![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2011年9月の日記
2011年9月27日(火)『裏磐梯山岳耐久レース、エントリー締切間近!』「裏磐梯山岳耐久レース2011」にエントリーされた選手の皆さん、トレーニングは順調でしょうか。レースまであと1ヶ月ちょっと。頑張りすぎてケガなどしないようご注意ください。
また、これからエントリーされる皆さん、エントリー締め切りまで残り10日となりました。
「RUNNET」
さて、レースの準備は着々と進んでおります。
コースはもちろん前日発表! (りょう)
関連プログラム
![]() ![]() ![]() ![]()
2011年9月25日(日)『何歳から参加できるの?』「カヌー体験は何歳から参加できるの?」
とはよく聞かれることです。
実際のところ、乳児の参加もあります。
そう、カヌー体験のいいところは、1艇に家族みんなで乗られるところ。 さらに、参加費が1名ではなく1艇あたり(5,250円)で設定されているので、特に小学校低学年以下のお子さんが多いご家族にはかなりお得になります。
1艇に
そう、この料金で2時間思いっきり遊べてしまうのです。
今日は4〜5人家族が勢ぞろい。 でも、カヌー体験終了後にトムソーヤデッキ(木登りやブランコができます)で遊んでしまうと、チビッコはカヌーをやったことなんて忘れてしまうという問題があるんですよね〜。とほほ。 ま、みんな楽しそうだからいいか! (りょう)
関連プログラム
![]() ![]() ![]() ![]()
2011年9月24日(土)![]() 『服装はどうする?』台風も過ぎ去り、さぁ、連休だ!と思ったらまた雨。残念ながら中止になってしまった連休初日のカヌー体験でしたが、連休2日目の今日はしっかり青空です。よしよし。
とはいえ、この時期の裏磐梯らしい肌寒さ。
先日まで暑かったのに、急な気温の低下。
実はPFD(フローティングベスト。カヌー体験のときに着用します)を着ているだけでかなり暖かいのですが、皆さんそれぞれ上着を着たりカッパを着たりと工夫されていたようです。 湖上は遮るものがない分どうしても風を受けるので、風を通しにくい上着をご用意いただいたほうがいいかと思います。
もちろんその日の天気によっても異なりますが、備えあれば憂いなし。 (りょう)
関連プログラム
『9月の布滝』ネイチャーガイドと歩く高原散歩・午後コース、9月は布滝。
久々に爽やかな秋晴れ。
木陰が爽やか・・・を通り越して、陰になった道は、肌寒さを感じる今日でした。
歩けば体が温まり、汗ばむこともなく、快適になる。
今日は、今年になってから、何度か参加してくださっているリピーターさんが集まりました。 (まき)
関連プログラム 『カヌー、カヌー・・・そしてカヌー』平日が少なかったような気がする今週ですが、9月二度目の連休は雨天で始まりました。でも、今日は少し風が気になる程度で天気はまあまあ。さっ〜カヌーだ!
午前の参加者は昨年もご参加いただいた体育会系スパーおじいちゃん率いる、おばあちゃん+息子さんご夫婦×2+お孫さん!
午後は大学時代の親友5人組。
家族で、カップルで、友達と・・・どんなグループでも湖上にでるとみんな笑顔になります。
関連プログラム
2011年9月19日(月)![]() 『連休中大盛況のネイチャーカヌーでした』天気が心配された9月最初の3連休でしたが、予想通り?のハズレで楽しく体験ができました。
初日は県内のスポーツ少年団、お揃いのTシャツでチャレンジです。
2日目の参加者はファミリー中心、曽原湖ネイチャーカヌーはこうでなきゃ! そろそろ天気の心配が出てきた最終日、ご覧の通り霧の中への漕ぎ出しになりましたが、参加者一同「神秘的〜」とこれまた大喜び!
来週も3連休、10月も3連休があります。
関連プログラム
2011年9月18日(日)![]() 『磐梯山にあの有名人が!』「読図講習会」2日目。いよいよ山での実習です。
地形図と実際の地形を比較するには持って来いの好天。 課題ルートには、しっかり迷いやすいポイントも入れつつ、ランナーの皆さんにはいいトレーニングになるような激登りも入れつつ。
いやぁ、それにしても今日は暑かったです。 (りょう)
関連プログラム 『ガールズ・オータム・ピクニック!』集合場所のサイトステーションに着いたら、すでに、半分以上のお客さんが待っていた!おかげでスタートが15分早まる(笑)。いままでにないくらい、お客さんたちの熱い期待を感じました。
最初は、桧原湖湖畔の松原キャンプ場までトレッキング。
さて、お腹を空きました? ひと息ついて、お腹も落ち着いたところで、バームクーヘン作り。
参加者全員の力を結集した、できたてバームクーヘン。 「わーっ!」
現れた年輪に、歓声!(笑) それから、淹れたてコーヒーや、ハーブティと一緒に、バームクーヘンにかぶりつく。美味しくできて良かったです!
帰りの桧原湖クルージングは、スッキリした眺めの良さと、疾走感が気持ち良かったですね!
・・・ん、それってリアルにおなかいっぱい、てんこ盛りな企画に、おなかいっぱいなんですね(笑)。
ガールズ企画は、この冬からスタートしました。
至らない点もあったかと思います。
次のガールズ企画は、冬。 (まき)
『ピクニック裏話』この秋一番の青空に恵まれて、もくもく初めての女子会企画「ガールズ・オータム・ピクニック」が無事終わりました。参加頂いた皆さん、そしてご協力頂いた沢山の皆さん、どうも有難うございました。
この企画はトレッキングと手作りの食事を合わせた、ちょっと欲張り?の内容でした。
今回お世話になった松原キャンプ場からの、あの景色は最高ですからね。 反省点は沢山あるけど、まずは皆さん、どうも有難うございました。(まっちゃん)
関連プログラム
2011年9月17日(土)![]() 『読図講習会』今年は年2回開催の「読図講習会」。今回がその2回目となります。 初日の今日は、午前が座学、午後が平地での実習でした。
座学の担当は、毎度お馴染み、まき先生。
実習担当はワタナベです。
明日はいよいよ山での実習です。 (りょう)
関連プログラム 『虫取り網でカエルも捕った!』福島県内からきた、Sさんグループと一緒にレンゲ沼、中瀬沼散策。レンゲ沼のジュンサイを触ってもらおうかな・・・と、沼を覗いたとたん、暗い水中から浮かんできたのは、なんとモリアオガエル。プカーッ。
こんなこと初めて〜!(笑)
すっかり秋、赤トンボがちゃ〜んと赤くなってましたね。
いつも、秋の高原散歩は、大人のゆっくり散策っていうノリなんですが、虫好きな子供たちのおかげで、今日は、まるっきり、夏の、まき隊長のノリでした。
来年の夏、またおいで〜。 (まき)
関連プログラム
2011年9月16日(金)![]() 『憧れの地へ』以前、Iさんが安達太良山に登っていたときに、遠くこの稜線を歩く人を見かけてからのこと。いつか必ずここに来ようと思っていたそうです。
本日、その憧れの地へついにやって来ました! そう、今日の目的はピークハントではないのです。
次の憧れの地「吾妻連峰縦走」へ向けて、日々、常に努力を欠かさないIさん。 (りょう)
2011年9月14日(水)![]() 『安達太良山、最後まで飽きさせない好ルート』今日は沼尻登山口から安達太良山へ。沼尻登山口は、裏磐梯から一番近い(約30分)安達太良の登山口です。 すぐ近くには沼尻温泉、中ノ沢温泉があるので、下山後の楽しみも申し分なし。 今日のルートは、船明神山〜安達太良本山〜鉄山を経由する、沼ノ平火口の反時計回り。(←時計回りでないのがミソ)
ただし、奥岳登山口からのルートのように簡単ではありません。 安達太良山に登るならぜひ一度はチャレンジしてほしいルートですが、そういった理由から初心者の方にはガイド登山をオススメします。 (りょう)
『初秋の雄国』この頃、暑いですね。裏磐梯も26℃と、秋にしては高い気温。 標高1000mを越す、雄国沼に行ってみました。
直射日光があたると、やっぱり暑い。
ニッコウキスゲの面影はすっかり消え、湿原に、こんなにススキがあったのか、と驚かされる。
水面に映るは、空の青。
関連プログラム
2011年9月13日(火)![]() 『気分転換、今日は参加者です』毎年夏休みの慰労と研修を兼ね、他地域で実施しているガイドツアーに参加しています。今年はお隣り、栃木県の塩原温泉で実施しているキャニオニングに参加してきました。 東北道を南下し約2時間、何時もはガイドする側、今日は遊ぶ側、「参加者はこんな気分で来るんだ・・・」スタッフ一同納得。 「水、冷たいでしょ?」ガイドさんのアドバイスにもくもくスタッフ声を揃え「いいえ、温かいです!」そりゃそうだ、普段水温15℃だもん。
流れる、飛び込む、滑る・・・の遊びは一緒でもロケーションが違うと楽しみ方も別、圧巻は7mを超える大大ジャンプ!
地域差なのでしょうがないですが実施期間は5月〜10月、羨ましいですね。 (もく)
関連プログラム
2011年9月11日(日)![]() 『登山日和でした』今日は清掃登山の日。もくもくメンバーとお客様8人で磐梯山に行ってきました。
お楽しみは弘法清水での休憩時間。 日頃お世話になっているお客様と磐梯山へ感謝を込めて実施した今日の清掃登山は、秋の青空と清々しい風がとっても気持ち良い一日になりました。(まっちゃん)
関連プログラム 『掘れば昭和』今日は、もくもく自然塾主催の磐梯山清掃登山でした。参加者4人。もくもくスタッフ4人。 ちんまりとした人数ながらも、八方台駐車場〜お花畑〜弘法清水〜磐梯山山頂のゴミを、丁寧に拾ってきました。
思ったより、ゴミが少ない感じがしました。いちばん多かったのは八方台駐車場。 このファンタやスプライト、昭和40〜50年代頃のパッケージデザインかなあ。
「わ〜懐かしい〜!」
うああ、ジェネレーションギャップ(笑)。
和やかな天気に恵まれ、和やかに終了。あー、スッキリ!
関連プログラム
2011年9月9日(金)![]() 『大日岳に日帰りで行ってみる』全国にはいくつかの「大日岳」がありますが、このへんで「大日岳」と言えば紛れもなく飯豊連峰の最高峰のこと。福島県内にある飯豊の登山口は、川入と弥平四郎の2つ。うち、裏磐梯から近いのは川入なのです。(約1時間30分)
川入(御沢キャンプ場)から大日岳までのコースタイムは、登りが13時間20分、下りが10時間50分。
6:03 御沢キャンプ場出発。
行けた。(写真1) (りょう)
関連プログラム
『湖上の人々に変化が・・・』8月の後半から強風やら台風やらで中止が多かったので、何だか久しぶりの様な気がするネイチャーカヌーです。夏休み中は家族連れが多く子供たちの歓声が響いた曽原湖も、平日はのんびり組の熟年夫婦やゼミの学生たちが主役になります。 今日は宮城から研究室合宿の学生たちでしたが、リーダーの組み合わせ点呼の名前を聞いて、ん?
秋は連休が続きますが、周りの山々はこれから紅葉し始め、夏とは趣が違う「大人のカヌー」が楽しめます。 (もく)
関連プログラム 『チョコレート、キャラメル』ネイチャーガイドと歩く高原散歩1日コース、9月は堂場山探勝路と野鳥の森。どちらも、ブナとミズナラの森を歩きます。
堂場山の路には、どんぐり探勝路という愛称がある通り、大きなミズナラのどんぐりがたくさん。
キタゴヨウの松ぼっくり、ホオノキの赤い実にも興味津々。
堂場山も、野鳥の森にも、キノコが出始めていました。 「チョコレート色のキノコがあったわ」
あ、ホントだ。
野鳥の森の入口にはオクトリカブトの花。 (まき)
関連プログラム
2011年9月8日(木)![]() 『キラキラと、ポロポロと』鏡のような湖面をすぅ〜と滑っていくカヌー。すぐそばを小さな魚たちが飛び跳ね、太陽を浴びた体をキラキラと輝かせながら、いくつものアーチを描いていきます。
見上げれば薄いベールに覆われたような青空。 平日のカヌー体験、こっそり気持ちよ〜く開催中です。 (りょう)
関連プログラム
2011年9月7日(水)![]() 『秋は登山の季節』秋は登山の季節です。(と、勝手に思ってます)裏磐梯から車で2時間。今日はここにやって来ました。
見てください、この青空。
ウェアを吹き抜ける心地いい風。
剣ヶ峰の先ですれ違ったご夫婦が教えてくれました。
さて、今日のルート。
峠の茶屋駐車場には、平日だというのにあふれんばかりの車。いや、実際あふれてたな。(笑) 頑張ろう、福島! (りょう)
関連プログラム
2011年9月6日(火)![]() 『読図講習会のご案内』山岳遭難の原因において、かなりの割合を占める「道迷い」。昨今の登山ブームの中、地図やコンパスを持参しなかったり、地図を読めない登山者は非常に多く、遭難者予備軍は後を絶たたないというのが現状です。 そこで、地図を読めるようになりたい登山者・トレイルランナーのための「読図講習会」を9月17日(土)〜18日(日)に開催します。 安全な登山・トレイルランニングのためというのはもちろん、あなたの世界を広げてくれる読図技術をこれを機会に学んでみませんか?
「読図講習会」
また、9月11日(日)の磐梯山清掃登山「磐梯山きれいにし隊!」もまだまだ参加者募集中です。
「磐梯山きれいにし隊!」 (りょう)
関連プログラム
2011年9月2日(金)![]() 『磐梯山きれいにし隊!』来たる9月11日(日)、いつも遊ばせてもらっているフィールドに感謝を込めて、磐梯山の清掃登山「磐梯山きれいにし隊!」を実施します。昨年は11月2週目の実施だったのですが、やはり雪の影響がかなりあるため、今年は9月に変更となりました。
「磐梯山きれいにし隊!」 年齢・性別問わず、磐梯山に登る体力と装備があればどなたでも入隊できる「磐梯山きれいにし隊」、隊員募集中です。
参加費は無料。
皆さん、奮ってご参加ください。 (りょう)
関連プログラム
2011年9月1日(木)![]() 『ガールズ・オータム・ピクニック開催決定!』9月は連休が多いですね。まだ予定が決まっていない女性の皆さん! ガールズ・オータム・ピクニックに参加してみませんか?
トレッキングとキャンプ場での昼食を組み合わせた女子限定のピクニック企画です。
締め切りは9月11日。
関連プログラム
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |