![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年10月〜12月の日記2008年10月〜12月の日記2007年10月〜12月の日記2006年10月〜12月の日記※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2012年3月の日記2012年3月31日(土)『動物たちの痕跡いっぱいみつかる森』朝起きたら一番に、テレビをつけて、天気予報をチェックします。 アナウンサーさんも「大荒れ」連呼。 今日午前は、昨日ご一緒したYさんと、イエローフォールツアーの予定ですが、条件が悪いときには辛さを否めないコースです。 どうしよかと思いめぐらせましたが、「もしよかったら、無理せず平地で遊びませんか?」とご提案してみました。 「あ、ぜひ。そのほうがいいです(笑)」と快諾して下さいました。 ここの森はいつも、動物たちの足跡がたくさん残っている場所ですが、今日は、指や爪までくっきりと見て取れるほどの足跡がみつかりました。 さらに、落とし物(う○ち等)も、いつもより多くみつかるし、リスがマツの実やクルミの実を食べた痕もみつかりました。 「うわ〜、かわいい〜♪」と、Yさんはノウサギの足跡がお気に入り。 昨日、不動滝ツアーでも、ニホンザルやムササビの痕跡に感激されてたので、きっと、こういうのんびり脱線しながらの遊び方がお好みじゃないかな〜と思い、コース変更を申し出たのですが、正解♪でした。よかった。 「森の動物たちの生きてる証拠がいっぱい見つかりましたね」 あ、はい! さて、明日はYさんのスノーシュー旅も最終日。 おまけ (ちほ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年3月30日(金)『平日は好天続き』朝起きて天気予報を見たら週末は大崩! 何時もは滑り重視で猫魔スキー場スタートですが、今日は雄子沢〜雄国山〜ラビスパ(温泉)〜路線バス〜雄子沢という1人完結歩き重視ツアーにしてみました。 例年この時期、沢が切れて渡る場所探しに苦慮するのですが残雪が多く問題なし。 それにしても今シーズンは週末に天気、崩れるよね。 (もく)
![]() ![]() ![]()
『迫力満点、笑顔満開の不動滝ツアーでした』今日も穏やかな一日になりました。 「スノーシューをやりたくってやりたくって。でも初めてで、1人じゃ心細くて息子についてきてもらいました(^^)」とお母さん。 妻○○聡(宮○あ○い?)似の素敵な息子さんと一緒に、こうしてアウトドアで遊ぶなんて、いいなぁ、ステキです。 ザックザックのザラメ雪。 まだまだ雪や氷に囲まれている不動滝ですが、雪解け水で水量が増えてきましたね、ど迫力です。 歩き始めて早々にニホンザルにも会えたり、後半は、ムササビがスギの実を食べた痕跡が見つかったりと「ラッキー♪」も重なりました。 お天気ヨシ、迫力ヨシ、森の静けさもヨシ。 さて、明日は、お母さんお一人でイエローフォールツアーですね。予報は・・・えっ嵐?! でもここはやっぱりお不動様頼み(^^;)。 (ちほ) ![]() ![]()
『ホントにカナダみたい?』一人旅を満喫中というお客様と五色沼を歩きました。 年齢、性別を問わず、一人で旅をする人って増えていますよね。 毎日開催のスノーシュープログラムは、ひとまず4月1日で終了ですから、私も一人旅に出かけようかな(笑)。 今日は気温が14度まで上がりました。 お客様によると、山に囲まれたこの景色はカナダで見た景色に似ているのだそうです。 新緑の裏磐梯も綺麗なんですよー。 (まっちゃん)
![]()
2012年3月29日(木)『キラキラぴかぴか☆光輝く猫魔平でした』今日は、日本中どこでも良い天気だったそうですが、裏磐梯ももれなく晴天!やっほー! 彼女は、今年3月に休暇村裏磐梯に赴任してきたばかりの秋田美人。 「地名すら分からないことだらけなので、自分で実際に歩こうと思って」 ・・・おーっ、スバラシイ心がけ。 霧氷もキラキラ、磐梯山もぴかぴか、猪苗代湖もまさに“天鏡”のように光ってます。 キレイいっぱいの森で、寝っ転がって、滑り台して、動物の足跡を追っかけて。 「たのしーっ♪」 よかった! Kさん、これからいっぱい裏磐梯の楽しさ美しさ体感して下さいね。 (ちほ)
![]() ![]() ![]() ![]()
『古樹はまだまだ元気です』朝起きて天気予報を見たらニコちゃんマーク全開! 雪が重そうなのでスキーにして大正解! 暑すぎて汗ダラダラ、Tシャツ1枚で登り切り一休みついでに写真でもと思い電源を・・・入らない! 今シーズン2度目の大失敗。 古樹ブナ太郎は風雪に耐え元気で迎えてくれ、ほっとしました。 (もく)
![]() ![]()
2012年3月28日(水)『裏磐梯テレマーク界の至宝』先日、またまたしばらく裏磐梯を留守にしておりました。 昨年の震災後、原発の影響によりガイドの仕事が激減しました。 でも、それでただ落ち込むのも前へ進むのも自分次第。 今回も、その一環での出張です。 いつもと少し違うのは、足元がテレマークであるということ。 その産まれたての子鹿のようなキレ(?)のある滑りと転びっぷりは、右に出る者がいません。うふ。 あ゛ー。 (りょう)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年3月27日(火)『あのころの情熱を』昨日はバックカントリースノーボード「Step1 はじめてのバックカントリー」臨時開催。 この3月は雨が多く悪雪ツアーにならないかと心配していたのですが、直前の降雪。 深くもないが、浅すぎない。 10年ぶりにバックカントリーへの情熱が再燃したというSさん。 それにしても、やっぱりボードは楽しいなぁ。 (りょう)
![]() ![]() ![]() ![]()
2012年3月26日(月)『梅が満開だったのよ』今日は都内からお越しのSさんご夫婦とスノーシューで遊びました。 自宅近くの梅はほぼ満開だそうです。 こんなに雪はあるし、しかも午前中は時々吹雪いていたし、お客様はとても驚きつつ、喜んでいらっしゃました(笑)。 雪が大好きなお二人は、時間を見つけてはドライブがてら雪国に出かけるそうです。 磐梯吾妻スカイラインの雪の回廊を通って出かけるスノーシューツアー「春の浄土平を歩こう」、お勧めですよ? (まっちゃん)
![]()
『イエローフォール、健在です』昨日今日と、イエローフォールに行ってきました。 しっかり締まった雪の上に、比較的軽めの良い雪がほっかり。 昨日はね、偶然にも同年代&地元の女子4人の方が参加されました。 それが今年、こーーんなに良い条件になったということは、さては強力な念を送ってましたね?! そして今日は、すっかりスノーシューにはまってらっしゃるYご夫妻と。 午後の日差しを浴びて白く美しく輝く櫛が峯に、目が釘付けになりっぱなしの往路。 春らしい陽気も、真冬の厳しさも、ほんの3時間のあいだに、しっかり味わえました。 Uさん、Kさん、Yさん、ありがとうございました! おっと、気になるイエローフォールですが、立派な氷瀑は健在です。 象牙色?大理石のようでもあり?黄色もあるけど青もみえるような??と、Yさんとはしばし色探しを楽しみました。 今夜はまだ細かい雪がふってますが、なんてったって3月下旬、お早めにどうぞ〜。 (ちほ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
『春気分で大満足!』今日のイエローフォールは我孫子市からの素敵なカップル(若夫婦?)さん。 スノーシューは初めて、だそうですが夏は登山をしているというだけあって歩くコツの呑み込みが早く、この時期にしては雪質最!天気も最高! 途中少し天候が崩れてしまいましたが、それも直ぐに回復し春の日差しを浴びながら本当に”楽し〜”ツアーでした。 ※「もう少し歩きま専科」はウォーキングプログラムのキャッチコピーです。 (もく) ![]() ![]()
2012年3月25日(日)『仲良し女子の大冒険』学生時代の友人というお二人と小野川不動滝へ行ってきました。 3月も下旬だというのに、この積雪。 今日は女子3人でのツアーとなりました。 お客様は滝の前で景色を眺めながら、「なんだか、冒険した感じ」と話してくれました。 分かるなぁ、その気持ち。 (まっちゃん)
![]()
『楽しさに天気は関係なし!』予報は曇りだったのにご覧の通りホワイトアウト&ブゥー・フー・ウー? じゃなかった暴風雨! 雄国山頂上はご覧の通りシールを剥がすのも一苦労、雪も最悪、ターンもできず・・・まっ、山を滑っていれば色んなことがあるよね。 その色んなこと・・・今日は午前、良い天気で楽しめました。 来週はもう4月、ザラメ雪になり滑りやすくなります。8日(日)にはスカイラインも開通し、浄土平で滑れます。 (もく)
![]() ![]() ![]()
『春近づく五色沼』ちょっと新雪。 だいぶ氷が溶けてきて、色が楽しめるようになってきました。 (まき)
![]()
2012年3月24日(土)『・・・頑張ります。(涙)』今日の猫魔平ツアーは、ガイド研修生の岡崎くんが担当。ワタナベは単なる付き添いです。 さあ、岡崎くん。 少々緊張していたようですが、視界不良に強風という悪条件の中で彼なりに頑張ってくれました。 と、えらそげに上から目線のワタナベですが・・・。 うん。 え? ・・・頑張ります。(涙) (りょう)
![]() ![]() ![]()
『まだある!』吹雪の土曜日。雨じゃなくてよかった。 銅沼で、先行の2人が引き返した。 銅沼は・・・渡れた。 水音も聞こえないな(例年は、イエローフォールの氷の下に、流れが復活して水音が聞こえたり、流れそのものが見える頃です)。 スノーシュー、楽しんでもらえてよかったです。 この冬行きそびれてる、というかた、大丈夫。 (まき) ![]()
2012年3月23日(金)『バタバタした今週』飛び石とはいえ連休だったことも有り、スノーシューガイドでスタートした今週ですが、コース下見やプライベート、そして下見、ガイド・・・とバタバタした一週間でした。 この時期、パウダー喰いでご馳走様? ところがその3日後、雄国山でしっぺ返しを食らいました。黄砂でも降ったのか突っかかること引っかかること。 ゲレンデでは絶対あり得ない、いろんな事があるからツアーは楽しいんで、やめられません。ツアーはこれからが本番です。 ※おまけの写真はご存知、苗場プリンス&スキー場です。水上に用事があったのでちょっと寄り道してきました。山男には不釣り合いな場所ですね。 (もく)
![]() ![]() ![]()
2012年3月19日(月)『こっちも頑張ってます』何時もの年だと色は抜け、氷は崩れ落ち、水が流れていてもおかしくないイエローフォールですが、今シーズンは”しぶとく”残ってます。 さすがにイエローとは言えませんが大理石っぽいクリーム掛った色は不思議な趣があります。 お彼岸過ぎても雄大な景色はいつも通り、雪は締まって歩き易く、天候も安定しているので結構お勧めかも。 裏磐梯スキー場の週末営業も後少し、今シーズンラストチャンス! (もく) ![]() ![]() ![]()
『ひそかな人気』今日の午前は、横浜からお越しのお客様とネイチャースキーを楽しみました。 週末に雨交じりの雪が降ったお陰で、雪はしっかり締まりました。 久し振りにネイチャースキーをしたというFさんは、少々この雪に手こずっていたようでしたが、日頃から登山をされているだけあって体力がバッチリ。 塾のプログラムのほとんどはスノーシューですが、ネイチャースキーもひそかな(笑)人気があります。 Fさん、来年もお待ちしてます〜。 (まっちゃん)
![]()
『また来ちゃいました♪』土日の雨が、月曜日には雪になりました。 さて、今日は猫魔平ツアーへ、Kさんと。 「今回、友達は八ヶ岳へ行っちゃいました。私はこっちに、また来ちゃいました」 わ〜お!うーれしーぃ!! 頭の上はガッツリ冬型の気圧配置で、強い風が吹く中でしたが、まっ白な樹氷の森を、猫魔平の美しいブナ林を、動物たちの活動した痕跡を見つけながら、ゆっくり歩きました。 「2月とは全然雪が違いますね〜」 今日の足下の雪はしっかり固まっていて、がほっがほって、ハマル感じ。 「でも、この感覚も楽しい♪」 わぁい!そういうKさんの感性が、すてきです。 ・・・明日も楽しみいっぱい待ってるぞ〜〜! (ちほ)
![]() ![]() ![]()
2012年3月18日(日)『雨ニヌレテモ まだまだスノーシュー遊びは楽しいぞ!』この土日はしっかり雨でしたね。 と、あいにくの空模様でしたが、土曜日は「箕輪山麓巨樹ツアー」へ、毎月参加のHさんご夫妻と、日曜日は「神秘の五色沼ツアー」へ、スノーシュー初体験のMさんファミリーと、ご一緒しました。 箕輪は、標高1200mちょっとのところから1600mの上までリフトに乗って登ります。 開けた空間は飛礫で痛すぎたので(^^;、とっとと樹林の中へ避難。 小一時間が経った頃、旦那様からこんな一言が。 ああ!それはなんてったって、ず〜っと“下り”だから♪(^^)v。 くだらぬギャグにも笑顔で応え、写真にも合点承知とポーズつけてくださるHさん、本当に有り難うございますm(vv)m。 さてさて。 雨も気にならず、風もなく、寒くもなく、少々重たい雪ながらもスノーシューで歩きやすい状態で、脱線しても思いのほか面白く遊べました。 口数少なくハニカムお年頃のお兄ちゃんとお姉ちゃんが、声をあげて笑ってて、嬉しかったなぁ〜。ふふふ。 「いつもはスキーに来てるんですが。予想以上に面白かったです」とお父さん。わあ、よかった! 来年の雪遊び、スノーシューも選択肢に仲間入りしてもらえると嬉しいです。 (ちほ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
『西大巓ピークハントツアー』この見事なガスっぷり。 さて、「西大巓ピークハントツアー」の見どころと言えば、やはりスノーモンスター(樹氷)。 「雨なんだか雪なんだか微妙な天気の中、モンスターのカケラもないガスった西大巓に重雪ラッセルしてまで雪上ランチしに行くツアー」ですみませ〜ん。(苦笑) 青空と樹氷、そしてさらっさらのパウダースノーは来シーズンにリベンジ! というわけで。 そして、スノーシューツアーは4月22日(日)まで、バックカントリーツアーはやれるまで(笑)開催中です。お待ちしてます! (りょう)
![]() ![]() ![]() ![]()
『猫魔平で笑う5人』今日も、どんよりした空。雨がちょっとパラつく天気。重い雪、視界無し。 こんな条件でも、スノーシューをしようという人たちは、ある意味タフだと思います。 Tさんたち5人は、始終、楽しそう。 キツツキの木を叩く音に耳を澄ませる。カモシカの足跡をみる。全身で、猫魔平の森を楽しんでいるようでした。 この人たちが、パウダーのこの森に来たら、どんなに喜ぶだろう! ・・・そんな姿を、私は見てみたいです(笑)。 (まき)
![]() ![]() ![]()
2012年3月17日(土)『雄国沼かろうじて絶景ツアー』さあ、「雄国沼絶景ツアー」本番。 集合後、皆さんに「中止」という選択肢も含めて希望を伺うと、全員から「決行」という意外な返答が。(笑) 「雨に打たれながら重雪をラッセルしてまで雄国沼休憩舎にランチをしに行くツアー」の始まりなのか? そうなのか? 視界不良の雄国沼。 休憩舎でランチをしていると、屋根を打つ雨音が激しくなった。 ここでまた「雄国山に登りたい」という意外な返答。(笑) 雄国山から眺める下界は、かろうじて(?)絶景。 皆さん、風邪ひかないようにしてくださいね〜。 (りょう)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
『イエローフォール、健在』今日のお客さんは、スノーシュー初体験。 銅沼も大岩地帯も、まだ足場に不安な所はありませんでした。 数日、雪が降らなかったので、足跡が豊富でした。ウサギ、テン、カモシカ、リス、先日のりょう君とお客さんのも発見(笑)。 楽しかった!って笑顔のお客さん。 (まき) ![]() ![]()
2012年3月16日(金)『ミルク色をした象牙です』今日は常連さんのGさんと、イエローフォールへ行ってきました。 ゴツゴツした沢山の氷柱が固まっている様に見えたイエローフォールは、表面が滑らかに、そうだ、ミルク色をした象牙の様に見えました。 今日はこの青空でしたので、Gさんの額にも汗が光っていました。風が気持ちよく感じるなんて、やっぱり春ですねー。 明日からの天気が気になりますが、雪で遊び足りない方、どうぞお出かけ下さいませ。 (まっちゃん) ![]() ![]()
『雄国沼絶景ツアー』「雄国沼絶景ツアー」の開催日は明日ですが、今日は同じルートをプライベートガイドでご案内。 プライベートガイドとは、簡単に言えば“専属ガイド”。 例えばほら、こんな山日和に行きたい場所に行けたら最高だと思いません?(笑) 霧氷の森を抜け、王様ブナに会う。 奥様は終始撮影に夢中でした。 さて、明日の本番は現時点で雨予報。 (りょう)
![]() ![]() ![]() ![]()
2012年3月15日(木)『ヒマラヤ登山隊』平日のイエローフォールツアーは、貸切率高し。 だ〜れもいないスキー場。 「私にとってはヒマラヤにチャレンジしているような気分」 とは、Aさん談。 たった二人のヒマラヤ登山隊は、行動食にヤドリギの実を食し、見事登頂(?)を果たしたのでした。(笑) (りょう) ![]()
2012年3月14日(水)『新雪だ!』先週日曜日の夜から断続的に降った雪が、嬉しい事にこんなに積もってくれました。 今日は2組のお客様と誰の足跡もない新雪が積もった森を歩き、コバルトブルーの五色沼を見て回りました。 このプログラムはほぼ五色沼探勝路にそって歩きますから、探勝路沿いの全ての沼を見る事ができます。 歩く時間は約2時間半で、雪の状態が良ければ探勝路から離れ、山を登ったり下ったり、駆け下りたり・・・寝ころんだり?します。 今日のお客様からは「変化に富んだ地形と水の色が楽しめる、いいコースですね」という感想をいただきました。 まだまだ雪はこんなにあります。 (まっちゃん)
![]() ![]()
2012年3月13日(火)『初めての体験、楽しいわぁ♪ また来ますえ〜』寒の戻りまっただ中! 一旦温かくなってからの大雪、寒冷に自動車事故も多く発生したみたいです。 そして雪崩事故も・・・。 さて。 服装から、普段は登山やトレッキングを嗜まれてるのは分かったのですが、お話を聞くと、なんと山スキーをずっと続けてこられてきたとか。そうでしたか〜! 「年齢的にスキーはもう、ね。だからコッチにしたの(^^)」 筋金入りの雪遊び大好き人間なんですね♪ もうね〜、雪がホンマ、良い状態で積もったんですよ〜っ(火曜日はちょっと多めだったかな?)。 日差しが出たり入ったり、青空が見えたり曇ったり、それにあわせて青が輝いたり沈んだりする五色沼。 さすが関西のオネエサン! ツアーの間、なんや私も西の人間の血が騒ぎ、すっかり(ちぃとオカシな)関西弁でおしゃべり。 やりとりの中、ふと、オネエサン方と我が母とが重なりました。 「楽しかったわぁ。また来ますえ」 はいっ、お待ちしてます! ★不動滝のお社の手前に、雪崩の跡がありました。渓流沿いの急峻な地形です。気を引き締めて参りましょう。 (ちほ)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
『降ったぞ〜』3月も中旬だと言うのに良い?雪が降りました。 今日、ご一緒させていただいたのは毎年ネイチャースキーに来てくれる素敵な姉妹、多分もくもく最高齢スキーヤーではないでしょうか。 普段歩いているときは普通?の70代後半ですがスキーを履いた途端、マイナス15才に変〜身します。 今、明日の午前何処か連れてって!とリクエストを受けました。 (もく)
![]() ![]()
2012年3月12日(月)『あの日から』あの日から、1年が経ちました。 それでも、とにかく。 日々、自分にできることを全うするだけです。 そして、そんな笑顔は週末のツアーの様子。 2月に“壁”に跳ね返されピークに立てなかったあの山(2月12日の裏磐梯日記参照)に再挑戦。 途中で昼食をはさみつつ、トータル4時間かけて登頂。 そして、下りはあっという間。それでいてアクシデント満載。 そんなアクシデントも笑って流せる余裕があるのが、Step4の皆さん。 (りょう)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年3月11日(日)『まだまだ頑張っているイエローフォール』スタート直後は曇っていたのが嘘の様。 千葉からおいでのTさん達と、県内からおいでのSさん達が、シーズン後半でもまだまだ頑張っているイエローフォールツアーに参加。 なんだかんだと写真を撮ったり、ちびビデオカメラで撮影したり、雄大な火口原を駆け回って楽しい時間を過ごしました。 10年ぶりに出してきたボードブーツの靴底が、下山と同時に両足見事に剥がれて一同呆然。 さて、次回はどのツアーに参加しましょうね。 (あかぬま) ![]() ![]() ![]()
『ガールズ・スノー・ピクニック』もくもく自然塾女性スタッフによる、女性限定企画。ガールズ・スノー・ピクニック。 今回、参加人数がちょっと少なかったけれど、申し込んでくれたかたがいたのが嬉しくて、絶対やる!と意気込んでいたのです。 朝のうち降っていた雪が、ツアーが始まると、青空に変わりました。 スノーシューで遊んで、お腹をすかせて帰ってくるみんなを、料理担当の私は、雪のテーブルこしらえて、ビーフシチュー温めて待ってました。 スタッフおすすめ、ヒロのお菓子屋さんの花豆モンブランも、大好評。 食後は、そり遊び。何回も滑って、笑って。楽しさ炸裂(笑)。 よかったー!
東日本大震災から1年。 震災後、福島でガイドすることは平坦な道では、なくなりました。 裏磐梯の自然のなかで、笑顔になる人が増えるように。私は、これからも裏磐梯でガイドをしていきます。 (まき)
![]() ![]() ![]() ![]()
『空の神様。ありがとう。』今日は、もくもく自然塾主催の女子会「ガールズ・スノー・ピクニック」でした。 スノーシューで遊んで、雪の中でランチを楽しみ、締めくくりは温泉♪という盛り沢山のプログラムは、最高の天気に恵まれて無事終了しました。 今日は空の神様も味方してくれたようでした。 それなのに、スノーシューで歩き始めるとどんどん青空が広がっていき、森を抜けて桧原湖に着く頃にはこの青空! ランチ会場に戻ると、高橋シェフ特製のビーフシチューが待っていました。 この日記を書きながら外を見ると、あら、また雪が降っています。 (まっちゃん)
![]() ![]() ![]() ![]()
『京美人?』今日の参加者は京都からの賑やかばあちゃん(ご本人達談)7人組、数十年前は相当な京美人だったはずが今ではその面影も無く・・・普通の関西のおばちゃんでした。 天気は最高(当たり前じゃない私たち晴れ女よ!ごもっとも)、ギャグは太刀打ちできず滑りっぱなし、やっぱり侮れない・・・ イエローフォールはご覧の通りホワイト化してしまい、そろそろ崩れるかな?状態ですが、この時期にしては立派なもんです。 西の方では花の話題も出てますが裏磐梯は雪の華満開! (もく) ![]() ![]()
2012年3月10日(土)『新雪の土曜日』昨日から、雪が降りました。起きたら真っ白。 午前は、猫魔平のブナの森を歩いてきました。 2月には五色沼を歩いたのですが、その時、猫魔平に行ってみたいとおっしゃっていました。 来年かな・・・、なんて思っていたので、びっくりでした(笑)。念願叶って良かったですね! 午後は不動滝へ。 そんなMさん、今シーズンはテレマークレッスンに打ち込んでいるため、久々のスノーシュー。 「ニヤニヤしてしまう」 どれだけ好きなんだか(笑)。 (まき)
![]() ![]() ![]() ![]()
2012年3月9日(金)『箕輪山麓巨樹ツアー』3月10日からスタートする「箕輪山麓巨樹ツアー」の下見に行ってきました。 亜高山帯とブナ林の境界に近いブナの森は、環境の厳しさからブナの不思議な樹形に驚き、標高が下がると共に素直な姿に変容する樹形が印象に残ります。 後半には、ミズナラの巨木が現れ、巨樹好きにはたまらない魅力的なコースでした。 「こんなことがあるのか」と、大口を開けて見上げてしまうような神秘の融合が見られますが、それは参加した方にだけお見せします。 楽しみにしていて下さい。 (あかぬま)
![]() ![]() ![]()
2012年3月8日(木)『お元気でしたか?』今日は大熊町民の皆さん向けのスノーシューツアーの2日目でした。 会津から参加して下さった今日のお客様は、昨年春に裏磐梯に避難していた方でした。 ちょうどその頃に裏磐梯エコツーリズム協会主催のトレッキングプログラムがあり、たまたま私がガイドを担当した時に参加していた方が今日のお客様(笑)。 お客様は磐梯山周辺の自然がとてもお気に入りのようです。 今日は「冬の森を歩くのって、夏と違ったいろんなものが見えるんですね」という感想を頂きました。 3月は春の暖かい日差しを感じながら、雪で遊べます。これからの雪遊びもお勧めです。 (まっちゃん)
![]()
2012年3月6日(火)『10年来の仲間と一緒に』昨日と今日と、しっかり雨降り。よく降りました。 裏磐梯はというと、朝10時で、なんと10℃! そんな今日午後は、りょうくんとプライベートガイドを担当しました。 代表のYさんが塾のおなじみさんで、昨年から仲間を連れてきて下さってます。 ・・・ガスって、視界まっ白で景色は何も見えない桧原湖上で、ガイドが苦し紛れに「心の目で見て下さい」なんて言うと、「おおっ、あれが磐梯山!キレイだなぁ!」「ほんとだ〜」とみんなで応えて下さる(笑)。 ・・・小休憩して水分補給だけしてもらうつもりが、あれよあれよと色んなお菓子が回ってくる(笑)。 たっぷり雨水を吸って、超重たい雪でのスノーシューでしたが、みなさんご健脚! また、グリーンシーズンも遊びに来ていただけると嬉しいです。ありがとうございました!! (ちほ)
![]()
『掘る!掘る!掘る!』しばらく裏磐梯を留守にしておりました。 積雪の断面観察や不安定性評価、埋没者の捜索・掘り出し、雪崩の危険性を考慮したルートガイディング、低体温症の処置といった内容。 ちなみに埋没者の捜索では、シングルアンテナのアナログビーコン(埋没者捜索に使う電波送受信機)を使っていたのは、20人以上いる中で自分ひとりだけ。 それでも、トリプルアンテナのデジタルビーコン(要するに高性能なもの)と変わらない捜索スピード。そこはほら、気合が違いますから。(笑) そういえば、「3人が快適にビバークできる雪洞を30分で掘る」という課題もありました。 さて、今回の講習で気になったのは、埋没者の捜索方法については主催している団体や講師によって方針が異なるということ。 どれが正解なのかはわかりませんが、とにかく一番に考えるべきことは安全面。 今回学んだことを自分の中で整理し、今後のガイディングに役立てたいと思います。 (りょう)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年3月5日(月)『3/11ガールズ・スノー・ピクニック 開催決定!&申込み締切り延長します』昨年3月13日に開催予定だった「ガールズ・スノー・ピクニック」。 スタッフも楽しみにしてきたので、正直、消化不良の感を否めず、よしっリベンジ開催しよう!と、昨年と同じ日曜日に設定をして準備を進めてきました。 奇しくも昨年と同じ日曜日は、3月11日。 当初予定の催行最小人数ではありませんが【開催決定】しました! まだ次の週末の予定は未定という女性の方、スノーシューやってみたいけど・・・という女性の方、裏磐梯もくもく自然塾スペシャル「ガールズ・スノー・ピクニック」はいかがでしょう! ひとりでちょっと不安という方も大歓迎♪ ++++++++++ 『ガールズ・スノー・ピクニック』 2012年3月11日(日) 10:00〜16:00 ・スタッフも女性が担当します(橋、新井、宮本) ★申込み締切り:2012年3月9日(木) +++++++++++ あ、男性の方は、ぜひ近くで「男子会」を開いてくださいませ〜(笑)。 (ちほ)
![]() ![]() ![]() ![]()
『週末はこんな感じ・・・』3月に入り春を感じる週末、やってることは何時もと同じですがアウターやグローブが薄手になり装備からも春を感じられました。 今シーズンはスノーシューでガイドすることが多く、クロカンは久しぶりです。 雪の上を歩くこと自体、同じでも滑る(私のギャグではないですよ、念の為)ことが加わることで転ぶことが増し、雪遊び要素と笑顔が増えるような気がします。 まっ、天気良ければ何やっても楽しンですけどね。 勿論、スノーシューも担当しました。 この日は珍しくみどろ沼に遊びに来てました。 外は今、雨が降ってます。 (もく) ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年3月4日(日)『光あふれる雪の森』今日、午前は毎年恒例となった、県内のとあるグループのプライベートツアー。行き先は猫魔平。 無風快晴。 初スノーシューを体験した人は、フカフカ雪を歩いて「楽しい!!」、斜面で転んでは「この歳で雪まみれになるなんて!(笑)」始めから終わりまで、ズーッとハイテンションで満喫していましたね(笑)。 今年も、楽しんでいただけたようで、良かったです。ありがとうございました。 午後は、毎日開催の猫魔平ツアー。 好天は続き、西日あふれる森を、歩く歩く。 少人数のゆとりなのか、のんびり、あれこれ見た割には、時間通りに終了。やりますね、岡崎君(笑)。 そして、お客さんへ。 (まき)
![]() ![]() ![]() ![]()
『青空+無風+雪遊び=最高!』今日はとぉっても良い天気でしたね〜っ。 無風。 神々しく輝く磐梯山。 どこを向いても、美しく。 ご参加のNさんAさんともに口数少なく控えめなカップルさんでしたが、心の中できっと雄叫びを上げていたに違いない?! ともあれお天道様に感謝の一日でした。 (ちほ)
![]() ![]() ![]()
『ブラボー!』ブラボー! 茨城から参加のT嬢達。 あっという間の半日に、もっと山を歩きたかった様子。 いつでもお待ちしてまーす。 (あかぬま) ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年3月3日(土)『イエローフォール、どうですか?』大雪お見舞い申し上げます。 裏磐梯はというと、20〜30cmくらい、久々のたっぷり新雪。風が無く木々の枝にのっかったままの時間が長かったなぁ。 これまでのパウダーからしたら、かなり重たい雪なのは確かです。 ・・・しかし、ラッセルするのは厳しく、トレーニングと思えば最適ってところでした。 参加の方からも、裏磐梯スキー場スタッフからも「イエローフォール、どうですか?」と聞かれます。 今日はどうかな〜とドキドキしながら歩をすすめると、遠目にも見えました! 黄色はちょっと抜けちゃった&しっかり着雪。 Sさん、Yさん、Iさん、Yさん、ラッセルお疲れ様でした。 (ちほ) ![]() ![]() ![]() ![]()
『いい雪でした!』またまた猫魔平ツアー。 たくさん木が見たかった、というお客さん。 スラリとしたブナ、どっしりしたシナノキや、トチノキやホオノキ・・・。本日も、たくさん見て歩きました。 はるばる大阪から、会津や裏磐梯が好きで、以前からいらしてたそうです。 おー、その通りです!(笑) (まき)
![]() ![]()
『二人の淑女と』もうすぐ震災から1年経ちます。 大熊町から避難している方と知り合いになったのです。 今日はそのプログラム1日目。 昨晩のうちに降り積もった雪は20センチありました。 桧原湖からの帰りは、雪の山を見つけてそり遊びをしながら楽しんできました。 プログラム開催にあたり、大熊町役場の皆さんにも大変お世話になりました。 (まっちゃん)
![]() ![]() ![]()
2012年3月2日(金)『あの小さい木と、この大木が同じ木とは。』今日も猫魔平ツアー。 今日こそは!と意気込んだものの、雲が降りて白い景色。 ・・・それを追究してもしかたないので、さて置き。 今日は、いままでになく、足跡に恵まれた日でした。 今日のお客さんたちは、何もかもに興味津々。白い景色も、幻想的と喜んでいました。 さて、稜線あたりのブナは小さい木が多く、標高を下げていくと、大木が現れます。 「あの小さい木と、この大きい木が同じ木とは」 ああ確かに! (まき)
![]() ![]() ![]()
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |