートのジャケット! 前日グランデコでスキー、帰る前にちょこっと歩こうかな? とっ、言う訳でご参加いただきました。
裏磐梯はこんな遊び方に最適フィールドです。
関連プログラム
2010年12月29日(水)![]() 『小野川不動滝へ・ふたたび』前回26日午後にはあえなく敗退した小野川不動滝へ、ふたたびの下見に、まちこさんと、今回はもくさんも一緒に、行ってきました。
ちょっと重ための雪で、多少のラッセルではありましたが、26日の沈み具合からしたら全然軽い?!
相変わらず、動物さんたちの気配も濃くって、良い感じ。 ※滝の近くは下が抜ける危険箇所もいっぱいです。個人的に行かれる方で地形に明るくない方は不用意に近づかないよう十分な注意が必要です。
関連プログラム 『お待たせしました!イエローフォール解禁』積雪が少なく開店休業状態だったイエローフォールツアーですが、皆さんご存知、先週からの大雪でやっと解禁になります。
今日、スタッフに「下見だよ!全員集合」の声かけをしてラッセルしながらの下見でした。
下見の大切さは実際のツアー時には解らない影の部分ですが、私たちはとても重要な部分だと思っています。 ちょっと堅い話になってしまいましたが、取りあえず明日からイエローフォールツアー実施します。(もく)
※不動滝ブルーアイスツアーも明日から実施します。
関連プログラム
2010年12月27日(月)![]() 『中瀬沼の展望台まわりの道も開通〜!』今日は、11月に裏磐梯で開催された山岳会の研修でご一緒になったO嬢さんが、今度はお友達N嬢さんを誘って遊びに来て下さいました。「パンフレット見て、速攻で決めて来ましたよ〜(^^)v!」・・・なんて嬉しいこと〜〜♪ 午前のプログラム「初めてのスノーシュー体験」に参加ということだったのですが、今日の積雪状況ではまだ休暇村周辺は難しい(藪が隠れきっていなく、雪もしまってないので危険)・・・ということで、昨日の午後もくさんがラッセルしてくれたレンゲ沼・中瀬沼を歩いてみることに。
踏み跡はそこでおしまい(足跡の主は折り返した模様)。周回する方向へはノートレース。さて、どうしようかな。 「うわー、これはすごいトレーニングになりますね〜〜」・・・さすが山岳会の研修に参加されるだけのことはある方の台詞。なんて頼もしい。
5人で交代しながらラッセルして、中瀬沼展望台への周回コースも無事開通いたしました。
お昼をはさんで午後ももう少しスノーシュー体験を続けたのですが、OさんNさんはへたれることなく元気だぁ〜。
え。次はクロカン体験にいらっしゃるんですか?
関連プログラム 『楽しい季節がやって来た』五色沼探勝路をお客様とスノーシューで歩いてきました。探勝路内の森に入ると冬の冷たい風も落ち着いて、林の中はこの通りの銀世界です。
ふわふわ雪がくっついた木々の間をのんびり歩いてきました。 夏のこの道はすごく混んでいるけど、今日は誰とも会わず、まさに貸切の静かな五色沼。最高でした。(まっちゃん)
『五色沼、開通!』100cmドカ雪の翌日の今日も雪。さらに10cm追加。しばらく雪遊びには困らない(笑)。 むしろ、手加減してくださってもいいです、空の神様(笑)。
五色沼スノーシューツアーはラッセルか・・・と行ってみると、桧原湖側からトレースがありました。
でも、今日は私の他に、まちちゃんが研修で参加。
そして赤沼で、毘沙門沼方面からのトレースを発見! やったー! これで五色沼全線開通〜。
関連プログラム
2010年12月26日(日)![]() 『シーズン初・五色沼は、記念すべきハードラッセルでした』一昨日の晩から雨が雪に変わったなーと思ってたら、昨日からはモノスゴイ勢いで雪が降り積もってきました。今朝は軽く・・・80cm?いや、もっと??しかもまだまだ降ってるし。
スノーシュー『神秘の五色沼ツアー』が、本日めでたくスタートなんですけど・・・。ううむ。
結果、9〜12時の3時間で、ロイヤルホテルから毘沙門沼までの往復コースとあいなりました。
一番深くて腰まででしたね〜。 「大変だったけど、でも、ふっかふかで、雪に埋もれるのも楽しかったわ」
・・・よかったぁ!
関連プログラム 『吹雪の中、泳ぐようにラッセルしてまでくろがね小屋にクリスマスパーティーをしに行くツアー』へ、ようこそ。いや、このツアーはそんなタイトルじゃなかったはずだ!
という流れがすっかり定番化しつつあります。
さて、「安達太良山スノーシューツアー」2日目。今日も吹雪。
これまたすっかり年末の恒例になってしまった鬼ラッセル。
八の字手前で登りグループと対面したときは、お互いに大喜び。
さらには、駐車場の車が埋もれて雪山になっているというオマケ付き。(登頂してやろうかと思った。(笑))
皆さんお疲れさまでした。
関連プログラム
『やっと降りました。でもこれって・・・・』積雪不足でスキー場オープンが遅れ、年内中は無理?と思いきやサンタさんからの贈り物は何と100cmを超える大雪でした。
物事には限度が大事!
さ〜てこれで毎日開催スノーシュープログラムも無事開催!
関連プログラム 『小野川不動滝へ』昨日は「やっといい雪が積もって来たね」なんて言いながら五色沼探勝路を歩いていたのに(写真1)、今日は膝上までの雪の中を歩く事になりました。
積雪は一晩で1メートルを超えたようです。
締まっていない雪の上を歩くのは体力が要ります。
雪の中にストックをさしたら、ちゃんと地面のアスファルトまで刺さりました。
関連プログラム
2010年12月25日(土)![]() 『こうして夜は更けていく』今年もやっぱり来たか、クリスマス寒波。それと同時に、もくもく自然塾の冬プログラムもいよいよスタートです。
つい先日まで「スノーシューいらないね」なんて言ってたのがウソのように、一面の銀世界。
そう、「安達太良山スノーシューツアー」は、強風吹き荒れる中で幕を切りました。
ラッセルが必要な分、いつも以上に時間がかかるのもやむなし。
食事付き、温泉あり、寝具あり。
関連プログラム
2010年12月21日(火)![]() 『スノーシュー下見に行ってきましたけど・・・・』いよいよ今週末から毎日開催のスノーシュープログラムが始まるのでコース下見に行ってきました。とは言ってもご存じの通り、雪不足、何処を歩けば良いのやら??? 休暇村ネイチャーコースは通常の1km,3kmは藪だらけでNG(沢にはまってしまいました)、散策路として整備されているコースは大丈夫です。
イエローフォール、猫魔平は積雪が有り次第下見に入って最新情報をお知らせしますので「裏磐梯日記」のチェック、お忘れ無く。(もく)
関連プログラム 『安達太良山のポーズ』安達太良高原スキー場は一部オープンしているものの、山頂方面に向かうゴンドラは運休。勢至平経由で峰の辻から山頂へ行きますか。
うーん、雪はあるけど、スノーシューいらないな・・・。
着いたー!
山頂には乳首と呼ばれる、ポコンと飛び出た部分があるんですが(りょう君の後ろがそれです)、りょう君の頭上の手の形がそれです(笑)。
くろがね小屋に降りて、ストーブでぬくぬく。くつろいでお昼を食べる。
今週末のツアーまでに、もうちょっと積もるかなあ。
関連プログラム
2010年12月19日(日)![]() 『雪だるまより』裏磐梯から来ました「雪だるま」です。朝5時半に気温マイナス4度の裏磐梯を出発し、ナムチェバザール水戸店に来ました。 いい天気です。ちょっと暑いです。
今日はもくもくのキャンペーンです。
そうそう。
25日からもくもくの冬のプログラムが始まる予定だそうです。
『キャンペーン終了 いよいよプログラムスタート! 』「裏磐梯がやってきた!」は先週の新潟に引き続き今回はWILD−1仙台泉店の駐車場を会場に実施しました。
新潟はみぞれ交じりで冬を感じ「さっ〜スキーだ!」
風が吹けば肌寒さも感じますがぽかぽか陽気でスキー気分は何処へやら?
あれ?
今回大都市圏で初めてのキャンペーンなので多少の不安もありましたがそこは図々しいもくもくスタッフ、無事終了です。
2010年12月14日(火)![]() 『冬の安全講習会』裏磐梯エコツーリズム協会主催【エコツーカレッジ】は、裏磐梯に関する多様な内容で企画されます。どなたでも参加できます。
14日は『冬の安全講習会』でした。 講義は主に、雪山で危険な目に遭う前に、山に行く前にいろいろ準備して回避しましょう(出来ることはたくさんある)という内容でした。 簡単なことだけど、それをキチンと心がけてやることで、雪山で危険を避けられ、楽しめるようになるという話です。
講義の後は、雪崩で埋まってしまった人を救助するための道具・ビーコンの使い方講習会。 バックカントリーボードツアーの参加者に、時間を費やして、ビーコンの使い方を教えている渡邊だけに、分かり易い講習でした。(まき)
2010年12月12日(日)![]() 『最弱王、大活躍!』シーズンイン直前。もくもく自然塾スタッフがお土産を持ってあなたの街にお邪魔する、恒例の「裏磐梯がやって来た!」キャンペーン、ついに始まりました!
今日はWEST三条店さん(新潟県三条市)を担当。
キャンペーンに合わせてお店が用意していたのが、無料で配る大鍋のポトフ。 その傍ではリフト券やわかさぎ釣り券、宿泊券争奪の熱いじゃんけん大会が繰り広げられ、もくもく自然塾の"じゃんけん最弱王"宮本ねーさん大活躍で三条の熱い一日は幕を下ろしたのでした。
来週はナムチェバザール水戸店さんにお邪魔します。 『新潟キャンペーン』12日はWEST新潟店さんでキャンペーンでした。裏磐梯から磐越道使って2時間。新潟は近い! 雨や霰が降る寒い日でしたが、WEST新潟店さんのコンソメキノコスープ無料サービスが、立ち寄ったお客さんを温めてくれました。
恒例、スノーピーク焚き火台も大活躍。
お買い物したお客さんに、リフト券やワカサギ釣り券、宿泊券が当たる抽選と、もれなく福島のおいしいリンゴプレゼント。
19日はナムチェバザール水戸店さんと、WILD1仙台泉店さんに、もくもく自然塾スタッフがキャンペーンに行きます。
『これをやらないともくもくの冬は始まらない』スキー場も一部コースで滑走可能になった裏磐梯ですが、まだまだ積雪は少なくスタッフ全員「冬モードにならないんだよね〜」の声。そんな声の中、シーズン直前恒例のショップ店頭キャンペーンがアウトドアショップWEST新潟、三条の2店舗同時開催でスタートしました。
福島産美味しいリンゴプレゼントやスキー場のリフト券、ペンション宿泊券、ワカサギ釣り券が当たる抽選会等、毎年大盛り上がりするのですが今年は近隣のスキー場がオープンしていないせいか今一つ? 来週(12/19)はナムチェバザール水戸店、WILD−1仙台泉店の店頭をお借りして開催しますのでお近くの方、是非お越しください。(もく) ※写真はWEST新潟店です。
2010年12月7日(火)![]() 『福島潟へ』今日はもくもくのスタッフと日頃お世話になっているガイド仲間と共に、新潟市の福島潟へ行ってきました。福島潟は「オオヒシクイ」という雁の越冬地として知られています。このオオヒシクイをじっくり観察してこようと出かけてきました。 現地では福島潟が一望できる観光交流施設「ビュー福島潟」のレンジャーさんに案内してもらいました。
館内の展示も面白かったです。
新潟から戻ると裏磐梯もかなり冷えていました。
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |