![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2011年7月の日記
2011年7月31日(日)![]() 『シャワーウォーク再開』ここ数日、新潟・福島で猛威を振るっている記録的豪雨。被害を受けられました皆様に心からお見舞いを申し上げます。 裏磐梯でも河川の増水によりシャワーウォークをしばらく中断していましたが、今日からようやくシャワーウォークを再開することができました。 とはいえ、まだ一日コースの実施には危険なため、半日コースでの再開。
あとは、暑い夏が戻って来てくれれば言うことなしなんですが・・・。
関連プログラム 『クラフト体験教室 8/2は臨時お休みです』休暇村裏磐梯ロビーにて開催している「クラフト体験教室」。今夜もバードコール人気でした♪
自ら「穴あけ、やってみる!」と錐を使うところから頑張ったHちゃん。
「錐で穴あけるの、楽しかった!」
さて、そんな「クラフト体験教室」ですが、8月2日(火)は、臨時お休みとなります。
-------------
関連サイト『夏休み クラフト体験教室』開催中!
[ 日 時 ]
[ 休 日 ]
[ 場 所 ]
[ 内 容 ]
[ 参加費 ]
[ 特 典 ]
[ 備 考 ] -------------
・休暇村裏磐梯 『木登り楽し』もくもくの裏庭には、こんな楽しい木があります。
今日はカヌー体験を終えた人達に大人気でした。
関連プログラム 『ヤマカガシがみたい』今日も臨時開催、森の不思議探検隊。2週間前に参加してくださったMさん一家と、同じコースを歩きます。「ヤマカガシみたいわ」
お母さんは、前回出会った、ヤマカガシが印象深かったようで、帰ってからも調べたそう。
道端にフキバッタが目立ってきたかな。
川の端で、お父さんが見つけた虫を指差したら、その手前に「ヤマカガシだ!」
生き物好きな3人と、今日も時間いっぱい、生き物探しでした。
関連プログラム
2011年7月30日(土)![]() 『バードコール人気!』今夜のクラフト体験教室は、バードコールを作る子供たちが、次々に続けてやってきました。
ボルトをねじるのも大仕事。
ひとつひとつの作業が、はじめての体験。
関連サイト 『あやかりたい』お客様:「昨日から、行く所、行く所、晴れてるんです。」
良いなぁ。
今朝7時過ぎまでは雨が降っていたのに、出発の時には青空になりました。
そうそう。水量が増えた分、ジャングルクルーズの森のトンネルも狭くなりましたよ。
関連プログラム
2011年7月29日(金)![]() 『史上最速』今朝の五色沼リフレッシュランニングは、「おんたけウルトラトレイル100km」「氷ノ山山系トレイル50マイル」といった長距離レースを経験している、兵庫県からお越しのKさんとご一緒させていただきました。
本当は、家族が起きる前に朝イチで磐梯山を走ろうと思っていたそうなのですが、昨日時点であいにくの雨予報。
さすがはロングトレイル経験者。
10月には仙台・泉ヶ岳のレースに参加するとのこと。
関連プログラム
関連サイト 『花☆花』今夜のクラフト体験教室は、女の子たちがやってきました。
バードコールに描いた絵は、花。
着ていた服もステキな花柄。
作るのを見ていた人が「ここだけ温かいね」って言ってました。
関連サイト
2011年7月28日(木)![]() 『「裏磐梯山岳耐久レース2011」エントリー受付開始!』11月5日(土)〜6日(日)に開催される「裏磐梯山岳耐久レース2011」のエントリー受付が、7月27日からいよいよ開始となりました。裏磐梯山岳耐久レースは、コース案内・補給一切なし、自分で必要な装備をすべて背負い、自分で地図を読みながら進むノンサポート・トレイルレースです。
裏磐梯山岳耐久レース2011 今年は、エキスパートクラス39km(制限時間9時間)、ミドルクラス21.3km(制限時間5時間)の2クラスをご用意。自分の経験や体力、読図力に合わせてご参加いただけます。
エントリーは、RUNNET(http://runnet.jp/)から「裏磐梯山岳耐久レース」で大会検索!
関連プログラム
関連サイト
2011年7月27日(水)![]() 『カルガモとカヤック』今日の午前は4人家族のお客様とカヤックで遊びました。到着した子供達は朝だというのにテンションが高い! 話を聞いたら、夏休みの家族旅行の初日なんだそうです。
そうだよね。嬉しいよね。
今日はいろんな鳥が見られました。
頭上ではトビが追いかけっこしていたし。
でも子供達にとっては休憩時間の水遊びが一番楽しかったかも!?
関連プログラム
2011年7月26日(火)![]() 『夏の雄国山&雄国沼湿原』ここ数日、ほんとに「寒い!」かったですが、暑さが戻ってきたようです。ほっ(^^;)。
今日は、久しぶりに雄国山と雄国沼湿原へ。 「なぜ新潟のテレビさんが雄国山の取材に?」 ・・・依頼を受けてから、そんな疑問が頭に浮かび、文献を調べたり地図を見たり人に聞いたりしてみたところ、“雄国沼の水が、新潟県の水源の一つになってる”ことを知りました。
とたんに(勝手に)嬉しくなっちゃって(笑)、お会いして早速その話をしたら、ディレクターの方からは「あっそうなんですか?」との答えが。
さらに思いがけず、レポーター役=遠藤ケイさんとお話しながら山歩きできたのも、とても嬉しかった。 遠藤さんはもちろん、クルーの皆さんも山が好きで、撮影の大変さもある中でも楽しんでらっしゃる姿も、嬉しかった。 そして、「福島の山が好き」「福島を応援したくて」と神奈川、群馬、茨城から訪ねてこられたハイカーの皆さんと出会えたことも、本当に嬉しかったです。
ニッコウキスゲの花の季節は過ぎ、人影の少ない雄国沼湿原&雄国山でしたが、ブナの森のヒンヤリした空気、響くエゾゼミの声、眩しい日差しと沼をわたる風の涼やかさ、陽光を浴びて静かに佇む草花、遠く低く響く雷・・・ ★今回あまり写真を撮れず、7/20下見時のも織り交ぜてます、悪しからず(>人<)!(ちほ)
***
関連プログラム
関連サイト
『今度は私が』今日のお客様は県内の飯坂町からいらっしゃいました。何となく、同世代!?(いや、私がかなりおばさんです・・・)
飯坂町といったら、飯坂温泉。鯖湖湯いいですよね。
私は街中散策も大好きなので、いつか飯坂の町を案内してもらえる日が来るといいなと思いました。
関連プログラム
関連サイト 『久しぶり? 子供の声が曽原湖に響きました』何時もならGW明けから子供たちの声が響き渡るネイチャーカヌー体験ですが、今日は今シーズン初?の大歓声に包まれた曽原湖でした。
参加者は白河市のサッカーチームの子供たち、みんなカヌーは初めてでも上達はさすがアスリート!
終わってからもくもくに戻ったら留守番のすえちゃんが一言「ここまで声が聞こえたわよ」とのこと。 でも、この時期子供たちの声が響き渡る・・・こと、普通なんですけどね。(もく)
2011年7月25日(月)![]() 『CMみたい!』さらさら、きらきらとただただ流れる水。見上げれば木にゆらゆらと映し出される川面の光。 そして、川底まではっきりとわかるほどの水の透明度。 「きれい、CMみたい!」
と連呼する美女ふたり。
今日のシャワーウォークは(も?)貸切でした。
関連プログラム
『まき隊長の水辺の生き物探検隊、臨時開催』『まき隊長の水辺の生き物探検隊』は、8月1日〜31日の開催ですが、ご要望にお応えして、今日は臨時開催。
Mさんと、たも網持って、水に入ります。
「楽しい」 私も、楽しい。 ☆7月もあとわずかですが、臨時開催希望のかたは、もくもくまでお問い合わせください。(まき)
関連プログラム
2011年7月24日(日)![]() 『シャワー昼寝』あの刺激的なウォータースライダーに3回も挑戦し、ランニング滝つぼダイブもこなす。程よい疲労を感じながら戻ってきた、今日の昼食場所。
目の前に広がる天然プールに反射する光が、ゆらゆらと揺らめく。 「さ、今から30分、自由時間!」
ザックが枕代わり。
結局、20分ほど自由時間延長。
関連プログラム
『思いを込めて・・・震災後の夏休み』今年は震災の影響で、学校の夏休みスタートが遅れている地域が多いそうです。今週末は、休暇村裏磐梯のロビーにも、子どもさん達の元気な声が響いています。 夏休みはやっぱこうでなくっちゃぁ! 7/16から開催中の「クラフト体験教室」にも、子どもさんはもちろん大人の方にもご参加いただいています。 初めてご参加いただいた方にはもちろんのこと、昨年も参加いただいた方、他の塾プログラムに参加された方・・・と何かしらつながりのある方にご参加いただけると、スタッフもヨロコビ倍増です。 昨夜は、昼間にカヌーや水遊びに参加して下さったご家族が、今夜は、塾スタッフも関わっているRQの活動に取り組まれている通称スパイダーさんが娘さんとご参加くださいました。
震災後、初めての夏休みでもあるんですよね。
-------------
関連サイト 『もくもくからRQへ』毎年GWから始まるネイチャーカヌー体験とカヤック体験ですが、今シーズンは6月末までの2ヶ月間、参加費の一部を寄付するチャリティープログラムにしていました。
お陰様で60,000円を送ることができ、震災復興に微力ですがお手伝いすることができました。
先週、RQ東京本部で広瀬さんに直接お渡しすることができたのでご報告します。
関連プログラム
関連サイト
2011年7月23日(土)![]() 『シャワーキッズ・・・いつもの河原で実施スタート』シャワーキッズ開催予定の場所へのアクセス道が、土砂崩れで不通になってましたが、おととい開通しました!
さっそく様子を見に行き、流木など危なげなものは片付けて、水遊び準備完了っ!
で。 中津川の水はやたら冷たい(約15度。今日はもっと冷たかったかも)ので、最初は“水鉄砲遊び”するのがいつものパターンなんですが、気がついたら“鬼ごっこ”になってました。
昼食後の“石にお絵かき”では、芸術的センスもいかんなく発揮! “イシキリ”のときも“生き物探し”のときも、チョー真剣なまなざしが印象的でした。(なんにでも集中できるのは、才能だなぁって思います)
台風6号のおかげで「寒〜い」お天気だったので、川の中で泳いだり潜ったりをメいっぱい出来なかったね。 ・・・昨日はカヌー、今日は夜も「クラフト体験教室」にご参加、ありがとうございましたm(vv)m。(ちほ)
関連プログラム
『あの刺激、再び』早朝の静かな森でトレイルランニングを楽しむ「五色沼リフレッシュランニング」。このガイドをした日は、体がシャキっとした状態でシャワーウォークに臨めます。
だからというわけではありませんが。
ここ数年は水位が下がらず実施を見送っていました。
このスライダーがまた刺激的。
アプローチに難ありなのは相変わらずですが、そこはシャワーウォーク番長におまかせあれ。
関連プログラム
『クラフト大盛況』今日のクラフトの時間は、とても嬉しい時間になりました。クラフトブースに来てくれるお客さんのほとんどが、一緒にもくもくのプログラムを体験した人達だったからです。 前日にクラフトを体験してくれたお客さんや、今日カヌーやシャワーキッズプログラムを体験した家族連れ、先週カヌーを体験してくれたご家族も来てくれました。 「この間はどうも」とか、「今日はありがとう」とか、声をかけて頂きながらクラフトがスタートします。嬉しかったなぁ。
夏休み期間中、8月28日まで開催してますからね。
関連プログラム
関連サイト 『高原の夏』台風6号が過ぎてから過ごしやすい日が続いています。今朝は真っ白な霧に覆われていた裏磐梯。 朝7時頃から霧が晴れてきて、磐梯山がくっきりとした姿を見せてくれました。
午前は県内からいらしたKさんご夫婦とカヌーを楽しみました。
曽原湖を渡る風が清々しく感じた2時間でした。
関連プログラム
2011年7月22日(金)![]() 『クラフト教室やってまーす』クラフト教室は、夜6時半から始まります。ちょうど夕食の時間なんですよね・・・! ですから食事を済ませてからも体験できるよう、8時半まで受付しています。 クラフト教室というと子供向けのプログラム、と思われるかもしれませんが、参加する方は大人も多いです。
バードコール作りは、きりを使うこともあります。
他の施設に宿泊の方も参加できます。
関連サイト 『船を漕ぐ』彼は目を閉じていた。湖上を進むカヌーの揺れに合わせ、体が前後に揺れている。 湖に落ちるんじゃないかと不安になるものの、そこはうまいこと持ち直す。
一生懸命カヌーを漕いでいるお母さんとお兄ちゃんの間で、“船を漕ぐ”弟くん。(笑)
お母さんとお兄ちゃん、弟くんがカヌー。お父さんがカヤック。 一番楽しんでたのは間違いなくお父さんだったな、うん。(笑)(りょう)
関連プログラム 『雲の上!』磐梯吾妻スカイラインを走る。あたりは雲に覆われ、真っ白だ。 残念だなあ・・・と登っていったら、ふいに青空が開けた。 あっ、雲の上に出たんだ!
雲海の向こうに、磐梯山が見える。
浄土平から一切経山に登る。
福島を代表する、素晴らしい景色を楽しめる道。
関連プログラム
2011年7月21日(木)![]() 『小野川不動滝を対岸から』台風は遠ざかったみたいですね。今日は抜けるような青空で、日中の気温は18度でした。
久し振りに冷たい風が吹いていて、トレッキングにピッタリの天気!
モノクロ写真は2001年に出版された「裏磐梯」という本の表紙です。
ずっと前から、いろんな人が歓声をあげて滝を見上げていたんでしょうね。
関連プログラム
2011年7月19日(火)![]() 『裏磐梯の夏といったらシャワーウォーク』さあ、さあシーズン到来だよ。裏磐梯の夏といったらシャワーウォーク。
既に開催してるけれど、そこは念を入れて下見だよ。 食事場所ok!
最後はチキンクリフからの大ジャンプ。
さあ、あとは皆さん遊びにきてちょーだいだよーん。
関連プログラム
2011年7月18日(月)![]() 『男は度胸、女も度胸?』今日の主役は、小学4年生の女の子。そして、彼女をそっと見守る中学生のお兄ちゃん。
口数は少なくても、度胸と好奇心は満点。 セミも鳴かないような都会からやって来た2人は、トンボがわんさか、オタマジャクシうじゃうじゃ、魚がスーイスイなこの環境で体験する水遊びをどう感じたのでしょうか。 連休最終日も見事なシャワーウォーク日和でした。(りょう)
『手応えあり!』クラフト体験教室の〈バードコール〉は、あらかじめ穴を開けた木で作るか、自分で木に穴を開けて作るか選べます。
開けるにはキリを使います。
私たちが帰る時、かすかにバードコールの音が聞こえました。
関連プログラム 『連休中晴天アウトドア三昧』ほとんどの学校が夏休みに入ったこの連休、天気にも恵まれ沢山の外遊び大好きアウトドアファミリーが風評を吹き飛ばす様に裏磐梯に来てくれました。例年と比べると参加者は少ないですが、ネイチャーカヌー体験&カヤック体験共久しぶりの賑わい! 裏磐梯の夏はこうでないとね。 参加者も県内及び近県の方がほとんどで、子供が外遊びできないから・・・久しぶりの遊びなのか子供たちは大はしゃぎでした。
そう、子供は外遊び大好きです。勿論もくもくスタッフも全員外遊び大好きですよ。
関連プログラム
2011年7月17日(日)![]() 『シャワーキッズ、スタートしました〜!!』今日も朝からお天道様はちょーゴキゲン。気温がぐんぐん上がって、まさに水遊び日和!! 本日、今シーズン初の「シャワーキッズ」開催です。
今回の水遊び場所は“スペシャル”でした。
その場所への道のりは、荷物を背負って30分以上歩きます。
ガタガタごろごろの石の上を歩くのも、
はじめはオッカナビックリだったのが、帰り道の足取りはとっても頼もしくなっていました。
関連プログラム 『クマ☆ザ・クライマー』この物語は、「世界最強のクライマー、クマのライフストーリー」ではありません。(←わからない人は「ユージ☆ザ・クライマー」で画像検索!)
「これは裏磐梯日記のトップ写真でしょ!」と写真を撮るたびに言われ続けた今日のシャワーウォーク。(笑)
アイツの名前を仮に「もふもふ」としましょう。
仕方なく我々が上流へと避難。
その華麗な姿に平山ユージの面影を見る12人の人間たち。(←ウソ)
関連プログラム
『トンボと共に』水辺をスイスイ進むのはカラフルなカヤックです。午後は曽原湖で二家族のお客様とカヤックで遊んできました。
木陰で涼んでいると目の前をビュンビュン、トンボが飛び交います。
今日も大きなヤンマの仲間が水面近くを、つまりカヤックをしている私達の目線の高さを飛び回っていました。 今度は青いヤンマ、オオルリボシヤンマに会いたいなぁ。(まっちゃん)
関連プログラム 『辰巳さんとシャワーウォーク』辰巳琢郎さん、TUFアナウンサー上條麻里奈さんとシャワーウォークをしてきました。場所はシャワーウォーク半日開催の時に利用するコース、小野川です。
気温30℃を超える中、沢を登って行くと、迫力満点、落差30メートルの小野川不動滝が迎えてくれます。
私達を含め会津は頑張っています。
辰巳さんのブログ
関連プログラム
関連サイト 『クラフト体験教室はじまりました』夏休み恒例、クラフト体験教室が16日から始まりました。
誰でも簡単にステキな絵ができちゃう〈ステンシルアート〉、鳴らすと、鳥が鳴きかえしてくれるかも?〈バードコール〉、編むのが楽しい〈ドリームキャッチャー〉。
休暇村裏磐梯で8月28日まで(水曜日休み、ただし8月17日は開催)、18:30〜20:30に開催してます。
予約はいりません。
2011年7月16日(土)![]() 『夏はやっぱり水遊び シャワーウォークスタート!』今年もこの季節がやって来ました。夏と言えばやっぱり水遊び。真夏に凍える体験ができる(?)シャワーウォーク、ついにスタートです!
この時期はまだ梅雨明けしておらず、増水で半日コーススタートというパターンが多い例年。
滝つぼダイブも、7mダイブも、NASA公認?水中ウォークも、激流ボディラフティングも、初日からオール解禁。すばらしい。こんな年、今まであったかな・・・!?
今年はいつになく暑い裏磐梯。
関連プログラム
2011年7月15日(金)![]() 『さすが吾妻!』プライベートガイドで、Iさんと西吾妻山へ。
麓の天元台の空気がおいしい。 ハクサンシャクナゲ、チングルマ、ワタスゲ、イワイチョウ、キバナコマノツメ、ミツバオウレン、モミジカラマツ、ガクウラジロヨウラク、アオノツガザクラ、ミヤマリンドウ、コバイケイソウ・・・他にもいろいろ。花いっぱい。
眺めのいい梵天岩での、お昼も、おいしかったー。
2011年7月14日(木)![]() 『水しぶきの中へ』今日もシャワーウォークの下見です。
梅雨明けしてからというもの、裏磐梯は晴れの日が続き気温が上がっています。 岩を登りながら歩き続け、沢水にぷかぷか浮いて流れて遊んだ後は目が開けられないほどの水しぶきの中へ。
関連プログラム
2011年7月13日(水)![]() 『桧原湖畔でピクニックランチ』今日はもくもく女性スタッフ3人でバームクーヘンを焼きました。
9月に開催する女子会企画「ガールズピクニック」では、参加した皆さんとデザートを作ります。
場所は桧原湖畔の松原キャンプ場です。
おいしく出来たデザートと囲みながら、女子会当日のランチメニューをあーでもない、こーでもないと話しながらの賑やかな昼食。
関連プログラム
関連サイト
2011年7月11日(月)![]() 『もくもくボラバス ラストラン』東日本大震災から4ヶ月が過ぎました。震災後早い時期から被災地でのボランティア活動をスタートし、5月からは後方支援的なボラバスを運行してきました。 約2ヶ月間、大勢のボランティアを乗せオンボロバスで東北道を往復してきましたが、今日で終了します。 今後、夏休みを直前に控え多くの学生ボランティアが参加することが予想されるので、バスも中型にバージョンアップして運行されます。
それにしても週2往復、4日間のボラバス運行は疲れました。
関連サイト 『首都圏営業』今朝、裏磐梯は晴れ。東京も晴れでした。暑いで〜す。でも、思ったよりはサラッとしてる気がしましたが、東京のみなさん、どうですか?
ただいま、11月5日、6日開催の裏磐梯山岳耐久レースのポスター、9月18日開催のガールズオータムピクニックのチラシを持って、東京、千葉、埼玉のアウトドア用品店を回っている最中です。
みなさん、最寄りのお店で、ポスター、チラシを探してみてくださいねー。
関連プログラム
2011年7月10日(日)![]() 『探検隊、始動。』今日は暑いけど、高原の爽やかな空気が満ちている。Mさん一家と、レンゲ沼中瀬沼を歩く。 レンゲ沼のほとりで、エゾイトトンボ、クロイトトンボ、チョウトンボ、ヤンマらしきトンボなどを見ていると、「あっ魚がいた」「イモリ泳いでる」「ヤマカガシだ」次々に、気になる生き物発見。 ん〜動けない・・・ここで2時間終わるかと思いました(笑)。それでも楽しいからいいけど(笑)。
お母さんはトンボに好かれてましたね。
私も楽しかったです。
関連プログラム 『変わらない』くろがね小屋は、相変わらず居心地がいい。ついつい長居してしまう。
さらに、温泉もいい。
今日の安達太良山は静かだ。
でも、ここから眺める景色は何も変わっていない。
関連プログラム
2011年7月9日(土)![]() 『シャワーウォーク日和』今朝、カーテンを開けると夏の青空が広がっていました。家にいるのはもったいない! けど、暑そ〜・・・と思っていたら、もくさんから連絡が入り急きょシャワーウォークの下見に行く事になりました。
気温は30度近くまで上がりましたから、こんな日のシャワーウォークは最高です! とにかく水が気持ち良い!
これから来る暑い夏休みが楽しみです。
関連プログラム 『命がけで次の命を』んー暑い。夏の雲だなあ。レンゲ沼に行ってみた。
エゾイトトンボに、モノサシトンボ、アマゴイルリトンボ(写真)。
トンボの産卵は命がけ。
関連プログラム
2011年7月7日(木)![]() 『こんなに素晴らしいふくしまの自然に・・・』この時期、最高のトレッキング日和。空は青く、雲白く、山は緑に輝き、湿原は黄金のカーペットです。雄国湿原はニッコウキスゲが満開でした。 サワラン、トキソウも例年以上に目につきます。
木道が広く整備されたおかげで、ゆったり歩くことができ、中には木道の縁に座って昼食を食べている人もいました。
金澤峠の尾根を登るとキズだらけのアサギマダラがいました。ボロボロでも優雅に舞う姿には特別なものを感じます。 こんなに素晴らしいふくしまの自然に感謝、感激の一日でした。(あかぬま)
関連プログラム
2011年7月5日(火)![]() 『今日の雄国沼』雨のち曇。涼しい山歩き。
この頃、雨がよく降ったので、足元はぬかるみが多いです。
いや〜、ニッコウキスゲ圧巻!
関連プログラム
2011年7月3日(日)![]() 『読図講習・実践編』昨日の「読図講習・机上編」で学んだ内容の理解を深めるために、今日は「読図講習・実践編」です。
チェックポイント(以下、CP)を記載した地形図を見ながら、順番にCPをたどるというのが課題。
ルートミスしても、あえてすぐには指摘しません。(笑)
読図は一朝一夕でできるものではありません。
さて、次回の読図講習は9月17日(土)〜18日(日)です。 +++
余談ですが・・・
眞舩さんのブログ「mafu-blog +山と魂+」
あちこちのレースで結果を残し、正に福島県のトレイルランニング界をけん引する存在の眞舩さん。
関連プログラム 『梅雨の合間のカヌーは楽し』福島の大学を卒業され、震災からの復興を願う若人が7人。遠くは岩手よりもくもくのカヌーを体験しにやってきました。
「嬉しいね−、君たちのような若いエネルギーが東日本の未来を切り開くんだよ」
穏やかで静かな曽原湖を、初心者なりにエンジョイしながら進むと、小島にはヒオウギアヤメが咲いて、埋没林の浅い入江エリアでは60cmクラスの魚の大群に遭遇。
目的は忘れましたが、昔、この曽原湖にソウギョを放流したら名物ジュンサイをみんな喰われたそうです。今ではまったく見なくなったジュンサイですが、もしやその生き残りだったりして。
素晴らしいカヌー体験に感激した若者は、おそらく、夏に再開できる様な気がします。
関連プログラム
2011年7月2日(土)![]() 『いつも通りの雄国沼湿原』雨の中人影少なく静かな雄国沼湿原を散策し、花芽が多く付いているので今年は当たり年だ! 来週も来るぞ! とウキウキしたのは先週日曜日。
約束通り来てみると・・・あ〜らぁまぁ、いつも通りの人の多さにびっくり。
木道が倍の幅(約1m)になり、写真を撮ったりのんびり眺めたり自由な時間を過ごせます。
まだまだ花芽は多く、これからハイカーの目を楽しませてくれるでしょう。
関連プログラム
『読図講習・机上編』裏磐梯山岳耐久レースは、地図を読んで走るレース。ということで、読図講習開催です。
実際に、現場と地図を見比べて
が、その前に。
参加してくださったAさんは、臆せず質問を投げかけてきます。それでこそ参加者!
さあ、明日は実際に山を歩きながら、地図を読んでもらいます。
★読図講習は登山する人の参加もOKです。 (まき)
関連プログラム
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |