![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2011年8月の日記
2011年8月31日(水)![]() 『道草磐梯山』今日もシャワーウォーク!ではなく、ひさしぶりの登山ガイドです。 山の仲間が裏磐梯に遊びに来てくれました!
今まで何度となく裏磐梯を訪れ、何度となくバックカントリーツアーに参加してくれているのに、未だに磐梯山に登ったことがないという事実。 さて、今日のルートは、裏磐梯スキー場〜中の湯〜磐梯山〜火口壁〜裏磐梯スキー場。
レインウェアを着込み雨と蒸し暑さの中でのスタートでしたが、標高を上げるにつれて、眼下には裏磐梯の湖沼群が見えるようになりました。(写真1)
さらには、時折顔を出す太陽。
が、残念ながら山頂は終始ガスの中。
トータルでみっちり8時間半の山行。
下山後は「香の湯」(シャワーウォークでお馴染みですね)で汗を流しました。 (りょう)
関連プログラム
関連サイト 『8月の終わりに』サイトステーションのまわりのススキも、すっかり穂が出揃って、秋めいた8月最終日。まき隊長の森のふしぎ探検隊と、水辺の生き物探検隊は、今日でおしまいです。 この夏、参加したみなさんが、裏磐梯の自然のなかで遊んで、裏磐梯を好きになったり、生き物が好きになったりしてくれたこと。
まき隊長は、それがなによりうれしいです。
今年は、福島第一原発事故の影響を抜きにはできない夏でした。
誰もが安心して、福島で暮らしたり、遊んだりできるようになるように。
関連プログラム
2011年8月30日(火)![]() 『太陽のありがたみ』ここのところの裏磐梯はとてもさわやか。気温が上がったとしても、トップシーズンのジリジリ感がまったくありません。
でも、このさわやかさがシャワーウォーカーたちには鬼門。
というわけで。 (りょう)
関連プログラム
『いつも以上に楽しいネイチャーカヌー』見上げれば秋の空が広がり、湖面を渡る風も秋を感じさせ、参加者から楽しいな〜の声が聞こえてきそう。
参加者はご覧の通り女性3人組。 漕ぎ出しはちょっと??でしたが流石仲良し、すぐ自由自在にコントロールしてかしましい声が響き渡りました。
誰だ!普段以上にだらしない顔でガイドしていただろうと言ってる奴は!・・・否定しません。
明日から9月です。
関連プログラム 『腕前バツグン』今朝の早起きバードウォッチング、澄んだ空気が気持ちよかった。
磐梯山も毘沙門沼も、それはそれはクッキリ。
Nさんは、ふだんから探鳥会に参加しているそうで、双眼鏡使いも上手でした。
その腕前なら、春や冬に来てくだされば、いろいろ鳥が見られるのになあ!
関連プログラム
2011年8月29日(月)![]() 『自然の猛威』アンタ、また鼻がでかくなったんじゃないの?そういうアンタも、いっそうセントバーナードに似てきたんじゃないの? そんな会話が聞こえてきそうな河原のモニュメント。(シャワーウォーク番長作)
はい、というわけで今日も始まりました、シャワーウォーク。
こんな日にシャワーウォークが貸切なんて、ラッキーですねぇ。
あの大岩は、昨年まではもう少し上流にありました。
ところが、今年、大岩は動いていました。わずかに下流に流されていたのです。
シャワーウォーク。 (りょう)
関連プログラム
『お母さんも大活躍!』Yさん一家、水辺の生き物探検隊も続けて参加。ありがとうございます!Nさんグループも加わって、水辺の生き物☆大☆探検隊、結成。
お母さんチーム、ドジョウをゲット。おおっ、やりますね〜っ! 「子供たちより、私たちが楽しんだかも」
それもまた、ウレシイ(笑)。
Y家姉妹も大活躍。
子供の顔くらいの長さのコオニヤンマにも、催眠術。
帰り道、くっつく葉っぱでシャツに名前を書いてみました。 今日の探検隊も、裏磐梯満喫!(まき)
関連プログラム
『催眠術は、まかせて!』リピーターの虫好きYさん一家と、森のふしぎ探検隊。「磐梯山だわ」
お母さん、サイトステーションからの磐梯山に感激。
Sちゃん、素手でオニヤンマの羽を掴むのに成功! 「痛い」 しかし、オニヤンマの反撃にあい、咬まれた手をはなした隙に、飛びさるオニヤンマ。残念。
私も同感だなあ。
そんなアクティブな妹に対し、冷静だけど、好奇心旺盛なお姉ちゃん。
まき隊長も楽しかったよ。
関連プログラム 『好天の2日間、アウトドア満喫!』肌寒さ&雨でプログラムの中止が続き、このまま夏は終わりか?と思っていたら週末は絶好のアウトドア日和。参加者は2日間でシャワーウォークとネイチャーカヌーを体験するという幸せな?団体で、ここ数年受け入れをしています。
若者男子16名、盛り上がらない訳ないでしょう。
風評で始まった夏休みも残すところあと2日、9月の残暑は厳しいとの予報も出ています。
関連プログラム
2011年8月28日(日)![]() 『“こじはる”と結婚したい』「チキンクリフ」は、皆さんの度胸が試される、シャワーウォークのファイナルステージです。長い滞空時間の中で、着水するまでに願い事を3回唱えるとその願い事が叶うと言われています。 「“こじはる”と結婚したいーっ!」
いいね〜、夢はでっかくだね。
ちなみに、もくさんは“ともちん”好き。 最近、AKBのメンバーのうちの5、6人くらいは名前と顔が一致するようになった(←努力の賜物)、シャワーウォーク番長なのでした。(りょう)
関連プログラム
関連サイト
『トンビ飛んでたトンボ飛んでた』森のふしぎ探検隊、中瀬沼の展望台にて、双眼鏡で磐梯山の噴気をみる。
「あー、トンビ飛んでる」
「トンビの羽きれいですね」
今日もトンボを眠らせてみた。
「トンボたくさんいるんですね」
沼に湿地、湖に川。多様な水辺がある裏磐梯。 うん、今日はトンビとトンボ探検隊でした。(まき)
関連プログラム 『家族連れで、賑やかカヌー』今日も青空がひろがった裏磐梯。今週は天気がいま一つ安定していませんでしたが、この週末はアウトドアを楽しむには絶好の天気となりました! 良かった良かった!
今日もご家族連れのお客様と曽原湖でカヌーをして遊びました。
締めくくりは、もくもく広場の木登り体験。
関連プログラム
2011年8月27日(土)![]() 『シャワーウォーク、ナメてた!』シャワーウォーク1日コース、ようやく復活です。いつぶりだろ?(笑) 「シャワーウォーク、ナメてた!」 対岸にうまく乗り移れなければ、川に落ちてそのまま流されふりだしに戻ってしまう。 果たして本当にここに飛び込んでいいのだろうか?・・・目の前のその青い深淵に感じる、えも言われぬ恐怖。
この場所に辿り着いた皆さんのその苦悶に満ちた表情が、ここまでの苦難の道程を物語っています。 参加者が大人だけの場合、希望次第では初っ端からトップギアの遊びになるのですが・・・まさかここまでハードだとは皆さん思わないわけですね。(笑) 「シャワーウォーク、ナメてた!」 もちろんソフトな内容にもできるので、遠慮なく申告してください。(笑)(りょう)
関連プログラム
『家族でカヌー』8月最後の週末です。
天気も上々!
周りの森は、夏の濃い緑色から黄色みがかった緑に変わっているし、吹く風も何となく秋の風。
これからは赤や黄色に染まった木々のトンネルをくぐれるのよね。
関連プログラム
2011年8月26日(金)![]() 『いないように見えるけど』栃木から日帰りで、水辺の生き物探検隊に参加してくださったKさん。タモ網を使うのは初めてです。
タモ網って、ほーんと素晴らしい道具。
今日も、3人で、たくさんの生き物を捕まえました。 栃木の水辺にも、いないように見えて、いろんな生き物がいますよ。うちに帰ってからも、ぜひ探検してみてくださいね!
水辺の生き物探検隊は、8月31日まで毎日開催(前日夜8時まで、お申込み受け付けてます)。
そうそう、今年は温泉入浴付き。
関連プログラム
2011年8月24日(水)![]() 『ちょっぴり大きめのシャワー室』すっきりしない天気が続いていた裏磐梯。ひさしぶりの青空と気温上昇で、シャワーウォーク復活です。
川の増水により残念ながら半日コースでの実施ですが、半日で一日分遊んじゃいましょう!
腰まで水に浸かりながら、いくつもの難所を越えていきます。
ときに岩からダイブし、ときに小滝を滑り落ち、ときに上流からドザエモンが流れてくる。(?)
「冒険だったね」そんな声が聞こえてきた帰り道。 皆さん、ホント、子供のようないい顔してました。(りょう)
※今日はモニター体験ということで、地元の宿泊施設の皆さんにもご参加いただきました。
関連プログラム
関連サイト
2011年8月23日(火)![]() 『もう秋でしょうか?』先週までの暑さが嘘のような涼しい裏磐梯、雨の日も多く秋の長雨を感じさせる天気です。それでもネイチャーカヌー体験はやってますよ。
今日の参加者は福島市の医大生7人組、あれ?何処かで逢ったような・・・話をして解決!
8月も最後の一週間、裏磐梯は少しだけ秋の気配が感じられるようになりました。
関連プログラム
関連サイト
2011年8月21日(日)![]() 『くまのがっこう』雨続きの裏磐梯。残念ながらシャワーウォークはまたまた中止。
そこで。 あいはらひろゆきさんの文とあだちなみさんの絵による「くまのがっこう」シリーズの絵本は、子供だけでなく大人にも愛されています。
うちにも「くまのがっこう」シリーズは何冊かありますよ。(←モーレツにかわいさアピール)
「くまのがっこう絵本原画展」は、8月28日(日)まで開催中です。(水曜休館) ちなみに、裏磐梯の森の中ではリアルジャッキーに会わないように鈴を持って歩くことをオススメします。あは。(りょう)
関連サイト 『雨の探検隊』ゆうべから雨。止まないかな・・・と願ったけど、雨は降り続く。 お客さんと相談して、内容を雨仕様にアレンジ。 ということで、水辺の生き物探検隊、決行。
カッパを着て川のなかへ。 いろんな生き物を、網で捕まえられるようになると、みんな夢中になって、雨のこと忘れてたんじゃない?(笑)
と、せがまれて、一緒に捕ってると、 「僕とってない」
じゃあ、次、一緒にやるから待っててね。 「さかな、つかまえる!」 ・・・まき隊長、こんなにモテたことないかも(笑)。
雨だったけど、やってよかったね!(笑)(まき)
関連プログラム
2011年8月20日(土)![]() 『双眼鏡デビュー』早起きバードウォッチングは、参加者全員に双眼鏡レンタルつき。初めて使う人には、使い方から説明します。カモが沼の遠い所にいました。さあ双眼鏡の出番。 「あー、見える」
お姉ちゃんは長いこと、双眼鏡を覗いていました。
葉っぱの落ちる冬は、鳥の姿が探しやすい。
関連プログラム 『節電に貢献中』雨と低温で2日ほどお休みしていたシャワーウォークですが、本日再開です。
皆さん、昨晩のKFB福島放送「深夜妄想族」ご覧になりましたか? 30分番組がなんとオールシャワーウォークでした。 そう、真夏なのにエアコンも扇風機も不要、真夏に凍える体験ができるシャワーウォーク。節電に貢献中です。うふ。
さて、今日のチャレンジャーは二本松の子供たち。
関連プログラム
関連サイト 『福島っ子パワー』福島県内から遊びにきた子供たちと、自然観察と川遊び。「これ、クヌギ?」 カブトムシがいる木はクヌギだって知ってるんだね。クヌギの幹が、ヒビ割れてるのも知ってるんだね!
でも、これはハンノキ。
「ザリガニいた!」
君たち、すごい! 「今度来るときは、網持ってこよう」 うん、また遊びにおいでね!(まき)
関連プログラム
2011年8月19日(金)![]() 『ガンダムバードコール再び』今日のクラフト教室には、なんだかバードコールの作り方をよく知っている子供達が参加してくれました。
男の子:「次はこのキリを使うんだよね」 それもそのはずで、ゴールデンウィークに開催したクラフト教室に参加した兄弟が、また作りにきていたのでした。
そうそう。覚えてます。
今日最後のお客さんは、ステンシルで裏磐梯の風景を描いていました。
関連サイト
『川のなかの生活』ゆうべから雨が降ったりやんだり、不安定な空模様でした。でも、水辺の生き物探検隊がはじまったら、太陽も顔をのぞかせました。よかった! 今日きてくださったのは、川で生き物捕まえるのは初めてのYさん。子供のころから、こういう遊びをしていたHさん。
Hさんは、岸から網を使って、大きいトウヨシノボリ(魚)を捕まえたり、オジロサナエ(写真のトンボ)や、コシボソヤンマのヤゴを捕まえたりと大活躍。さすがです!
YさんとHさんが一緒になって、網を構えてみる。作戦成功!
観察していたら、オオコオイムシがヤゴを襲って、体液を吸ってました。
そうなんですよね。
2011年8月18日(木)![]() 『夜も賑やか』休暇村ロビーに響き渡る「ピチュピチュピチュ」。今夜も、たくさんバードコールが完成しました。
バードコールの仕上げは、首から下げる紐を結んだり、紐にビーズを通したり。
クラフト体験教室は、今月28日まで開催(24日は休み)。
夏休みの自由研究にもなりますよー。
関連サイト 『撮る!採る!』今日、森のふしぎ探検隊は、常にカメラ構えて、みっちり観察&撮影隊になってました。
好奇心に歳は関係なーい! 水辺の生き物探検隊は、先日、森のふしぎ探検隊に参加してくださったOさんと、Mさんが再会(なんとっ)。うぅ・・・隊長、感激。
川のなかでも、このメンバーの生き物好きは炸裂!
Oさんは、目でみて、川のなかにいたオニヤンマのヤゴを捕まえた。なんて鋭い観察眼。 そんな生き物好きのみなさんと、一緒に過ごせて、隊長も楽しかったです!(まき)
関連プログラム
『歓声はここでも』ここはペンションもくもくの芝生の広場。ネイチャーカヌーを体験した後は、木登りをして遊びます。
今日の午後は雨にも降られず、曽原湖でのカヌーを思いっきり楽しめました。
私も子供の頃は木登りが大好きでした。
関連プログラム
2011年8月17日(水)![]() 『スタッフ1号』今日も小学生から「りょうちゃん」やら「りょうくん」呼ばわりのワタナベです。
シャワーウォーク中にいつも魔法で眠らせるのはトンボだけですが、今日は出血大サービス。
さて、ここからは大人の時間。
今日は小学生の「スタッフ1号」(自称)がガイドのお手伝いをしてくれました。 (りょう)
関連プログラム
『オトナもコドモも、成長する』今日の水辺の生き物探検隊、全体的に、かなり若いぞ!んー、じゃあ浅瀬でやってみようか。網をここに置いて・・・足でガサガサ。ほら、エビが入ったよー。 「つかめないー」 大丈夫だよ、と、つかんでみせてから、やってもらう。お、ウチダザリガニ捕まえたね。 「挟まない?」
うん、挟むよ。 「キャア、つかめない〜!」 でも、何遍も捕まえて、少しずつ、大丈夫が増えていくと・・・ 「つかめましたー!!」
お母さん、やったあ!!
お姉さんが、隊長と一緒に、向こう岸でウチダザリガニを捕まえてくると、「僕も行く!」と3才の男の子。ん〜、パンツまで浸かるけど行ってみる? じゃ、手を繋いでいこう。 探検隊、楽しかったかな? 「楽しかった!」 隊長も楽しかった!(まき)
関連プログラム
2011年8月16日(火)![]() 『幻の大技』その姿はあまりにも華麗。しかしながら、その難易度の高さ故、この夏誰一人として成功を収めていなかった幻の大技「犬神家」。
それが、今日ひとりの小学生によってついに披露されることになりました。
「なんだそんなの簡単じゃん」というアナタ。
犬神家タイムは昼食後、天然プール(最大水深約4m)にて。 それにしても・・・小学生は「犬神家の一族」知ってるのかな?(笑)(りょう)
関連プログラム
『8月お盆の早朝バードウォッチング』今朝は「早朝バードウォッチング」に、Nさんご一家とSさんご一家、9名の皆さんがご参加下さいました。
8月は、実は“バードウォッチャー泣かせ”の月です。
また、気温が上がると様々なセミの大合唱に包まれて、小鳥たちの小さな声はさらに聞き取りづらくなります。
だけど、鳥たちは、きっといる。そこに彼らの暮らしがあるはず。 「おっ、いたいた!」
毘沙門沼に、カルガモ、マガモ、オシドリたちが、ゆったりと休んだり、羽繕いをしたり、エサをついばんだりしている姿が観察できました。
これから季節が移ろうごとに鳥たちの様子はもちろん、周りの様子も変わってきます。
★バードウォッチングには、出来るだけ肌を覆う服装でご参加下さい。 (ちほ)
関連プログラム 『探検隊、生き物にせまる!』今日の森のふしぎ探検隊は、Oさん、Mさん、Sさんの3家族。年齢は幅広いですが、誰もが生き物好きの気配を漂わせていました。
トンボを網で捕まえるOさん親子。
枝の途中にヤマカガシ発見。
スジエビはもういい。
今日、狙ってた魚はオイカワでした(写真は、昨年の生き物探検隊で捕まえたオイカワ)。
関連プログラム
2011年8月15日(月)![]() 『毎日飛んでる私だってビビるんです』秘技、「トンボは眠る」はマスターできたかな。子どもも大人も不思議な魔術に緊張のスタート。 誰も緊張してねーし。
真夏の醍醐味はやっぱりシャワーウォークだぜ。
三段の滝は水量もおちついて最高のダイブポイント。
みなさん、これからの人生胸を張って歩めます。
何故かって。
関連プログラム
2011年8月14日(日)![]() 『暑さ+水遊び=サイコー!』朝からお日様ビっカビカで、暑い1日になりました。おかげで、水遊び、めいっぱい楽しめました。
今日のシャワーキッズはAさんファミリー貸し切り(^^)v。
「ぼくもお兄ちゃんとおなじのやるー!!」 泳げるようになったら、今度は体一つで流れてみようね〜!!(ちほ)
関連プログラム
『シャワーウォークは連日大盛況』青空と白い雲。清流の流れる渓谷に響き渡る歓声。 次から次に現れる絶好のシャワーポイント。 真夏の代名詞となったシャワーウォークは連日大盛況です。
皆様の笑顔が一番の宝物。 (あかぬま)
関連プログラム
『暑いけど涼しいですね〜』今日は朝から青空で、日中の気温は30℃近くまで上がりました。でも午前のカヤック体験の受付開始時刻、8時半頃の気温は23℃程です。
お客さんからは、「裏磐梯は暑いけど、涼しいですね〜」と声をかけられます。
青空と、曽原湖を取り巻く山の緑に加えて心地良い風が吹いたら、気分は最高!
関連プログラム
2011年8月13日(土)![]() 『お天道様ありがとう! 水遊びサイコー!』朝から強い日差しが降り注ぎ、アッツイ1日となりました。シャワーキッズ、本日は3家族8名と大賑わい。
水鉄砲大会では、オトナも子どもも関係なく、容赦ないぶっかけあいが繰り広げられました(笑)。
頭までずぶ濡れになると、ちびっ子にはちょっとキビシイ水の冷たさなんですが、河原に上がってタオルにくるまってお天道様にあたってれば、間もなく復活。
「えーっもう帰るの? もっと水遊びしたい〜」
関連プログラム
『涼しい裏磐梯』早起きバードウォッチングは、6:30からスタート。涼しい空気のなか、毘沙門沼を散策します。 歩いていくうちに、ミンミンゼミやエゾゼミがだんだん鳴き始め、昼の暑さを予感させます。
早起きは三文の得。
Nさんは、続けて、まき隊長の森のふしぎ探検隊にも参加してくださいました。
オトシブミのようらんが落ちていた、あの木陰の空気、涼しかったですね。(まき)
関連プログラム 『ポロリ』シャワーウォークが終わり、階段を登っているときにふと前に目をやると、お尻が見えた。
海パンが真ん中からパックリ裂けている。
オーストラリアで買った海パンなんだそうだ。
でも、ま、それだけシャワーウォークを満喫したということ。
彼は、将来ガイドになりたいらしい。
関連プログラム
『今度はお母さんも一緒に』今日の午後は、カヤックのお客様は一組でした。おおー。プライベートガイドです。
小さな娘さんは小学1年生。
でも、彼女、やっぱりお母さんが好き。
関連プログラム
2011年8月12日(金)![]() 『いい夢が届くように』今日のクラフト体験教室での一コマです。子供達はドリームキャッチャーを作ろうと、真剣にスタッフのお姉さんの説明を聞いています。
鳥の羽できれいに飾りつけられた物を見かけることがありますが、クラフト教室では裏磐梯で見つけた鳥の羽や、木の実を使って飾り付けていきます。
ドリームキャッチャーはもともとはお守りです。
小さな子供さんは編むのも一苦労!
今週は定休日無しで開催します。
関連サイト 『大人だって夏休み』今日の午後は曽原湖でカヤックを楽しみました。参加は大人の方達ばかり。「以前シーカヤックをやって面白かったから」とか「沖縄に行った時、時間が無くて出来なかったの」とか、それぞれがいろんな思いを持って、楽しみにして参加してくれました。 カヤック体験は皆一緒に行動するけど、1人で漕ぐわけだから、当然自分1人の時間を楽しめます。
木漏れ日が水に反射して、木の枝を照らしています。
カヌーはいろんな楽しみ方があると思います。
関連プログラム 『久しぶりのシャワーウォーク!』カヌー&カヤック担当が多い夏休み期間ですが、今日は久しぶりのシャワーウォーク、それも参加者は定員一杯!満員御礼!でのお仕事でした。カヌーで使うのは上半身、特に腕のみ、でも今日は全身運動、特に脚力勝負!(誰と勝負するのやら??)
で、最近ちょっとサボり気味の身体にはキツイかな?と思いきや、潜在能力にたけた私には心配なしでした・・・多分。
お陰様で夏休みに入って各プログラム大勢の参加者で賑わっていますが、お盆明けからはまだ空きがあります。
関連プログラム
『虫好き3兄弟とジックリ探検隊』水辺の生き物探検隊は、集合場所から川まで少し歩きます。網は持っていってね、と3人に渡すと、歩きだしたとたん、陸の生き物探検隊が始まりました(笑)。
「蝶採った!」
川に入ってからも、生き物探しに集中。
青いハサミのザリガニ、捕まえられなくて残念だったね。
スケッチにも集中力を発揮。
帰り道も、またまた陸の生き物探検隊(笑)。
関連プログラム
2011年8月11日(木)![]() 『パワフルお母さんズ』今日のシャワーキッズには、4歳児さんとそのお母さんの仲良しグループが参加されました。
とても優しく控えめそうなお母さん達でしたが、水鉄砲となると豹変?!
「いえ、その、日頃のストレス発散です(^^;)」
生憎の曇り空+台風でも来てるかのような強い風の中でしたが、ボートやウキワでの川流れもしっかり遊びました。・・・いや、やっぱしちょっと寒かったか(^^;)。
関連プログラム
『生涯忘れることの無いビッグな思い出』少しぐらい涼しくても、清流の中に入ればトビウオだい! そんな元気な子ども達の歓声の響く今日のツアー。あまりに美しい渓谷に見惚れて声も出ない大人達。それでもみんな行っちゃいますか! イェー!
ガンガン流れて、ピョンピョン飛んで、さすがにお昼はまったりモードでしたが、いざ後半戦に挑むと元気復活。
あの覗き込むだけで鳥肌の立つチキンクリフ。
関連プログラム
2011年8月10日(水)![]() 『激流ウォータースライダー』参加者が大人(中学生以上)だけのときのシャワーウォークは、かなりハードな内容になる場合が多いです。
目的地は三段の滝よりさらに上流にある、激流ウォータースライダー。
それは初っ端からトップギアの遊び。
滝つぼダイブがかわいいものに感じられるほどのこの過激な体験。
それを心行くまで楽しんでくれと言わんばかりのこの猛暑。
関連プログラム
『シャワーキッズ、毎日開催中でーす!』ジリジリびりびり、夏の日差し全開!!ですね〜!秋元湖畔・中津川河口に「うひゃあ〜」「つめたーーい!!」「◎×゛▽◇&*#・・・」ってな声が響く毎日がやってきました♪ シャワーキッズ、元気に開催中です。
8/5〜、ご参加いただきましたTさん、Oさん、Koさん、Iさん、Ucさん、Yさん、Sさん、Kiさん、Ueさんファミリーのみなさま、ありがとうございます!! 7月下旬は雨天が続きなかなかスッキリしない&ず〜っと肌寒くて、「まさかこのまま秋になる?」と心配するほどでしたが、8月5日を過ぎる頃から「あつい!早く水に入りたい!!」と思える日が戻ってくれました。
「気持ちいい〜〜♪」「うきゃきゃきゃきゃきゃっ♪」「もう一回流れる〜〜」・・・うーん、よかったぁ。
もちろん、ず〜〜っと水の中で泳いでる強者キッズもいて、なんとも頼もしい!(こちらは言葉もなくずーーっと潜ったり泳いだり) そうそう、水鉄砲大会になると“ギャング”に早変わりするちびっ子たちが、今年も来てくれました(ちょーさんタジタジ)。
あ、お父さんお母さんも、生き物探しにハマッちゃう人が多いようで、さらに嬉しい(ほんとに嬉しい)。
河原から帰るバスの中は、「もうちょっと遊びたいな」という気持ちと、遊び疲れた気だるい感じと、両方が入り交じった空気でいっぱいです。
・・・それがなんともイイんだナァ。
+++++
関連プログラム
『全国的に猛暑!裏磐梯は・・・』今日の予想気温福島市で37度?? なんじゃコリャ〜全国的にも猛暑?酷暑?だったようで、もう一度 なじゃコリャ〜。
でも爽やかな高原、裏磐梯は・・・暑い! も一度、暑い!
参加者曰く 「爽やかで気持ちいいですね〜」
裏磐梯に住み着いて25年、爽やかな気候に慣れてしまったようで30度超えはキツイです。
関連プログラム
『また来てね』三春小学校6年生の皆さんと五色沼探勝路を歩きました。
今日の気温は29度。快晴でした。暑い・・・。
今日は風もありましたから、8月のこの気温にしては気持ちよく歩く事ができました。
夏の日差しが差し込んだ五色沼は、濃い青色を見せてくれていました。
関連プログラム
2011年8月9日(火)![]() 『あ、そっちは怖くないんだ』今日はミニウォータースライダーが大人気。子供たちは何度も何度もチャレンジします。
でも、飛び込みはちょっと苦手みたい。
なのに、岩に跳ね返されながらもみくちゃにされる激流には何度もチャレンジ。
(りょう)
関連プログラム
『ランなんだ』今朝の早起きバードウオッチング、毘沙門沼でカルガモ観察。Sさん、目を通過する黒っぽい模様をみて「メバリしてる」そういう捉え方もあるか〜(笑)。
花もいろいろ咲いてます。
芝生にしゃがみこんで、ネジバナを撮影。 「小さいけど、ランなんだー」
関連プログラム
2011年8月8日(月)![]() 『あえて来ました』「福島にあえて来ました」
原発風評被害の爪痕は、福島県内各地に深く刻み込まれています。 寄付をすること、ボランティア活動をすること、被災地産品を購入すること・・・東日本大震災復興支援のためにできることはたくさんありますが、ひとりでも多くの方が観光に訪れることが何より福島の元気につながります。 冒頭の言葉は、今日シャワーウォークにご参加いただいた方からいただいたものです。とにかくうれしくてうれしくて。 そんな福島に遊びに来てくださった皆さんが最高の思い出を作るためのお手伝いをすることが、ぼくたちガイドにできることだと思っています。 (りょう)
関連プログラム
『やっぱり今日も・・・』今日も朝から夏の日差し・・・と言うことは、やっぱり曽原湖の上でお仕事してました。
午前のネイチャーカヌー参加者は新潟と千葉。 妙に気が合うご家族で、体験終了後の子供たちの定番遊び?裏庭トムソーヤデッキ(木登りデッキ)でも会話が弾んでいました。
午後は空を見ながらのカヤック体験。
(もく)
関連プログラム 『いい音を作り上げる』バードコールをキリを使って穴をあける所から作る場合は、少し時間がかかります。(キリを使うのがまだ難しい小さなお子さんでも参加できるよう、あらかじめ穴を開けた木も用意してますが。)
新潟からいらしたこのご家族は、穴を開けるところから作る事にこだわりました。
木の材質や開けた穴の大きさによって音が変わるバードコールは、自分の好きな音を作り上げる事ができます。
関連サイト
2011年8月7日(日)![]() 『生涯、忘れることのない思い出』今日も「イェー!」っと歓声の響き渡る渓谷。三段の滝の上流にはパワー溢れるアダルトご一行様が、天然のウォータースライダーにもみくちゃにされていました。
その間に、子どもグループ(大人も若干まじる)は、岩からの飛び込みで少しでも高さに慣れる練習に励みます。 午後のプールでは犬神家の技にチャレンジするも、皆さんもう少し努力が必要でした。
最後のチキンクリフでは7名が大ジャンプ。
関連プログラム
『本日微風カヌー日和』八月に入って、雨の日以外、殆ど毎日曽原湖に居るような気がしてます。そう、午前午後カヌーorカヤックをやってる訳で、日中は湖上にいる時間が長〜いです。 とっ言う訳で、やっと何時もの日焼けしたいい男?に変身しました。
予約状況からすると・・・ずっ〜と続いてます。 今週末からはお盆休み、裏磐梯で子供たちと飛びっきりの夏休み!を過ごしてください。(もく)
関連プログラム
『お姉ちゃんと一緒がいい』今日のクラフト教室に写真の姉妹が参加してくれました。二人とも自分で作ったバードコールを首から下げています。 妹さんは、一足先に完成したお姉ちゃんの作品を見て、首から下げるための革ひもの色も、それに付けるビーズの色も、結局お姉ちゃんとお揃いにしていました。 真似をされるお姉ちゃんは初め不機嫌顔だったけど、仲良く写真に写ってくれました。
明日はシャワーキッズに参加してくれるそうです。
関連プログラム
関連サイト 『オニヤンマは食べないでね』去年、五色沼の早朝バードウオッチングに参加してくださったUさん一家が、水辺の生き物探検隊にきてくださいました。ありがとうございます!
会って最初に、自作のいきもの図鑑(絵も内容も力作!)を見せてくれました。
早速、お父さんがオニヤンマを捕獲。パチパチ!
ウチダザリガニと戯れるのが面白くなったH君。
咬まれたら痛い、オニヤンマも平気で掴んじゃう。
関連プログラム
2011年8月6日(土)![]() 『二人が紡ぐモノガタリ』偶然にも同じ千葉から裏磐梯にやって来て、偶然にも同じ日にシャワーウォークに参加して出会った二人。
小学生と中学生。
やんちゃな小学生と、ちょっぴり慎重派な中学生。 (りょう)
関連プログラム
『夏休みの土曜の夜』今夜のクラフト体験教室は、賑わいました。さすが、夏休みの土曜の夜。
バードコールを作りに来た女の子。
音色にもこだわり、いい音になるまで削る削る。 ステンシルアートは、大人も子供も、簡単に出来ますが、色の選び方、スポンジの使い方、配色で千差万別のしあがりになります。今夜の作品も、素敵でした。
関連サイト
2011年8月5日(金)![]() 『手のひらを太陽に』今日は猪苗代っ子とシャワーウォーク。
セミだーって、カエルだーって、女王様だーって〜♪
な、5枚。
楽しかったね。 (りょう)
関連プログラム
『プライベートカヌーフィールド 曽原湖』何時もならバス釣りボートや白鳥号に乗った家族の歓声が響く夏休みの曽原湖。
通過するとき、ごめんなさ〜い!と声を掛けて通過しますが、今夏はその必要無し!
参加者曰く、貸切だね! 観光を生業にしている側からするとちょっと・・・ですが、カヌーをのんびり楽しみたい人には今年はチャンスかも。(もく)
2011年8月4日(木)![]() 『あ、これくらいならイケます』「あ、これくらいならイケます」
マジすか。
彼女はこのあと何の躊躇もなく谷底へと飛び降りました。(写真1) さて、おまけの写真2枚。 「ママあれ買ってーっ!」(写真2) か〜ら〜の〜 「ロボットダンス!」(写真3) そんな今日のシャワーウォーク。(りょう)
関連プログラム
2011年8月3日(水)![]() 『なべやかんさんも凍える?シャワーウォーク』KFB(福島放送)にて毎月第3金曜日深夜1:25〜放送中のバラエティ番組「深夜妄想族」の皆さんが遊びに来てくれました。「深夜妄想族」は、タレント・なべやかんさんといわき市出身の女優・小沼寿恵さんによる番組なんだそうです。(ガイドはいつも寝るのが早いので、番組を知りませんでした・・・ごめんなさい)
遊びながらしっかり笑いもとってくれる、やかんさん。
第3金曜日ということは、19日放送でしょうか。
関連プログラム
関連サイト
2011年8月2日(火)![]() 『火山を学びに磐梯山へ』今日は、磐梯山登山に行ってきました。「火山」についてホンモノから学びに、石川義塾中学校の皆さんが来てくれました。
ここのところ涼しすぎる裏磐梯。
山の上から、はたまた裾野から静かにたちこめてくるまっ白い霧は、周りの景色をすっかり包み込んでしまい、なかなかその姿を見せてくれません。
・・・良かったぁ。
もう一頑張りして到着した山頂は、やっぱりまっ白い世界で残念でしたが、またいつか、今度は晴れ渡ってる時に、登りに来てもらえると嬉しいです。
おまけ
『手乗りイモムシ』今日の森のふしぎ探検隊、非常に濃かったです。
自前の網をつかって、トンボを捕まえるお母さんとN君。
お父さんからは、ヤマブドウがなっているのが見てみたい、とリクエスト。
目玉模様が面白い、アケビコノハのイモムシを見つけたのは、お母さん。
最後に、捕まえた虫たちを、催眠術かけてから逃がしました。
参加してくださって、ありがとうございました。
関連プログラム
2011年8月1日(月)![]() 『錯綜する思い』真夏に凍える体験ができる(笑)シャワーウォーク。終了後に「またやりたい!」と思うか「もうこりごりだ!」と思うかは、そのときの天候にかなり左右されます。
たとえそのとき「もうこりごりだ」と思ったとしても・・・。 そんな不思議な魅力を秘めたシャワーウォークに魅了され、またまた参加してしまった(?)方。不幸にも(?)初めて参加する方。
不安、恐怖、緊張、動揺・・・裏磐梯の川で錯綜するいろいろな思いは、滝に打たれりゃきれいさっぱり忘れます。はい。 さ、みんな、ガンガン攻めて行こうぜ!(りょう)
関連プログラム
『クラフト体験教室、今夜もありがとう!』昨夜バードコールを作ってくれたHちゃん、今夜もクラフトにチャレンジしにきてくれました。昼はカヌー体験も楽しまれたようで、ありがとうございまーす!
ドリームキャッチャーは、細かい作業が続くのですが、ニコニコ笑顔とすばらしい集中力!
きっと良い夢みられますよ♪
関連プログラム
関連サイト 『ホタル観察会』裏磐梯観光協会主催のホタル観察会は、もくもく自然塾スタッフがご案内しています。今夜は、ホタルを見たくて、茨城県から日帰りできてくださったお客さんや、県内から日帰り参加してくださったお客さん、裏磐梯に泊まって参加してくださったお客さんが集まりました。ありがとうございます。
裏磐梯にはゲンジボタル、クロマドボタルなどがいますが、この時期、観察できるホタルはヘイケボタル。
これからもずっとホタルに出会えるように、ホタルの一生の話や、ホタル観察のマナーもまじえながらの観察会。
ちなみに写真は、ホタル観察場所の昼の様子。
ホタル観察会と同じ場所で、8月の毎日【まき隊長の森のふしぎ探検隊】を開催しています。
関連プログラム
関連サイト
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |