![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2011年12月の日記2011年12月31日(土)『スノーシューで女子会』今日は女3人でスノーシューを楽しんできました。 前回は5月の桜の季節で、五色沼探勝路を歩いたそうです。 いろんな季節に裏磐梯を訪ねてくれるなんて、本当に嬉しいです。 お二人はスノーシューでの雪遊びがすっかり気に入った様子でした。 そうそう、ランチ、温泉付きのスノーシューツアー「ガールズ・スノー・ピクニック」もお勧めですよ! (まっちゃん)
![]()
2011年12月30日(金)『雪まみれ、たのしー!』今朝は雪がふんわりと、ほんっとイイ感じに積もってくれました。 午前、Sさん、Nさん母娘と、五色沼へ。 「スポンジの上を歩いているみたい〜」 「雪の上に寝ころんでみたい」 あっはっはー、イイですね!やりましょうっ! でも最初はためらいがちなお嬢さん。 おおお、すばらしい! そんな母娘のやりとりを微笑ましく眺めつつ、マイペースにスノーシューを楽しまれてたSさんでした。 (ちほ)
![]() ![]() ![]() ![]() 『ほかほか』リピーターのお客さんと、不動滝へ。 適度に積もった粉雪を、蹴散らして下るのは、スノーシューの醍醐味。 「体が、ほかほかになりました!」 寒いと、家を出るまでが大変ですが、雪のなかに出てしまえば、ね、やっぱり楽しい(笑)。 みなさんも、裏磐梯の粉雪を蹴散らしに来ませんか?(笑) (まき)
![]() 『新雪を踏みしめて』今朝の天気は雪。 私は晴れ女です。 今日は雪遊び日和でした。 誰の踏み跡も無い真っ白な雪を踏みしめながら、中瀬沼展望台へ向かいました。 雪の斜面を駆け下りて解散場所のサイトステーションに戻ると、磐梯山はまた雪雲の中。 (まっちゃん)
![]() ![]() 『孤独な戦い』毎日少しずつ積雪が増える裏磐梯。 年末年始の「山小屋泊バックカントリー」は積雪不足によりまだ厳しい状況。 昨日は朝の低温にヤラれ、家中の水道という水道が凍結。 膝上ラッセルが基本で、斜度によっては胸下くらいのラッセル。 そして、標高が上がるほど落ちる回数が多くなります。(スキーならそこまで苦労しないんじゃないかと思いますが・・・) 雪の大海原での孤独な戦い。 で、肝心の滑りのほうは・・・ また、まだ藪も多く、トラップも多いです。 さ、どうしましょ、皆さん。 (りょう)
![]()
2011年12月29日(木)『子どもみたい?いやいや子ども以上に遊びましょーっ!』今朝の放射冷却は、なかなか、すごかったです。 そのまま午前中は太陽さんさんで、お昼には0度あたりまで上がってました。お日様ってすごい。 風もなく静かに落ちてくる雪の中、「森と湖上のネイチャーツアー」へ。 まだちっと藪がうるさいかな、湿地はあやしいな、もうちょい雪の嵩が欲しいかな。 今日ご参加のAさんファミリーは、お父さんはバックカントリーに行っちゃう本格派。 うーんうーん。いや、でもここなら行けそうか。よしっ、行ぐべっ。 だって、ふっかふっかの新雪をふんで登って下って味わうのが、なにより楽しいんですもーん。 「きゃー!」「わー!」「うははーっ!!」 「楽しかったぁ」「子供にかえったみたいにはしゃいじゃった」 お母さんが一番、雪と戯れてらっしゃいました。ふふふっ。 今度はイエローフォールツアーでしょうか? (ちほ)
![]() ![]() 『青空の五色沼へ』自宅を出発した朝の気温はマイナス11℃。 今日はスノーシューは初めてというご家族と五色沼を歩きました。 午後になると天気は一転、吹雪になりました。 息子さんは体力もバッチリで、ふかふかの新雪をもっと楽しみたかったのよね。 (まっちゃん)
![]() ![]() 『イエローフォールはまだでした』裏磐梯スキー場の第2リフトが動いたので早速、イエローフォールへ下見に行って来ましたが行けませんでした。 銅沼の脇を抜け、噴煙を右に見て・・・ここまでは順調、さっ、いよいよ大岩地帯の登りだ!っと見あげると凸凹景色で雪付無し。 でも、遠景で確認できたイエローフォールは、幅はないものの高さは期待できそうで色もバッチグ〜(すでに死語)。 という訳で通常コースでのツアーはまだまだ無理なようで年明けになるでしょう。 (もく) ![]() ![]()
2011年12月28日(水)『なかなかの状態です』クリスマス寒波&大雪がハズレたわりには、毎日チョボチョボ降っているので五色沼や不動滝、中瀬沼周辺はそれなりにいい状態でスノーシューが楽しめます。 勿論、コース外へ踏み入ることはできませんが、夏のトレッキングとは一味違う体験に歓声があがること間違いなし。 ツアー開始以降、雪の心配しながらの実施ですが12月としては上々の滑り出し(私のギャグと一緒!)です。 今日から本格的な帰省が始まりますが、福島に冬を満喫しに来てください。 (もく)
![]() ![]() ![]() 『ネイチャースキーも始まりました』この冬はなかなかドカ雪に恵まれません。 そんな冬でも、日々少しずつ積雪を重ね、フィールドはしっかり遊び場へと変わって来ています。 後半のショートツアーで使う森はまだブッシュも多く、いつものように「自由に歩く」とはなかなかいきません。 スキー経験がほとんどないというHさんファミリーも、1時間ほどのレッスンでそんな森を楽しむことができてしまうというのがクロカンのいいところ。 (りょう)
![]() ![]()
2011年12月27日(火)『やっぱり今日もスノーシューでした』昨夜からの雪も朝方には止み、晴れ間も見えてきてこりゃぁスノーシュー日和・・・てな訳で今日も五色沼歩いてきました。 昨日に引き続きのフワフワ、パフパフ、巻き上げる雪煙で前も見えず?? 青沼は久しぶりにエメラルド色に輝き、毘沙門沼には4羽の白鳥が遊び、遠くに見え隠れする磐梯山! さっ〜明日も・・・やっぱり五色沼です。 (もく)
![]() ![]()
2011年12月26日(月)『雪、もっと降らんかな〜』大雪予報も大ハズレ、昨晩も期待していた程ではなく、明日の予報も?? 気温が低めなので一日中サラサラ、パフパフ、汗もかかず、人も少なく、良く滑るギャグ・・・なぁ〜んだ良い事ばかりジャン。 与えられた条件で参加者を楽しませるのもガイドの仕事です。 (もく)
![]() ![]() 『嫌なことがあれば、必ずいいことがある』毎年恒例のクリスマス寒波予報に、甦るあの悪夢の記憶・・・。 スノーシューを履いているはずの体が、首元まで雪に埋まる。 でも、大丈夫。 あれ? あれれ?・・・青空ですね。 ゴンドラが動いていないため勢至平経由。 そして、登頂。 この日はクリスマスイブ。 幸先いいスノーシーズンのスタート。 (りょう)
![]() ![]() ![]() ![]()
2011年12月25日(日)『クリスマス寒波は何処?』先週から天気予報で、昨年に引き続き今年もクリスマス寒波で大雪・・・と聞かされていたので覚悟していたら、期待?はずれで普通〜のクリスマスでした。 夜は酒飲み、昼間はスキーの3日間で足はパンパン、肝臓もパンパン、いや〜疲れた疲れた。 今シーズンは各スキー場週末のみ営業だったり、リフト稼働を減らしたりと苦労しているようですが、写真の通り青い空の下での雪遊びは「こでぃらんにぃ〜」です。 今年もあと少しですがスキーシーズンは始まったばかりです。 (もく)
![]() ![]() 『真っ白な新雪!』今日は、シーズン始めらしい、真っ白な真っ白な!新雪を、心ゆくまで堪能したスノーシューツアーになりました。 クリスマス寒波の荒れ模様はどこへやら。青空さえ見えましたね。 今日のお客さんたちは、春、夏、秋の五色沼にはいらしていました。 今回初めて、スノーシュー体験をしたお客さんは、すっかり気に入っていました。 (まき)
![]()
2011年12月24日(土)『ウィンターシーズンプログラム、始動!』いよいよスノーシューツアー、スタートですよ♪ 「大荒れという天気予報だったので、覚悟してきたんですけど」 一日、風もほとんどなく、昼前にはなんと青空までひろがって、とっても穏やかで、静かで、気持ちの良い森歩きが出来ました。 雪も軽くて良い調子♪ 五色沼は、雪の白と各沼の様々異なるブルーとのコントラストが美しく。 NさんIさん、次はイエローフォールツアーですよね。 (ちほ)
![]() ![]() ![]()
2011年12月19日(月)『転んでもただでは起きない人』23日、今シーズンのバックカントリースノーボードのスタートを飾る「Step3」を開催予定です。 さてさて、どんな状態なんだろうと下見に行ってみると・・・見事に藪! 23日までまだ日はありますが、あの藪が危険なく埋まるほどの降雪は期待できそうにないため、残念ですが中止にしました。 お申し込みいただいていた皆さん、ごめんなさい。 クリスマス寒波で状況は変わるでしょうが、直後はまだ底ができていないでしょうから、少し空けたくらいが狙い目かもしれません。 ん? というわけで(笑)、お申し込みお待ちしております。 (りょう)
![]()
2011年12月18日(日)『なんとかこの状況を打開してくれ!』間もなくスタート予定のスノーシューツアー。 そして、クリスマスには毎年恒例の寒波予報。 今日時点ではスノーシューもいらないくらいの状態だった安達太良山。 鬼ラッセルはさすがに勘弁ですが、「頼む寒波、なんとかこの状況を打開してくれ!」と思うわけです。 (りょう)
![]()
2011年12月16日(金)『結び、結ばれ』ロワーダウン(ロープを使ってクライアントを下ろすこと)や引き上げ、限られた装備でのツェルトの張り方などを練習した昨日。 そして、フィックスロープ(固定ロープ)の張り方や、ビニール袋やピッケルを使ったアンカー(確保するための支点)の構築を練習した今日。 こういう日が続くと、不思議とロープワークが夢に出てくるものです。 (りょう)
![]()
2011年12月14日(水)『リトルモンスター(樹氷)』飯豊連峰〜朝日連峰〜月山〜鳥海山〜秋田駒ヶ岳?・・・そして、日本海。 今日は1960mほどまで標高を上げました。 モンスターたちはこれからどんどん成長していくのでしょう。 (りょう)
![]() ![]()
2011年12月13日(火)『藪こぎワッショイ』昨日の銀世界から一転、今日は藪こぎです。 ここは裏磐梯ではなく、某里山。 雪に覆われた下りはショートロープとスタカット(それぞれ、危険箇所でクライアントを確保して移動する方法)の練習をしながら下り、長〜い一日が終了。 (りょう)
![]() 『水戸でキャンペーン』その朝(というか、まだ夜)、裏磐梯は吹雪。 水戸と比べたら、裏磐梯は別世界だなあ(笑)。 キャンペーン会場の、ナムチェバザール水戸店さんは、セール中ということもあり、開店からずっとお客さんが続きます。 キャンペーンは、裏磐梯に来てね!の思いを込めて(大事!)パンフレット配布や、裏磐梯スキー場、アルツ猫魔スキー場、グランデコスノーリゾートのリフト券、ワカサギ穴釣り券、ペンション宿泊券、もくもく自然塾割引券が当たる抽選と、お買い物したお客さま全員にりんごプレゼントをしました。 裏磐梯の雪を持っていって、子供たちに触ってもらったり。大人にも喜ばれました。 この冬は、水戸〜猪苗代・磐梯高原の高速道路が無料です! (まき)
![]() ![]()
2011年12月12日(月)『ついにスノーシュー出動!』この冬のスノーシュープログラムは23日(金)からスタート予定ですが、一足お先に楽しんできました。 ここは標高1300m付近。 標高が低いところも、23日までには気持ちよく歩けるようになることを期待してます。 (りょう)
![]() 『大盛況!+おまけ』12月も残り半分、2011年もあと少しです。 先週の新潟に続き昨日は、仙台と水戸2店舗同時実施でした。 このキャンペーンが終わるといよいよ冬モード全開! プログラムスタート! 天気予報のダルママークが続くのは何時からでしょうか、楽しみです。 おまけ: (もく)
![]() ![]() ![]()
2011年12月7日(水)『今年最後の研修でした』スタッフの見聞拡大とレベルアップを目指し、年に2〜3回研修を実施しています。 今年最後の研修は、いなわしろ伝保人と裏磐梯ビジターセンターのスタッフを交え、3.11大震災で多大な被害をを受けたにも関わらず短期間で再オープンをした「アクアマリンふくしま」へ行って来ました。 当日の津波映像や被害状況の説明を受け改めて被害の大きさに驚き、またボランティアスタッフのサポートを受けながらの復旧、復興の苦労は映像からも感じられました。 被災前の姿を知っているだけに魚たちの数はまだまだですが一歩づつ前へ進んでいてほっとしました。 研修後は自由見学でしたが、スケッチ、バックヤードツアー、釣り・・・遊びの達人たちはそれぞれ館内を楽しんで、昼食&お土産は勿論地元で済ませ楽しく、有意義な1日でした。 (もく)
![]() ![]() ![]()
2011年12月6日(火)『アクアマリンふくしまへ行く』もくさんの呼びかけで、アクアマリンふくしまに、研修に行ってきました。 自分が以前からお気に入りだった水槽の魚が、全滅したとは、聞いていました。 でも、予想以上に回復していて満足でした。 以前からあった体験コーナーに、自分で釣って、その魚を食べるというのがあり、今回初めて体験しました(現在、魚は和歌山から運んでいるそうです)。 これは楽しい! アクアマリンふくしまに行ったら、ぜひ体験してみてください。オススメです!(笑) (まき)
![]() ![]()
2011年12月5日(月)『裏磐梯がやって来た!〜新潟編〜』もくもく自然塾スタッフがお土産持参であなたの街にお邪魔する冬のキャンペーン「裏磐梯がやって来た!」、第一弾は12月4日(日)のWEST新潟店さんでした。 強風吹き荒れる中でしたが、常に駐車場が埋まるほどに来店される方が多く。 そんなWEST新潟店さんの店頭にて、裏磐梯の魅力を精一杯PRさせていただきました。 〜ファミリーに人気〜 〜極上のパウダースノー〜 〜長距離滑走が魅力〜 〜裏磐梯のワカサギ釣りと言えばここ〜 〜アウトドア好きが集まる宿〜 その豪華賞品をゲットできたのはなんと32名。 12月1日からの高速道路無料化により、この冬は福島への旅行のチャンスです。 (りょう) ![]() ![]() ![]() ![]()
2011年12月2日(金)『冬の恒例キャンペーン「裏磐梯がやって来た!」』もくもく自然塾スタッフがお土産持参であなたの街にお邪魔する恒例のキャンペーン「裏磐梯がやって来た!」、今年もやります。 http://moku2-outdoor.com/special.html#campaign 今年は、WEST新潟店さん、WILD-1仙台泉店さん、ナムチェバザール水戸店さんの3店舗を予定。 スノーシューやバックカントリーなど冬の体験プログラムに関することはもちろん、裏磐梯のフィールドのこと、装備やウエアに関することなど、スタッフが皆さんの疑問にもお答えします。 第一弾は今週末、12月4日(日)のWEST新潟店さんです。(時間はオープンから夕方まで) (りょう)
![]() ![]()
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |