![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2011年11月の日記2011年11月30日(水)『ペットの皆さん! ごめんなさい。』11月上旬の「裏磐梯山岳耐久レース2011」で、グリーンシーズンの体験プログラムがすべて終了しました。 冬の体験プログラムは12月下旬からスタートということで1ヶ月以上も間があるわけですが、この期間が実はけっこう助かるんです。 ガイドにとって日々の自己研鑚は重要なこと。 今年は4つほど予定してます。 ウォーリーを探せ! な1枚目。 あ、最後のはどこなのかバレますね。(笑) 「那須平成の森」は、那須御用邸用地として管理されていた森を自然とふれあう場所として一般開放しているのだそうです。 ガイドにとっては当たり前のことですが、やはり裏磐梯エリア全体として見習ってほしいな、と思ったのでした。 (りょう)
![]() ![]() ![]()
2011年11月26日(土)『初滑り!』ここのところ、結構いい 雪が降っていました。 人工降雪機も使ったようですが、かなりの割合で天然雪ではないかな。滑り心地よかったあ! ゲレンデは、一本のみ滑走可能でしたが、待ちかねてた人たちが結集!してたような、アツイ雰囲気でした。 裏磐梯エリアのスキー場も、近々オープンする、かな?どうかな? (まき)
![]() ![]()
2011年11月22日(火)『こんなにも違います』プログラムが終わってしまうと日記ネタが無くなってしまい、久しぶりの裏磐梯日記投稿になってしまいました。 週末を利用してMFAの更新や打ち合わせ、そして親孝行しに東京へ行っていました。 土曜日は強風大雨で大荒れの天気、日曜日は「おい、これが11月かよ!」のTシャツ1枚でOKの夏日、そして月曜日は冬晴れ・・・スカイツリーが首都高速からクッキリ見えました。 祝、世界一認定! 今日の朝の散歩はご覧の通り雪景色で、除雪車も今冬初出動。 山ではこれが根雪になるでしょう。 (もく)
![]() ![]()
2011年11月21日(月)『今シーズン初、雪見温泉』今夜は積もる雪が降っています。折しも自宅のお風呂が使えないことになったので、休暇村裏磐梯さんの温泉に行きました。
今季初。 休暇村裏磐梯さんは、ただいま、新館&温泉こがねの湯オープン10周年ということでキャンペーンをされてますのことよ。 テレビではまだ紅葉情報いっぱいですが、一足お先に冬景色な裏磐梯、いかがでしょう。 (ちほ)
![]()
2011年11月15日(火)『大会実行委員長だより(7)〜旅路の果てに〜』一人、また一人。選手が次々とフィニッシュしていきます。
エキスパートクラスの制限時間まであと少し。
そのとき、遠くに見えた一筋の光。 「選手来ましたー!」 その瞬間、それまで聞こえていた大会本部テントの屋根をボツボツと打つ大きな雨粒の音は、大きな声援にかき消されました。
最後の直線をスタッフたちのハイタッチに迎えられ、制限時間内最終選手がフィニッシュ。
トップであろうと制限時間ギリギリであろうと、長旅を終えた選手たち皆に共通して言えることは、間違いなく「いい顔」だったということです。
選手の皆さん、応援の皆さん。
以下、リザルトから抜粋。
<エキスパートクラス39.8km>(完走率 87.5%)
<ミドルクラス22.1km>(完走率 100%) (りょう)
2011年11月13日(日)『大会実行委員長だより(6)〜遭難〜』「裏磐梯山岳耐久レース」で必要とされる読図レベルは、決して高いものではありません。それは、裏磐梯山岳耐久レースが飽くまでトレイルレースであり、読図要素は入れつつも選手の皆さんには「トレイルランニング」を楽しんでいただきたいという思いがあるからです。
普通に地図を読める人であればレースコース上に迷う要素はありません。
エキスパートクラスの大きなコースミスは、完走できるかどうかを左右します。
それでも、大きなコースミスや道迷い等、今年も残念ながら遭難者あり。
昨今の登山やトレイルランニングブーム。 さて、話を大会本部に戻しましょう。
スタートから5時間20分54秒。 「このコースは迷う要素がないですよね」
はい、おっしゃるとおりです。 (りょう)
![]() ![]() ![]()
2011年11月11日(金)『大会実行委員長だより(5)〜心技体の総力戦〜』11月6日(日)。ちょうど開会式が始まるころ、ひとつまたひとつ地面を濡らす雨。 それも、7:45のスタート直前には奇跡的にあがりました。
エキスパートクラス39.8km、ミドルクラス22.1km。
アップダウンの激しい山岳コースを駆け抜ける体力。
昨年より10℃ほど高い気温。
次々と大会本部に入るCP(チェックポイント)通過の連絡。
スタートから2時間35分53秒。 (りょう)
![]() ![]() ![]()
2011年11月8日(火)『大会実行委員長だより(4)〜ほんの小さな幸せ〜』裏磐梯山岳耐久レースには、前夜祭があります。
前夜祭のあるトレイルレースは他にもありますが、自分の食べたいものを食べたいときにこんなに余裕を持って食べられる前夜祭は少ないのではないかと思います。
おいしい料理においしいお酒。
そこに、山を走るという共通の趣味を持った仲間と過ごす幸せ。
協賛各社の豪華賞品がもらえる(かもしれない)じゃんけん大会も盛り上がりましたよ。
それらひとつひとつは、なんてことないほんの小さな幸せかもしれません。 その実現のためにご協賛いただいた企業、団体、個人の皆さまにこの場をお借りして御礼申し上げます。
「完走」「上位入賞」「今日は調子いいぞ」「トレイルラン楽しい」「道に迷わなかったぞ」・・・。
![]() ![]() ![]() ![]()
2011年11月7日(月)『大会実行委員長だより(3)〜メジャー?マイナー?〜』先月のことです。トレイルランニング雑誌「タカタッタ」を見ていたら「裏磐梯山岳耐久レース2011」の文字が。
そのページのタイトルはなんと、「国内外メジャーレース最新情報」。
補給、コース案内一切なし。 選手の皆さん、こんなマイナーなレースへようこそお越しくださいました。
5日(土)。
また、レース前日にしてようやく発表されたコースに対する選手の反応も楽しみのひとつです。 (りょう)
![]() ![]()
2011年11月6日(日)『凛々しい背中をミテマシタ』裏磐梯山岳耐久レース2011に参加なさった選手のみなさん、お疲れさまでした!様々な形で、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました! レース当日は、曇のち雨になりましたが、そんななかでも、たくさんの笑顔をみることができた大会になりました。 山を走る。
こんなシンプルな事を、熱心に集中して、取り組む。そして楽しむ。
どの背中も凛々しかった!
向き合えば、笑顔。
力一杯。
来年は、もっといい大会にするぞ! (大会本部担当:まき)
![]() ![]()
2011年11月4日(金)『大会実行委員長だより(2)』「裏磐梯山岳耐久レース2011」、ついに明日です。今日は、まだ明らかにされていないスタート地点、そして大会会場となるラビスパ裏磐梯での準備作業でした。
現時点でレース当日が雨予報。
また、昨年は借り物だったスタートとフィニッシュの横断幕も、今年は大会専用のものを新しく制作しました。
さて、明日は選手受付、競技説明&コースガイダンス、そして前夜祭。 (りょう)
![]() ![]()
2011年11月3日(木)『大会実行委員長だより』もくもく自然塾の2011年グリーンシーズンを締めくくるイベント「裏磐梯山岳耐久レース2011」がいよいよ明後日に迫りました。
出場予定の選手の皆さんは体を休める期間に入っていることと思います。
さて、公式には今年が第2回大会となる裏磐梯山岳耐久レース。 大会実行委員長という名の使いっぱしりなワタクシは、コースの下見から資料の作成まで一手に引き受け、寝る間も惜しんで東奔西走中なわけです。
そうそう、参加賞のTシャツも出来上がってます。(写真)
ちなみに第1回大会Tシャツは、個人的には登山やトレーニングでかなり活躍させてます。
さあ、大会の準備にかけられる時間は残すところあと一日。 (りょう)
![]()
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |