![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2011年1月の日記
2011年1月31日(月)![]() 『でも、大丈夫』昨日の膝上ラッセルから察するに、今日もしんどい森の中なのかなぁ・・・と思っていたら拍子抜け。汗をかくと思って薄着にしたのにねぇ。
青空は時折見えるが、風は強く、冷たい。 でも、大丈夫。
猪苗代湖が見える。お、磐梯山も見えた。
関連プログラム
2011年1月30日(日)![]() 『猫魔平の凍れるブナの実』今日の猫魔平も冷えましたねー。静岡から参加されたNさんご夫婦。普段生活されている地域の気候とはかなり異なりますがいかがだったでしょうか。
スタート時点では穏やかな感じだったのですが、休憩小屋の近くに来たら霧が出てきて急に冷えてきました。
昨年は実付きが悪かったブナの実ですが、殻斗(かとく)だけが枝に残ってコチコチに固まっていました。
『おい』おい。おいおい。 おいおいおい。
朝イチは膝程度だったラッセルが膝上になった。
いつもならうれしい悲鳴。
辛抱。
で、滑りの写真は気持ちよくなって取り損ねた、というわけ。(笑)
関連プログラム 『悪天候も気にせずイエローフォールツアー』ツアー開催が待ち遠しい!というリピーターが多いもくもくのスノーシューツアーですが、今週は恒例、新潟のアウトドアショップ「WEST」ともくもくにウエアーを提供してもらっているアウトドアウエアーメーカー「コロンビア」+「もくもく」のコラボ企画で2日間のガイドでした。ここ数年1月には珍しい晴天続きのイエローフォールツアーでしたが、とうとう「もくさんの晴れ男伝説」も力尽き、荒れた天気での実施です。
前夜裏庭にオープンした雪洞居酒屋「底冷え」で飲み過ぎ者続出で「まっ、良いか?」のスタートになりましたが、歩き始めると流石雪国「新潟っ子」!
関連プログラム 『日本海側へようこそ』茨城からのお客さんたちとイエローフォールへ。雪の降るなかのツアーでした。
朝、茨城を出る時は晴れていたそうです。
凍った沼を渡り、夏は歩けない森を抜け、磐梯山の噴気を間近に眺め、冬しか出来ないイエローフォールに近づく。
冬の裏磐梯は、夏の裏磐梯以上に遊び場が広大になるのです(笑)。
関連プログラム 『歓声が聞こえます』今日は行く所、行く所で女性の歓声が聞こえたに違いありません。写真を見ていると、ほら聞こえてきそうでしょ。 この元気な女性達の笑い声が。 ふわふわの新雪が降り積もったコースを、存分に楽しんできました。
「まっさらな雪を歩くの気持ち良い!」(そーですよねっ)
またどうぞお出かけ下さい。
関連プログラム
2011年1月29日(土)![]() 『少人数でアットホーム』五色沼と不動滝へ、少人数で行ってまいりました。
午前中は天気が良く、五色沼の青がきれいに見えました。
一方、午後の不動滝に参加したお客様は登山歴??年の方々。
関連プログラム 『雪遊びの魅力を存分に感じる』本日午後のイエローフォールは、午前中の想定外の晴れ間から思うと、なんとも一抹の不安がありましたが、やっぱりでした。
うっすらと磐梯山の稜線が見えるくらいに霞んできて、さらさらな雪が少し降り始めました。
途中の下り斜面を転がりながら、雪遊びの魅力を存分に感じる事ができたと思います。
そうだ、常連M嬢が、裏磐梯スキー場でテレマークを覚えようと悪戦苦闘しているようでした。
関連プログラム
『ぐっすり眠れる新ルート』バックカントリースノーボードツアーStep2。皆さんの(ある人の?)希望により今日もルート変更です。 ツアーの予定ルートはあってないようなもんなのか? そうなのか?(笑) ま、今の雪の状態ならStep2のどのルートも楽しめるからいいんですけどね。
今年から加えた新ルート。
時間的に余裕があったので、これまた皆さんの希望により通常よりも長いルートで実施。 皆さん、今晩はぐっすり眠れそうですね。(笑)(りょう)
関連プログラム 『みんな晴れ男晴れ女』スノーシューツアー賑わう週末。イエローフォールもスクスク成長中。 やあ、シーズンたけなわです!
今朝は−16℃、パウダースノーが気持ちいい。
風も穏やかめ。
関連プログラム
2011年1月28日(金)![]() 『「寒割れ」の響く猫魔平は最高』今年の猫魔平は、例年になくジャンボ霧氷が参加者をお出迎えします。樹氷になりたそうなんですが、ブナの木は枝を四方八方に広げているので一個の固まりにはとうていなれません。
大きく成長した樹氷もどきは、重いから枝がたわわにしなります。
裏磐梯のブナは、寒さの影響で「寒割れ」をおこします。
本日参加されたみなさん、また裏磐梯を歩きましょうね。(あかぬま)
関連プログラム
2011年1月27日(木)![]() 『裏磐梯にも「しぶき氷」??』ある時はイエローフォール、そしてある時は五色沼&不動滝、またある時は桧原湖上・・・さて、その実態は? そう、もくもくのスタッフであった!!積雪も落ち着き、初心者ツアーにはベストコンディションになった裏磐梯のフィールドをほぼ毎日所狭しと歩き回っているので、結構、新しい発見もします。
今日、「森と湖上のネイチャーツアー」で元気な女性3人組と歩いていたらミニしぶき氷発見!
関連プログラム 『裏磐梯の楽しみ方』今日イエローフォールツアーにご参加いただいたのは、いつもお世話になっている地元宿泊施設のスタッフの方。昨年10月から裏磐梯勤務になったばかりだそうで、宿泊するお客様にご案内できるように裏磐梯のことを勉強中とのこと。
休日にまで勉強に励むその熱心さがすばらしい!
終始すばらしいペース。運動が苦手(自称)なんてウソウソ。 さ、これで裏磐梯の楽しみ方がひとつ増えましたね。(笑)(りょう)
関連プログラム
2011年1月26日(水)![]() 『旅の最終日』今日はリピーターのお客様とイエローフォールに行ってきました。
昨年このプログラムに参加してから、スノーシューが大好きになったというこの女性は、ずっとニコニコ顔。 イエローフォールからの帰り道、後ろを振り返っては「絶景・・・!」とつぶやき、スキー場にたどり着いた後もスノーシューを外すのに暫く時間が必要でした。
私もご一緒できて嬉しかったです!
関連プログラム 『今日は真面目に?イエローフォールツアー』まず、誤解のないように言い訳しますが何時も真面目にガイドしてますよ。でも、今日は毎年もくもくでお手伝いしている新潟の日本自然環境専門学校冬山実習で生徒さんとツアーだったもので・・・勿論オヤジギャグ無しです。 リーダーはもくもくの知恵袋「まき隊長」、私もくさんはサポートガイドです。(当たり前か・・・)
生徒も自然観察よりもそっちで盛り上がっていました。大丈夫かな?(もく)
関連プログラム 『学生たちと』新潟市にある日本自然環境専門学校の学生たちと、イエローフォールまで行ってきました。
動物の足跡や、ヤドリギを観察したり。
帰りはゲレンデ脇の森下り。
関連プログラム
2011年1月25日(火)![]() 『いい滝ね〜』スノーシューがしたいから、ツアーに申し込むワケですが、今日のお客さんは、滝好きでもありました。パンフレットなどの写真からは、不動滝の大きさがわからなかったそうで、実際に見て、大きい!と思ったそうです。
「岩がいいのね。流れが分かれたり、段になって、いいわ」
気に入っていただけて、嬉しいです。
滝もよかったですが、今日は雪もベストコンディション。
関連プログラム 『イエローフォール、日々成長してます』昨年は、出来てきたな〜っと思ったら気温上昇で崩れ、今度こそ!と期待してたら雨で崩れ・・・成長せずに終わってしまいました。
でも、今シーズンは着々と成長しています。 もくもくのスノーシューツアーも平日は少人数での実施が多く、プライベート感覚で楽しめるので狙い目です。
今度は夏、山登りに来るそうです。
関連プログラム
2011年1月24日(月)![]() 『なかなか進めない』青空の下、雪の森を歩くのは気持ちいいです。今日は天気に恵まれました。
いつもは風が吹き付ける尾根筋もほぼ無風。 景色の美しさに感動し、立ち止まっては写真を撮り、なかなか前に進めなかった感激の一日でした。(まっちゃん)
関連プログラム
2011年1月23日(日)![]() 『初心者だって大満足のパウダーな週末』締まり雪の上に適度に積もった新雪・・・・こりゃ「こでぃらんにぃ〜」だろうな、の期待通りブナの森はパウダーゲレンデになっていました。歩き始めこそ風があり無口だった参加者も、樹林帯入った途端、木々に付いた霧氷を見上げながら名曲「霧氷」を口ずさみ??ながら、軽快な足取りでピークを目指します。 下りはえへへ・・・なシュプールや、がちょ〜んな大転倒で大盛り上がり、あっという間の快楽です。
関連プログラム 『アンニョンハセヨ』はるばる、韓国からいらしたお客さんと、五色沼ツアー。「ウサギの足跡です」と私が言うと、通訳のPさんが訳して伝えてくれます。 ウサギはトッキ、だそう。カモはオーリだったかな。
1回聞いた後は、足跡指して「トッキ、トッキ」。
休憩の時、あまい紅茶を出したら「おいしい」「これはなに?」
みなさん、来てくださってありがとうございました。
関連プログラム
2011年1月22日(土)![]() 『霧氷のトンネル』「きれいねぇ」「こりゃあいいね」
感嘆の声。 さあ、皆さん、目を閉じて想像してみてください・・・
目の前には満開の桜並木。
あ、写真はありません。 今日は思いのほか天気がよく、あの巨樹の前で雪のテーブルを掘ってランチにしました。(りょう)
関連プログラム 『ブランコできます』不動滝ツアーの目玉は、やっぱり不動滝なのですが、隠れた目玉、それは天然ブランコ。
冬しか入れない森のなかに、ブランコはあります。
雪が少ない時は、乗ることができないんですが、今週の大雪で、すいっと腰掛けられるようになりました。
関連プログラム
2011年1月21日(金)![]() 『ウロコの板も楽しいぞ』今日はいつものツアーで遊んでいる山の中を、ステップソールのスキーで行ってきました。
このスキーは優れモノです。
逆に下りでは引っかかりません。
ちょっとした登りもOKで、下りはスイスイ。
2011年1月16日(日)![]() 『裏磐梯ツリーラン満喫中!』朝イチの青空。いや、だまされないぞ。 このあとどうせ荒れるんでしょ・・・ほら荒れた。
でも大丈夫。
増えてます。
いやぁ、いい雪、いい深さ。 とにもかくにも、今日も裏磐梯ツリーラン満喫中!(りょう)
関連プログラム
『半分イエロー』気温−10℃、そして風。それでも動けば寒さを感じない(むしろ汗ばむ)スノーシューツアー。寒いからパウダースノー!
イエローフォールに向かうと、真っ白だったガスがだんだん晴れ渡る。ついに青空。ラッキー。
イエローフォールを離れると、またも吹雪。
下り坂で尻滑り。
関連プログラム 『リセット』午前中は一時天気が回復していたのですが、晴れ女(!)の効力もここまで?午後の裏磐梯スキー場は予報通り吹雪になりました。 目指すはイエローフォール。でも今日はゴメンナサイです。
銅沼周辺の森の中で遊び回ってきました。
吹雪だけど心はあったか。
関連プログラム
2011年1月15日(土)![]() 『はじめてのバックカントリー』天気予報もいい方向にはずれ、山にはいい雪がたんまりと。「はじめてのバックカントリー」には絶好のコンディションです。
バックカントリースノーボードツアーStep1。
そうして少し緊張感を持ってもらったところでいよいよツアースタート。
山中で昼食後、ビーコン捜索の練習。
再び短いハイクアップのあとに、シメの1本。
関連プログラム
『なって下さい』今朝も、軽〜いサラサラ雪が10センチ程降り積もっていました。夜の間に降って翌朝晴れているというのは、とても嬉しいお天気パターンです。
今日はスノーシューでイエローフォールに行ってきました。
軽い新雪は下りも楽しいです。
お客様:「スノーシュー、やみつきになりそう」
まだまだスノーシーズンは続きます。
関連プログラム 『猫魔平ツアー』予報では吹雪になるかと思ったら、青空、太陽、磐梯山・・・あれ? ラッキー!(笑)。
木々は真っ白。
天気がいいので、雪に座って、朝焼いたパンでおひる。
ウサギ遭遇、カモシカ2頭の新しい足跡発見、トチノキの冬芽を見たり、タムシバかじったり。 雪の森、満喫!なツアーになりました。(まき)
関連プログラム
2011年1月14日(金)![]() 『安全確認中』雪がなかなか落ち着かない裏磐梯。気温が低い日も続き、行動できる範囲が広がってきました。
結氷した沼の上でジャンプ。
イエローフォールまでの鉄板ルートは問題なさそう。
今日は束の間の青空。
関連プログラム
2011年1月13日(木)![]() 『宝庫』ドロップインしてすぐ目に入ったのは、駆け下る白い毛むくじゃらの後ろ姿。雪の深さに苦戦し、なかなかスピードが上がらないようだ。
ラッセルは誰にとってもたいへんだ。 「ゴメンな」
一言声をかけ、距離を置くために少し回り込んで追い抜いた。
その直後、今度は目の前をウサギが横切った。
関連プログラム
2011年1月12日(水)![]() 『雪まみれ』今日もKさんと、五色沼ふたりじめ(笑)。斜面降りは3回目にして成功! 夏は入れない森を歩いたり、なが〜い斜面を降りたり。 「雪まみれになるのがいいのよねー」
装備万全のKさん、そして、たっぷりふわふわ雪。 「満喫したわー」
よかったです!
関連プログラム
2011年1月11日(火)![]() 『あっぱれ』本日、不動滝ふたりじめ(笑)。しかも、パウダーうっすら、歩きごこち上々。 あたりは静か。美しい雪景色。 「楽しいわー!」
お客さんの元気な声だけが、森に響きわたります。
そんなKさん、来年は喜寿。
関連プログラム
2011年1月10日(月)![]() 『ジオング』バックカントリーステップアップ3days、3日目。さらに積った雪に苦戦しながらも、いつもの1.5倍ほどの時間をかけ、なんとか山頂に到着しました。
深い。軽い。
急斜面で舞い上がるスプレーの高さは優に頭を越え、ここ特有の地形の複雑さは右脳を刺激してくれます。
皆さん、ラッセルな3日間お疲れさまでした。
関連プログラム
2011年1月9日(日)![]() 『スノーシューな3連休です』複数プログラムを同時展開しているので週末、連休はスタッフ全員フル回転でバタバタします。この3連休も初日ネイチャースキー、二日目am五色沼午後不動滝、最終日ネイチャースキー、あ〜疲れた。 でも雪の心配しなくて良いので気分的にはすごく楽です。(もく)
『クリーミー』バックカントリーステップアップ3days、2日目。またモッサリといい雪が積もりました。
ああ、そうですか。降っちゃいましたか。
というわけで。
ラッセルは多少キツくとも、バラエティに富んだ4本のライディングは満足度大。 今シーズンのバックカントリーはいい雪に当たりまくりです。おほ。(りょう)
関連プログラム
『連休ですねぇ』五色沼ツアーに、たくさんご参加いただきましてありがとうございます!さすが連休。てなワケで、もくさんと私の2人で担当。雪もスペシャル、ガイドもスペシャル?(笑)
夏道どおりに歩いて、斜面降りもしちゃうのだ。
午後はイエローフォールツアー。
天気どうかなと心配してたら、イエローフォールに近づくにつれ晴れ渡る。
マヒワの群れに間近で出会えたラッキーもあったり。
関連プログラム
『トレランの為に』今日は2年連続で裏磐梯山岳耐久レースに参加して下さったOさんとスノーシューを楽しみました。
昨晩降り積もった雪のお陰で、昨日までのスノーシューの足跡はきれいに消えていました。
Oさんは冬の間のトレーニングに良さそうだから参加したそうです。
今度は仲間の方もご一緒に、ぜひ遊びに来て下さい。
関連プログラム
2011年1月8日(土)![]() 『幸先いい!』短期間で集中してステップアップを目指す「バックカントリーステップアップ3days」開催中です。
この3連休は、Step2とStep3を合わせた「アドバンスト3days」。
今日は雪の状況を考えてルートを変更したら大当たり。いいスプレーが上がってました。
関連プログラム
『黄と青』今日も寒くて、いい雪に恵まれた1日。午前はイエローフォールツアー。視界が、視界が、すっばらしいっ! この景色ふたりじめ。なんて贅沢な!
Mさんは、イエローフォールツアーに何回かいらしていて、ようやくお天気に恵まれたそうです。よかった!
午後は不動滝ツアー。ブルーアイスが美しい。
ふたりは、まっさらな斜面を嬉々として駆け下ります。 「楽しかった!」 よかった!(笑)(まき)
関連プログラム
『今日の五色沼』確か天気予報では雪マークだったのに、この青空。私はやっぱり晴れ女です。
今日はリピーターのお客様と写真を撮りながら五色沼を歩きました。
関連プログラム
2011年1月7日(金)![]() 『裏磐梯ディープパウダー恐るべし』昨日のバックカントリースノーボードツアーStep2に引き続き、Step3臨時開催です。
膝上ラッセルは、標高を上げていくにつれて腰ラッセルに変わって行きます。
とはいえ雪質は極上。
ボードを履いても沈む沈む。
さらに、転んだが最後。
関連プログラム 『天気なんか関係無いね〜』晴れた日のスノーシューイングは楽しくて当たり前、でも今日みたいなコンディション(強風、時々青空、40cmのラッセルでも軽いパウダー)も最高に盛り上がるシチュエーションです。参加いただいたお二人の女性もノリが良く(リピーターなので当たり前か)あっという間のツアーでした。 身体もラッセルに慣れ(クリスマス寒波からずっ〜とツアーはラッセルでした)これからが本番だ!??(もく)
関連プログラム 『パウダー・ラッセル』今日もイエローフォールツアー、爆裂火口はまたまた貸切。昨日も今日も20cmくらい新雪が積もったので、ちょっとラッセル。 とはいえ、パウダースノーだから軽い軽い。(まき)
関連プログラム
2011年1月6日(木)![]() 『癒し系バックカントリー』大寒波襲来ですが、バックカントリースノーボードツアーStep2臨時開催中。通常のツアーは基本的に週末開催なので、平日休みの方のためにガイドに空きがあれば対応してます。(Step1は最少催行人数1名、それ以外は最少催行人数2名)
今日のルートは今シーズンからの新ルート。
霧氷の森。巨樹。
言うなれば癒し系ルートといったところでしょうか。 注:ガイドは癒し系ではありません。
関連プログラム
『黄色くなってきたー!』午後からイエローフォールツアー。ようやく黄色くなってきましたよ。
爆裂火口はお客さんと私の貸切。
関連プログラム
2011年1月5日(水)![]() 『猫魔平ぶなの森ツアースタート!』お待たせしました。積雪不足で開催延期、積雪有り過ぎて開催延期・・・が続いていた「猫魔平ぶなの森ツアー」がいよいよ今週末からスタート! 久しぶりに足を踏み入れたフィールドは、遊歩道沿いを歩くお手軽半日コースとは一味違うネーミング通り、ぶなの魅力満載でスタッフ全員笑顔の下見になりました。
これでもくもくの毎日開催スノーシューツアー全て開催です。 皆さんの参加待ってます。(もく)
関連プログラム 『猫魔平ツアーもいよいよ解禁!』正月五日になりました。雪が良い感じに締まってきてくれましたよ。
・・・そろそろ猫魔平ツアー、行けるんじゃない??
やあ!
ブナと雪のユニーク造形を見つけたり、カモシカさんの足跡をおっかけたり(したら姿も見られたり)、雪があるからこそ会いに行ける巨木たちとご挨拶したり・・・ ・・・多くの方に、ここのブナ林の美しさを、パウダーを蹴散らしていく楽しさを、大自然の息吹を感じるヨロコビを、体感していただけたら嬉しいなっ♪(ん?なんか話がでっかくなってる?(笑)
あっもちろん、危険箇所やいつも使わせていただくあの場所も確認してきましたのことよ。
関連プログラム 『いつ来ても良いねー!』山に降り積もった雪が、随分締まってきました。今日は「猫魔平ぶなの森ツアー」コースの下見でした。
このコースは曇っていても絶景が楽しめる、私のお気に入りコースの一つです。
プログラムは昼食をはさんだ一日コースですので、スノーシューが初めての方にはキツイかも知れません。
『あけましておめでとうございます!』みなさんあけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
年が明けてからは、毎日穏やかに雪が降ってます。
多少、笹が出てましたが、ツアーには問題なし!のコンディション。
あのシナノキに、年始のご挨拶も済ませてきました。
2011年1月4日(火)![]() 『世代を超えて笑顔がこぼれる・・・』雪の上をただ歩くだけなのに何でこんなに笑顔が溢れるのか、あ〜ら不思議・・・なのが、ネイチャースキー。
転んでガハハ!
今日の参加者はお孫さん+爺&婆(言葉悪く失礼します)でした。 今シーズン後2回来る予定で他のコースも歩きたいとの事、お待ちしてます。(もく)
関連プログラム
2011年1月2日(日)![]() 『モンスターと魂の叫び』そういえば今日撮った写真はこの一枚だけ。モンスター(樹氷)はしっかりできてます。(モンスターがわかりやすいように、色を補正してます)
さて、ここはどこでしょう?
滑りのほうもなかなかでした。 クリスマス前までの雪不足と、クリスマスからのやりすぎなくらいのドカ雪でなかなか「気持ちいい〜」とはいかなかったので、喜びもひとしおです。
皆さん、今シーズンもバックカントリーを楽しみましょう!
関連プログラム
2011年1月1日(土)![]() 『2011年最初の訪問者』先行者は途中で危険を感じたらしく、そこで引き返したようです。これまでのトレースの蛇行具合が試行錯誤を感じさせます。イエローフォールまでの道程は昨日からの重い雪でずいぶん安定してきましたが、まだまだ不安箇所多し。注意が必要です。
その先に続くトレースはなし。ということは・・・。
青空。家族みんなで過ごす元旦。
さて。
関連プログラム 『新年明けましておめでとうございます』新年明けましておめでとうございます。クリスマス寒波のおかげで昨年末から無事、スノーシューツアーを実施することができました。 過去にも年明けまで開催できずヤキモキしたことがあるので取りあえずホッとしています。
まっ、自然相手の仕事ですから天気に左右されるのは仕方ないことで戦っても勝てる訳ないですから。
もくもくのモットーの一つに「自然体験をすることが自然を守るはじめの一歩」と言うのがあります。
私たちスタッフはその提案とお手伝いをしているに過ぎません。 ※スノーシューツアーは「猫魔平ツアー」を除き実施していますので是非ご参加下さい。
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |