![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2011年5月の日記
2011年5月31日(火)![]() 『キビタキを探せ』裏磐梯エコツーリズム協会【裏磐梯自然体感トレッキング】のバードウォッチングは、5月12日からスタートして、今日は4回目。
この半月の間に、緑は濃さを増し、鳥の姿が探しにくくなりました。鳥たちにとっては、安心出来ていいのでしょうね。
ねばる私たちに、キビタキ根負け?
関連プログラム
2011年5月30日(月)![]() 『添い寝』しばらく丹沢で山篭りしていたワタナベです。決して遊びに行っていたわけではなく、日本山岳ガイド協会の講習です。
3日間の座学を終え、4日目はいよいよ山へ。
おー、いるいる。
そんな中でこの日の講習をなんとか終え、そのままビバーク予定でしたが、荒天のため小屋に宿泊することになりました。
建物に入る前に体にヒルが付いていないかお互いしっかり確認し合います。 が、その夜、事件は起きました。
反射的につかみ、投げつけます。
ヘッドライトを取り出しシュラフカバーの中を照らすと、そこにヤツはいました。 なんで午前2時に首元血だらけにしながら塩水スプレーとライターを駆使してヒルと闘わなきゃならないのかというのと、ヒルの添い寝はいりませんという、まぁそんな話です。(りょう)
関連プログラム
2011年5月25日(水)![]() 『雄国沼は桜が見頃』雄国沼に行ってきました。ルートは八方台登山口から猫魔ケ岳に登り、雄国沼へ下りていくという一日コースです。
残雪は猫石手前の登りで1カ所のみ。
雄国沼は新緑と桜がきれいな季節でした。
2011年5月24日(火)![]() 『シャワーウォーク早期臨時開催決定!』通常は7〜8月の夏休み期間限定で実施している沢遊びプログラム「シャワーウォーク」。毎年たくさんの方にご参加いただきありがとうございます。 毎日のように赤ヘル軍団がもくもくバス(ドナドナ号)に揺られて行くあの姿は、ある意味、裏磐梯の夏の風物詩のような存在になっています。
そのシャワーウォーク、今年はなんと6月から実施することになりました。
すでに1日コースを体験している方も「なーんだ、半日か」と侮ることなかれ。
皆さまのご参加をお待ちしております。
関連プログラム
2011年5月23日(月)![]() 『次回は磐梯山?』今日のお客様は裏磐梯のリピーターさんでした。10年以上前から年に何度も裏磐梯を訪れているけど、ガイド付きトレッキングは初めての体験だったそうです。
体力に自信がある人でしたら、わざわざガイドをつけなくてもトレッキングは楽しめると思います。
今日のコース、堂場山と布滝は今回初めて歩いたそうです。
いつかは磐梯山へ。
関連プログラム
2011年5月22日(日)![]() 『裏磐梯山岳耐久レースを完走しよう!プロジェクト』今年は11月5日〜6日に開催する「裏磐梯山岳耐久レース2011」。震災の影響で多くのレースが中止になる中、福島を元気にするためにやります!
ノンサポートはあいかわらず。コースの前日発表もあいかわらずです。 トレイルランニング初心者が、そんな裏磐梯山岳耐久レース2011の完走を目指すプログラムが「裏磐梯山岳耐久レースを完走しよう!プロジェクト」です。 このプログラムは以下の4つのステップに分かれています。
登り下りでの上手な筋肉の使い方やスピードコントロールなどのテクニックを学ぶ「Step2 登り下りのコツをつかもう!」。 地図の読み方を学び、実際に自分で地図を読みながらコースを走る「Step3 地図を読みながら走ろう!」。(これはランナーだけでなく登山の方もご参加いただけます) 高低差も距離もあるコースを体験し、自分の体力や、必要な行動食やドリンクの量を見極める「Step4 ロングルートを体験しよう!」。
今日はそのStep2。
関連プログラム
2011年5月21日(土)![]() 『風評に負けるな! 裏磐梯』裏磐梯は、福島原発がある浜通り地方から100km離れていますが、同じフ・ク・シ・マと言うだけで観光客の減少、ホテルの閉鎖等風評被害がでています。仙台も同じ100km圏ですが、そんなに大騒ぎしてないですよね。裏磐梯も安全、大丈夫、問題無しです。
福島市の学校は放射能汚染?の影響でプール、グランド利用の禁止、窓を閉め切っての授業等不便を強いられています。
一番下のお子さん(1才)はカヌー初体験、お兄ちゃんお姉ちゃんと一緒に楽しめたようで、最後は眠ってしまいました。
関連プログラム
+++++ 被災地復興支援! カヌー・カヤック体験開催中! +++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++『曽原湖どきどきネイチャーカヌー体験』
通常料金 1艇:5,250円(税込)のところ、
※「1名」ではなく「1艇」の料金ですのでお得です。 ※通常料金との差額2,100円は、もくもく自然塾から被災地への義援金になります。
詳しくはこちらをご覧ください。 『はじめてのカヤック体験』
通常料金 1名:3,150円(税込)のところ、 ※通常料金との差額1,050円は、もくもく自然塾から被災地への義援金になります。
詳しくはこちらをご覧ください。
『小学生の探検隊』小雨が降り始め、カッパを着て出発。ぶな太郎までは、道なき道。沢も渡るし藪もこぐ。だから足元は長靴だ。 ここまで完璧に身支度が整うと、何があろうと、どんとこい!ってなもんで(笑)。 トチノキの芽吹き、ハウチワカエデやアカイタヤの花、ヤマネコヤナギにイヌコリヤナギの花。地味ながら、生命力を感じる植物たちの成長をじっくり観察しながら、ぶな太郎へ。
幹にビッシリ生えたコケに触れて「動物みたい」。お、その発想はなかった! ステキ!
さあ、お昼にしよう。
帰り道は、癒される香りの小枝や、晩のおかずを採ったり、カエル見つけたり、サンショウウオの卵に触ったり。
関連プログラム
『3人合わせると』今日は男性3人組のお客様とカヌーを楽しみました。皆さん、同級生?(同期生?)仲間で、会話がとても楽しげです。
そういえば、冬のスノーシュープログラムでも同級生同士で参加頂いた方が何組かいました。
今日はあいにくの天気でした。ごめんなさい。
+++++ 被災地復興支援! カヌー・カヤック体験開催中! +++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++『曽原湖どきどきネイチャーカヌー体験』
通常料金 1艇:5,250円(税込)のところ、
※「1名」ではなく「1艇」の料金ですのでお得です。 ※通常料金との差額2,100円は、もくもく自然塾から被災地への義援金になります。
詳しくはこちらをご覧ください。 『はじめてのカヤック体験』
通常料金 1名:3,150円(税込)のところ、 ※通常料金との差額1,050円は、もくもく自然塾から被災地への義援金になります。
詳しくはこちらをご覧ください。
関連プログラム
2011年5月20日(金)![]() 『サクラの季節はまだ続く』裏磐梯の野生のサクラは、種類いろいろ。開花時期も違うので、長く楽しめます。
ゴールデンウイークくらいに低木のオクチョウジザクラ、ピンクのオオヤマザクラが咲きます。 高木に成長し「如何にもサクラ!」という風情の、オオヤマザクラがすっかり散ったあと、「私も主役はれまーす」と登場するのがカスミザクラ。
白っぽい花の高木のサクラです。
関連プログラム
2011年5月19日(木)![]() 『赤沼10時の時報』今日は写真を撮りながら、五色沼探勝路を毘沙門沼から歩きました。
今日は暑くなりました。 赤沼に着き、木陰のベンチに荷物を下ろして写真を撮っていると、沼の奥の森から「ミョーキン・・・、ミョーキン・・・」という声が聞こえ、その後元気に「ケケケケケ・・・」と響いてきました。
やっと聞こえました!
関連プログラム
2011年5月18日(水)![]() 『ぶな太郎は元気だろうか』3月の地震のあと、人や自然が無事なのか心配でした。人の無事は、電話したり(数日間つながらなかったですが)、メールしたりすれば確認できますが、自然が無事かどうかは、自分が歩いていくしかありません。 今日は、21日のツアーの下見で、ぶな太郎に会いに行きました。
いよいよ、ぶな太郎が見えました。
真っ青な空、眩しい新緑、森を抜けていく爽やかな風。 ツアー定員には、まだ余裕ありますので、新緑のぶな太郎に会いたいかたは、ぜひぜひお申込みください。(まき)
関連プログラム 『新緑の五色沼』先週末から、裏磐梯は良い天気の日が続いています。
わたし:「今日は快晴です!」 裏磐梯物産館駐車場に車を置き、柳沼から歩き始めるとまだまだ見頃の桜が出迎えてくれました。
写真が趣味というお客様は以前も五色沼を訪れていますが、新緑の季節は初めてだったそうです。
風が心地よく感じる新緑の五色沼。
関連プログラム
2011年5月16日(月)![]() 『裏磐梯一の眺め』裏磐梯エコツーリズム協会の、東日本大震災復興支援プロジェクト【裏磐梯自然体感トレッキング】レンゲ沼・中瀬沼コースをご案内しました。
このコース、中瀬沼展望台からの眺めが素晴らしいです。
参加費無料の企画です。
2011年5月15日(日)![]() 『ボラバスは今日も行く』RQ市民災害救援センターボラバス(ボランティアバス)運転手のワタナベです。13日よりRQ登米現地本部にちょくちょく顔を出させてもらうことになりました。 RQボラバスは、「ボランティアをしたいけどお金がない!」という方のために、東京本部〜登米現地本部間を週に2回往復する無料バスです。
ボランティアの皆さんを乗せ、今日もボラバスは走ります。
1ヶ月半という長期間にわたりボランティアをされてた方や、遠くは沖縄からという方もいらっしゃいました。
2011年5月13日(金)![]() 『サクラに嵐』今週に入って、裏磐梯のサクラが満開をむかえました。シロヤナギの黄緑色の新緑とオオヤマザクラのピンクの組み合わせが、いかにも裏磐梯な味わいです。ああ、いい季節だなあ!
今日は小雨と強風(黄砂も飛んだようです)でしたが、レンゲ沼、中瀬沼、休暇村探勝路に行ってみました。
オオヤマザクラは、早く咲く木、遅く咲く木があります。
『RQボランティアバス本日第1便発車!』もくもくが所属しているRQ市民災害救援センター(通称:RQ)からの要請で運行することになったボランティアバス(通称:ボラバス)第1便が、今日13日、東京本部(西日暮里)を10:00に出発し、登米本部に17:30頃無事到着しました。何と定員一杯の運行で、利用したボランティアさんからも「ボラバス最高!」とか「移動が楽・・・」とか「無料が良い!」など等大好評でした。
今まで移動が・・・とかお金が・・・と尻込みしていた人達!
2011年5月12日(木)![]() 『雨上がり、鳥見日和』昨日の雨降りは、寒さも連れてきちゃいましたね。体調くずされてませんか?
さて今朝は、裏磐梯エコツーリズム協会主催のバードウォッチングがありました。
いつもにまして気になる空模様なんですが、おかげさまで、雨はあがりスッキリ爽やか〜!な朝を迎えました。
というのは、雨降り中は控えめになる“さえずり”が、雨が上がると一斉に賑やかになるんです。
それを聞いてるだけでも気持ちよいのですが、その声のおかげで鳥と出会えるチャンスが増えます。「声を頼りに姿を見つける」わけなんです。
ウグイスが木立の高い枝先で、大きな声で歌っている姿もとらえました(さえずりは有名なのになかなか姿を拝めないのだ)。 オオヤマザクラの花が開き、ピンクが青空に映えて「美しい〜」と感激していたら、そこにはメジロやヒヨドリの姿もありました(甘いの大好きな鳥もいます)
と、色んな出逢いがありましたが、本日の目玉はなんといっても【ニュウナイスズメのペアとコガラのペアの巣穴争奪戦?!】です。
ひとまわり体の大きいニュウナイスズメのほうが優勢ではありましたが、今朝の様子ではまだ勝負がついてなさそうな?? ★行事の詳細お問い合せは、裏磐梯エコツーリズム協会 http://www.eco-urabandai.com/ へ
関連プログラム 『青空とオオヤマザクラ』今日は早起きして、裏磐梯エコツーリズム協会主催のバードウォッチングに行ってきました。
見頃を迎えているオオヤマザクラでは、ヒヨドリと賑やかメジロが食事中。
今週末は、きっと裏磐梯の桜が満開です。
関連プログラム
2011年5月11日(水)![]() 『平日のカヌー体験、こっそり開催中』ゴールデンウィークと夏休み期間以外は、基本的に土日祝日のみ開催しているカヌー体験。実は、ガイドが空いていれば平日でも受け付けてます。
平日の曽原湖はとにかく静か。
高原のさわやかな風を浴びながら、鳥のさえずりを聴きながら、のんびりと湖上散策を楽しみたい方にはオススメです。
湖畔の桜は少しずつ咲き始めています。
++++++++++ 曽原湖どきどきネイチャーカヌー体験 +++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
通常料金 1艇:5,250円(税込)のところ、
※「1名」ではなく「1艇」の料金ですのでお得です。 ※通常料金との差額2,100円は、もくもく自然塾から被災地への義援金になります。
詳しくはこちらをご覧ください。 ++++++++++ はじめてのカヤック体験 ++++++++++++++++++++++++++++++
通常料金 1名:3,150円(税込)のところ、 ※通常料金との差額1,050円は、もくもく自然塾から被災地への義援金になります。
詳しくはこちらをご覧ください。
関連プログラム
2011年5月10日(火)![]() 『2ヶ月経ちました、今できること。』あの日から2ヶ月が過ぎ、もくもくとして今できることの打ち合わせで東京に行って来ました。裏磐梯は春、東京は夏日、暑かった〜。
GS、スーパーに長蛇の列、コンビニの棚は空っぽ・・・こんなことが有ったのが嘘のような普通の生活がそこには有りました。
もくもくのボランティア活動は被災地での物資の仕分け、避難所への搬入作業でスタートしました。
もくもくの通常プログラムと並行して行うのでhp記載の内容(コース、担当ガイド等)の変更及び中止になることが予想されます。
人が動けば活気が出ます。
2011年5月9日(月)![]() 『東北で一番高い場所』2,356m。東北で一番高い場所は、福島県にあります。 ここ(写真1)はそのほんの10m下です。
あの山も滑りたいし、この山も滑りたい。
ひさしぶりの仕事抜きの山行。
満喫しました。
関連プログラム
2011年5月8日(日)![]() 『バードウォッチングな1日』晴れてたと思ったら、雹が降ったり雨降ったり、また晴れた!と思ったら強風ふきすさんだり、、、目まぐるしい1日でしたねー。そんな今日は、早朝から夕方まで、Nさんと“どっぷりバードウォッチング”。ぃえーぃ♪ Nさんは、「野鳥を撮影したいんだけど、声が聞こえてもさっぱりわからない。一人で歩いても全然見つけられない」というお悩みを抱えてらっしゃるということで、『早朝バードウォッチング』に引き続いて『ネイチャーガイドと歩く高原散歩1日コース』に参加されたのでした。
幸い(?)今日はどちらのプログラムも参加はNさんお一人。
青い鳥が二羽、牽制?しながら動き回っている様子をゆ〜〜〜っくり観察することが出来ました。
心が満たされたところで、「山塩らーめん」でお腹も満たし、午後は残雪たっぷりの「布滝」へ。
「また鳥見に来ます!」
雪解けが進み、夏鳥たちがやってきて、柔らかい萌葱色が山々を染めはじめた裏磐梯。
関連プログラム 『サクラ前線 接近中』今日は猪苗代に降りて、サクラ前線を偵察してまいりました。猪苗代は、いまサクラの盛り。川桁の観音寺川は、サクラ吹雪が舞い始めていましたが、まだ美しかったです。
それより裏磐梯寄りの、名家の秋元発電所は満開。
今朝、家の近くの、小さいオオヤマザクラが咲いてるのに気づきました。
関連プログラム
2011年5月7日(土)![]() 『桜カヌー』湖畔に咲くミズバショウ。まあ、きれいね・・・なんて愛でる余裕はまったくなさそうですね。(笑)
風強し。
ジャングルクルーズを楽しむこのエリアは、風の影響がほどんどありません。
ジャングルクルーズのコースには、桜の木の下を通る場所もあります。
++++++++++ 曽原湖どきどきネイチャーカヌー体験 +++++++++++++++
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
通常料金 1艇:5,250円(税込)のところ、
※「1名」ではなく「1艇」の料金ですのでお得です。 ※通常料金との差額2,100円は、もくもく自然塾から被災地への義援金になります。
詳しくはこちらをご覧ください。 ++++++++++ はじめてのカヤック体験 ++++++++++++++++++++++++++++++
通常料金 1名:3,150円(税込)のところ、 ※通常料金との差額1,050円は、もくもく自然塾から被災地への義援金になります。
詳しくはこちらをご覧ください。
関連プログラム
2011年5月6日(金)![]() 『野鳥だけじゃない【野鳥の森】』【ネイチャーガイドと歩く高原散歩 午後コース】【ネイチャーガイドと歩く高原散歩 1日コース】は、車がないと行きにくいコースをご案内。
電車・バスを使って、裏磐梯に遊びに来てくださるお客さんの、強い味方です!(笑)
5月の【午後コース】は野鳥の森。
「軽い登山をしたかったんです」というMさんたちには、ピッタリでしたね。登って登って、また登る(笑)。
芽吹き前の見通しよい森では、鳥が探しやすかったです。
「野鳥の森は、野鳥だけじゃないね」「裏磐梯は、何回来ても見飽きないわ」リピーターのNさん、嬉しいことを言ってくださる。
裏磐梯ファンのみなさんと歩いて、楽しかったです。
関連プログラム
『小野川不動滝探勝路を歩きました』観光協会主催のクリーンキャンペーンで、小野川不動滝に行ってきました。
小野川不動滝といえば、スノーシューで行く「厳冬の不動滝・ブルーアイスツアー」。今年の冬も沢山のお客様と遊びに行った場所です。
この頃の不動滝は雪解け水で水量が増し、いつも以上に迫力があります。
スノーシューで歩きながら、何人のお客様がこのブランコで笑顔になったのかなぁ。
関連プログラム
『今年のGWはこんなでした』長期休暇が期待されながら自粛ムードでパッとしないだろうな〜と思っていた今年のGWですが、いやいやドッコイ期待外れ?の人出にびっくり。前半は宿のお馴染みさんが大挙して訪れ(支援されました)、満開の桜、SL撮影、残雪の雄国沼トレッキング・・・等何時もとはちょっと違うプログラム展開になってしまいましたが、酒蔵での試飲(これは何時も通り)も含め結構楽しめました。 後半は天気も安定し、通常?プログラムのネイチャーカヌー、GWはやっぱり家族の笑顔が一番似合いますね。
ここで耳寄り情報、昨年工事をしていた雄国沼湿原の木道ですが、写真の通り綺麗に整備されました。
雪が解ければ花の季節がやってきます。
関連プログラム
2011年5月5日(木)![]() 『ネイチャーガイドと歩く高原散歩(午後コース)〜5月は野鳥の森〜』今日はお日様ポカポカ、風もおだやかで「あったか〜〜い」1日になりました。午後、NさんファミリーとKさんたちと、野鳥の森へ。
日ごと雪解けは進んでいますが、まだまだ雪が残っている野鳥の森探勝路です。 ミズバショウの花のにおい、たーくさんのヤマアカガエルの卵塊、さまざまな鳥たちの歌声、雪解け水の流れ、ブナの芽吹き、ノウサギやムササビ?の落とし物・・・色んなモノコトに出会えましたが、今日の大ヒットは、やっぱり“ヤマドリの尾羽”でしょうか。
さっそく手にして、その大きさ、長さに「なぜ羽が抜け落ちてるの?」と命のドラマを想像しつつ、「なんでこんなに長いの〜」「羽がこのサイズで、体の大きさは?」「羽ペンみたいにできる?」と盛り上がり(笑)。 鳥といえば、ちゃんと生きて動いてる“青い鳥”オオルリ、“黄色い鳥”キビタキにも、ばっちり逢えました♪(トリキチちほ)
関連プログラム
『西大巓サイコー! 裏磐梯サイコー!』この冬、西大巓に登ってなかった。夏山もステキだけど、雪山の自由さは、そりゃあもう、格別なんだよね!(笑)
というワケで今日登ってきました。
視界はバッチリでした。
オオシラビソの森が開け、磐梯山、雄国沼、桧原湖、小野川湖、秋元湖が一望。
関連プログラム
2011年5月4日(水)![]() 『GWクラフト体験教室、ご参加ありがとうございました』大型連休も中盤に入り、ご家族連れが多く見られるようになりました。クラフト体験教室も、にぎやかな最終日を迎えることができました。
ちびっこのお嬢さんたちは、二日続けて“ステンシルアート”に挑戦!
“ドリームキャッチャー”は、小さいお子さんにはちょっと難しい点もありますが、果敢に挑戦して上手に編み上げられた時の「やったー」感はひとしお。
4/29〜5/4の一週間、短い期間でしたが、たくさんの方にご参加いただきました。 次回は夏休みに開催予定です。お楽しみに。(クラフト番長ちほ)
2011年5月3日(火)![]() 『なぜ山頂で食うラーメンはうまいのか』好天に恵まれた連休初日だけあって、昨日とは違い山頂は賑わっていた。
汗だくの体を通り抜ける風が心地いい。
4つに割った袋ラーメンをコッヘルに投げ込む。
下界にはほとんど「白」はない。
今日の具材は、コーンとわかめとキャベツとネギとこの景色。
腹を満たしたら、次は心を満たす。
関連プログラム
『夏鳥たちも、お客さんも、裏磐梯にやってきたよー!』風もなく穏やかな天気。朝食前にバードウォッチング。いま東京は新緑が美しいそう。2人とも、残雪を踏んで歩くなんて、思いがけなかったみたい。 芽吹いてない木立は、確かに冬に戻ったような景色。
でも、この時期は見通しがいい。
お腹の黄色いアオジ、「チヨチヨ ビー」と鳴くセンダイムシクイも双眼鏡で見つけちゃった。
おふたりは、地震のあと、私が一緒に歩いた、初めてのお客さん。
関連プログラム 『裏磐梯のお花見は』村内の桜が咲き始めました。大塩地区(大塩裏磐梯温泉周辺)の桜が見頃を迎えつつあるようです。 けれど、もくもくの周辺は・・・?
今日はリピーターのお客様とカヤックに乗りながら、桜の開花日予想をしてきました。
関連プログラム
2011年5月2日(月)![]() 『クラフト体験教室、今夜も名作が生まれました』5月4日まで開催しているクラフト体験教室。内容は“バードコール”“ドリームキャッチャー”“ステンシルアート”の3種類です。 本日、オトナの女性に大人気だったのは“ステンシルアート”でした。
“ステンシルアート”の原画デザインは5種類。
同じ型なら同じような作品になっちゃいそうなモノなんですが、そうじゃないんです。 お別れの時、「思わず夢中になっちゃった。1時間くらいたった?え、まだ30分くらい? すっごく楽しかったわ〜」と、なにより嬉しい一言も戴きました。
------------------------------------------------------------------- ![]() 『夏と冬を同時開催?』「強風でリフトが動くかどうかもわかりません」と言われた。このリフト1本分の距離をハイクすることによる時間ロスはかなり大きい。
が、それなら下から登ればいいじゃん、と言ってくれる頼もしいメンバーが今日は揃っている。
標高を上げるにつれ、ガスはどんどん深まって行く。
はい、今日もあのオープンバーンはオアズケね。
下界ではカヌー体験をしつつ、山ではバックカントリースノーボードツアー。
関連プログラム
2011年5月1日(日)![]() 『昼寝のクマ』今日は空気がぬるかった。いろいろ、ほどけそうな温さ。山に向かうと、林道は雪に閉ざされていた。車を停めて歩いていく。
谷のかなたのブナ林に、ポツリと黒い点。
んにゃ! クマじゃないか!?
黒い点が動きだす。
関連プログラム 『五色沼探勝路にて』「いない、いない・・・」「ばあっ」 こちらも春の妖精です。色合いは地味ですけど。
ゴールデンウィークに入ってから、天気が少し不安定です。 そのせいあってか、例年は混雑している五色沼周辺の道路も今のところ渋滞がなく快適にドライブができます。 今日は長靴をはいて、春の妖精ウスバサイシンにじっくりとご挨拶してきました。
関連プログラム
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |