![]() |
![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
裏磐梯日記
|
裏磐梯日記2013年4月の日記3月の日記 2月の日記 1月の日記 2012年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2011年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2010年12月の日記11月の日記 10月の日記 9月の日記 8月の日記 7月の日記 6月の日記 5月の日記 4月の日記 3月の日記 2月の日記 1月の日記 2009年2008年2007年2006年※2006年9月以前の裏磐梯日記は裏磐梯日記バックナンバー(他サイト)をご覧ください。
我らが塾長"もくさん"執筆「スノーフィールドの楽しみ方」絶賛発売中!!
"もく"が裏磐梯エリアを執筆「スノーシュー・コースプランGUIDE」好評発売中!!
"まき"が一部執筆「雪と遊ぶスノーシューテクニック&フィールドガイド」好評発売中!!
磐梯エリアガイド協議会会員
福島県 / 裏磐梯 |
ホーム > 裏磐梯日記 > 2012年5月の日記2012年5月31日(木)『軌道は語る、小野川不動滝』一昨日、あまりに気温が暑いので、涼を求めて小野川不動滝に行ってきました。 遊歩道は、エゾハルゼミの蝉しぐれと、クロモジの良い香り包まれています。 『癒されるな〜』 ついでに、趣味の廃線跡巡りとして、残された軌道も見てきました。 本線は、デコ平を通り、二十日平をかすめ、標高1500mのヤケノママまで延びていたそうな・・・ オマケは桧原湖畔から見た磐梯山です。 (りょうた) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
『『日本一のブナ 〜ぶな太郎詣で〜』の下見』やってきました日本晴れ。 清流の近くには、白い花を咲かせたアレが待っていました。 昨年はブナの実が豊作だったので、地面には多くの芽生えがあり、未来の巨樹を目指してスタートをきりました。 ブナ太郎はこの春も無事巨大な樹幹を天に広げ、神々しいい姿を見せています。 6月3日の『日本一のブナ 〜ぶな太郎詣で〜』ですが、まだ明きがありますので、是非、参加してませんか。 (あかぬま)
![]() ![]() ![]()
『静かな山歩き』昨日、一昨日と、ガイドの下見でお隣は新潟県へ。粟ヶ岳(1293m)&御神楽岳(1387m)に登ってきました。 粟ヶ岳は高低差約1130m。 結局その方以外は終始誰にも会わず。 +++ 御神楽岳は、その急峻な山容から「下越の谷川岳」とも言われている山。 山開きは今週末とのことでまだまだ登山道には雪が多く、前日の粟ヶ岳に比べればまだ春の装いという印象。朝イチはガスが濃く、残念ながら眺望もなし。 この日は時間に余裕があったので、県境を跨いで「うつくしま百名山」(福島県を代表する山)のひとつ、お隣の本名御神楽岳(1266m)まで足を延ばしました。 ちなみに、高田(会津美里町)にある伊佐須美神社は元々は御神楽岳の山頂にあったらしく、そこから博士山、明神ヶ岳を経て、現在の場所になったそうです。 御神楽岳も、途中で会ったのは登山道整備の作業の方2名(ご苦労さまです!)と下りですれ違ったソロ登山者2名だけ。 というわけで、山頂の写真は撮ってくれる人が誰もおらず、すべてセルフタイマーで撮影してます。 (りょう)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年5月30日(水)『『一切経山 〜魔女の目覚め〜』の下見』6月2日土曜日に開催する『一切経山 〜魔女の目覚め〜』の下見に行ってきました。 天気予報は晴れマークなのに、一切経山はガスで前後20メートル先がよく見えません。 山頂から少し先に下ると、その先には魔女の瞳が見える筈。 そして30分後。 あの魔女の瞳はどんな姿を見せてくれたんでしょうね。それは当日、参加者のみが見れる神秘の姿なんですよ。 鎌沼もめちゃくちゃ奇麗でした。 まだツアーに空きがありますので、皆さん参加してみませんか。 6月3日日曜日の『日本一のブナ 〜ぶな太郎詣で〜』も受付してまーす。 (あかぬま)
![]() ![]() ![]()
2012年5月28日(月)『超早咲きのニッコウキスゲ』「ああ、今日も雄大な雄国山が素晴らしい」 あぜ道を歩きながら、そんなことを呟く僕・・・ 会津在住歴21年、年齢も21歳、早咲きのネイチャーガイドでございます(笑) ところで今朝、雄国山麓(喜多方市)を探検していたらニッコウキスゲが咲いていました。 遅かった会津の春もそろそろ終わり、少しずつ初夏の気配ですね。 ※注意 (りょうた)
![]() ![]()
2012年5月27日(日)『裏磐梯で鳥にあい隊 トレッキング&バードウォッチング』27日はバードウォッチング企画「トレッキング&バードウォッチング」。 朝の寒さに驚いたけど、爽やかで穏やかな最高のお天気に恵まれました。 コースは雄子沢口〜(雄国せせらぎ探勝路)〜雄国沼湿原の往復約10km。 バードウォッチングは、野鳥を目で観察することがメインになりますが、彼らの声を耳でキャッチすることも欠かせません。 「いたっ!あの枝に!!」 肉眼で位置を捉えられたら第1段階突破(できないこともあるけどメゲナイ)。 「あれ?どこ?」
肉眼より双眼鏡では見える範囲(視野)がぐっと狭まるので、自分の見ている場所が分からなくなることもしばしば。 「あっ見えたっ!オレンジだ!口が動いてる♪」 彼らの鮮やかな色彩、歌う姿を、双眼鏡で見ることが出来たとき、静かな感動がやってくるのです。 今回は幸先良くキビタキを観察できました。 その後も、歩きながら声が聞こえれば立ち止まり、粘り強く姿を探し、また歩を進めて・・・ 「このくらいゆっくりじゃないと(^^)鳥と逢えませんよね」 ふふふ。ですね。 さて。 (ちほ)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
『山ガール参上!』前日の雨でちょっと心配だった山歩きですが、新緑、青空、突然の遭遇・・・そして何より参加者が素敵な山ガール、ここがポイント! 通常熟年層が多い私の企画ですが、今回はブナの新緑にも映える艶やかなウエアをまとった山ガールでした。 林床の小さな花たちは、まだ春を感じられないのか眠ったまま顔を出さず、小鳥たちのさえずりが響くトレッキングでした。 今日(27日)は磐梯山山開き、いよいよ春の遅い会津のも山歩きシーズン到来です。 (もく)
![]() ![]() ![]()
2012年5月25日(金)『ネイチャーガイドと高原散歩し隊〜中津川渓谷〜』日ごと、新緑のあざやかさが増している裏磐梯です。 一口に“新緑”といいますが、その色は変化に富んでいます。 湖畔など開けた場所から山の色を眺めるだけでも心癒されます。 25日午前は、Mさんご夫妻とご一緒に、中津川渓谷探勝路を訪ねました。 そして、なななんと、今日は野生動物にも出会えてしまいました! 往路では、アナグマを目撃。 帰路では、ニホンザルたちとご対面。 植物は、時期や場所などで、ある程度の予測をつけて訪ねることができると思いますが、野生動物との出逢いは、おそらくほとんどが“運”だと思います(日々彼らを追いかけていない限りは)。 Mさん本当にラッキーでした。 さて。次は誰に会えるかな・・・と、つい期待しちゃうんですが、クマ鈴は鳴らして歩いてます。 (ちほ) ※おまけの話
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
『無人島へプチ旅行』カヤックに揺られながら見る景色は、ずいぶんと緑が濃くなってきました。 さて、突然ですが。 曽原湖のとある無人島には、ドングリの木が生えてます。 皆さんの言いたいことはわかります。 今日はちょいと無人島までお出かけ。 (りょう) ![]() ![]()
2012年5月24日(木)『トレイルランニング、シーズン到来!』ランナーの皆さん、お待たせしました! 5月前半の裏磐梯のトレイルは、雪融け水でまだドロドロ・グチャグチャなことが多くあまりオススメできないのですが、5月も下旬ともなるとそれがかなり落ち着いてきます。 そんなわけで。 昨日のルートは距離が10qちょっと、高低差が約220m、全部走れる程度の斜度。 サクラも咲いており、ここにもようやく春が来た感でいっぱい。 新緑と花を楽しむトレイルラン、オススメです。 (りょう)
![]() ![]() ![]()
2012年5月23日(水)『“持ってる”男は違います 〜飯豊編〜』八甲田からの帰り道に寄った飯豊は、仕事ではなく完全にプライベート。 出発時間が遅かったため、結局当初の目的地まで行くことはできませんでしたが、それでも高低差は約1570m。 このルートは、とにかくアプローチが長い。 中でも最も厄介なのが登山道。 そして、大雪渓は歩けど歩けど前に進んでいるように感じられないほどに圧倒的なスケール感。 そのとき、轟音が響き渡りました。 そんな滑落や落石の危険性と戦いながらたどり着いた先に広がるのは、絶景と最大斜度45度の大斜面。 まだ道路が開通していないため登りに6時間以上かかりましたが、頑張った甲斐のあるロングライディングを堪能してきました。 週末だというのに山行中に会ったのはたったの8人だけ。 やっぱり“持ってる”男は違います。(笑) (りょう) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年5月22日(火)『“持ってる”男は違います 〜八甲田編〜』先週はほとんど裏磐梯を留守にしてまして、東京→八甲田→飯豊と芸能人なみのスケジュールで東奔西走してました。 八甲田は、ブナの新緑と林床に残る雪のコントラストがとにかく印象的。 今回は東北山岳ガイド協会の総会と研修が目的なので、滑りはほんの少しだけだったのが残念。(八戸のガイドのKくん、遊んでくれてありがとう!) 前日、東京で朝まで飲んでなければ、もう少し遊べたのに・・・(苦笑) 肝心の研修の内容はというと、ショートロープや引き上げ、搬送など。 搬送はザックを人間代わりにして梱包したわけですが、遥か下の道路を走る車から見れば、実際に遭難者が搬送されているようで恐ろしい光景だったことと思います。(笑) この日の裏磐梯は雨がひどかったようですが、八甲田は天気に恵まれました。 “持ってる”男は違います。(笑) (りょう)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年5月21日(月)『やっぱり青空が良いね!』先週の月山スキーツアーでは自然の猛威を嫌と言う程味わされ退散。 今回の参加は優しいお姉ちゃんとやる気満々の弟君、そして船長はお父さん! 風は微風、気温も快適、バス釣りボートも数艇という絶好の条件。 小さな弟君は最後まで元気に漕いでましたよ。 あっ、シャワーウォークに興味があるとおっしゃっていましたっけ? (もく) ![]() ![]() ![]()
2012年5月20日(日)『川口植物の会のみなさんと』川口植物の会の方から、植物のガイドを依頼され、19日午後と20日午前、一緒に歩きました。 こんな五月晴れ、しかも2日続けてというのは、今月は少なかったです。 みなさん、初めから積極的に質問されたり、地味な花の説明にも、興味深く耳を傾けてくださいました。 初日に行った五色沼は、透明度が高く色も美しく、素晴らしい眺めでした。 今日は、開花が遅れているため、予定コースを変更して、野鳥の森の細野エリアへ。 どこもかしこも、新緑が最高でした。 (まき)
![]() ![]() ![]() ![]()
2012年5月14日(月)『黒だったりピンクだったり緑だったり』11日(金)の夕方、近所をジョギングしていたら、森の奥でうごめく黒い物体が目に入りました。 立ち止まって観察していると、背中でゴロンゴロンと転がってるクマ。 あー、はいはい。 さて、話は変わって、週末のカヌー体験。 少々風があったために皆さん漕ぐ方に一生懸命で、あまり見る余裕がなかったかもしれませんけど。(笑) 湖上から山々を眺めると、ピンクの次に少しずつ緑が増えてきているのがわかります。 (りょう) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
『週末満喫、大忙しでした』GWが明けてからパッとしない天気続き、月山スキーツアーはどうなることやら心配でしたが、期待通りの悪天候、それも猛吹雪で本格的?スキーツアーになってしまいました。 青空の下ザラメ雪で締めくくるはずが・・・まっ、リベンジは来年と言うことで皆さんお疲れさんでした。 日曜日は気持ち良い春の陽気、二日酔いに負けず山歩きです。 吹雪有り、桜有り、山菜有り、そして新緑&水芭蕉。移動距離400kmで春満喫ツアーは大成功でした。 (もく)
![]() ![]() ![]()
2012年5月11日(金)『桜も新緑も見頃です!バードウォッチングも最適期です』今回の寒気もすごかったですね。雹や雷・・・被害に遭われた方お見舞い申し上げます。 さっむーい中だけど、それでも、新緑はキラキラ眩しく、桜色が加わってさらに美しくなってきました! いやー、湖畔沿いのドライブ、いいですよ〜。曇り〜雨空ながら、見える景色はほんとキレイ! 野鳥の森周辺のミズバショウもちょうど良い頃。 そのハンノキ林からは、色んな鳥たちの声が聞こえてきました。 冷えた体をあっためよう・・・と、展望台まで様子見ながら登ってみました。 見下ろした桧原湖は青く、桜色に彩られてなんだか喜んでいるように見えました(喜んでるのは私)。 明日からはお天気回復、寒さもゆるみ暖かくなるとの予報です。 ※野鳥の森探勝路は落葉、落枝も多く、また一部に倒木があり、バリアフリーエリアとはいえ通行が困難な箇所もあります。 (ちほ)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
『サクラサク』曽原湖畔のサクラが咲きました。 ちなみに、先日の写真も今日の写真も、カヤックに乗って湖上で撮影しています。(写真左下に写っている水色の部分がカヤックの先端) カヌー桟橋のすぐそばでは、ミズバショウも見頃。 (りょう) ![]() ![]() ![]()
2012年5月9日(水)『磐梯山登山道情報』磐梯山の登山道の状況を見てきました。 ルートは、最も利用者の多い、八方台登山口〜山頂の往復。距離6.6q、高低差622m。 ■八方台登山口〜中の湯 ■中の湯〜お花畑分岐 ■お花畑分岐〜弘法清水 ■弘法清水〜山頂
個人的には、歩いて楽しいのはもう少し雪融けが進んでからかと思います。(笑) (りょう)
![]() ![]() ![]()
2012年5月8日(火)『湖上でお花見、いかがですか?』曽原湖畔のサクラが少しずつ咲き始めています。 毎年ゴールデンウィーク明けのこの時期の裏磐梯の楽しみと言えば、やっぱりカヌーでお花見でしょう。 先述のサクラはもちろんのこと、無人島のサクラ、ジャングルクルーズのサクラ(その下をカヌーでくぐります)、湖を囲う山々のサクラと、湖上はお花見スポット満載。 ご覧のとおり見頃までまだ少し時間が必要ですが、自然の移ろいは早いものです。 (りょう) ![]()
2012年5月7日(月)『大荒れゴールデンウィーク、ご参加ありがとうございました』竜巻お見舞い申し上げます。 ・・・今年は、超大荒れ天気のゴールデンウィークでした。 5日午前『初めてのバードウォッチング』にご参加下さったIさんファミリー、Kさんファミリー、ご無事でしたか? 朝からひどく寒くてびっくりでしたね(気温5度くらいでした)。 鳥たちの声を頼りに姿を探すのですが、寒くてガスってて風も強くて・・・なかなか難しい条件でした。 次第に鳥の姿を見つけるのも早くなり、また、色はもちろん嘴の形や動き方も特徴をとらえて観察されていて、その集中力、観察眼に、私のほうが感心させらっぱなしでした。 集合時は中止を考えたほどでしたが、やって良かった! 同日午後『ネイチャーガイドと裏磐梯高原散歩し隊』にご参加いただいたSさんご夫妻も、ご無事でしょうか? カッパを着込んで寒さ対策も万全にして来られましたが、空模様は一転して午後はお日様が! なにより、小さなものが愛しくて大好きな奥様と、そんな奥様が大好きな旦那様のおかげで、たっぷり約3時間(通常の倍です)、どっぷり五色沼探勝路を満喫できました。 ツルアジサイやシダの芽吹き、ヒメイチゲやイタヤカエデ、キブシの花などなど、小さなモノ達と目が合うと必ず彼らと“対話”が始まる。前へ進まないわけです(笑)。 ガイドをやっていて、お客様から良い刺激を受けることしばしばです。 また、安全にプログラムを実施できたこと、防寒対策などの装備をしっかりされてご参加いただけたことにも、感謝です。 さあ。裏磐梯はようやくお花見シーズンの到来です。 ※探勝路はあちこちに雪解けのぬかるみができてきます(道幅いっぱいだったりします)。防水のトレッキングシューズやゴム長靴がおすすめです。 (ちほ) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
2012年5月6日(日)『迫力満点!小野川不動滝』自然散策が大好きなご夫婦と、小野川不動滝探勝路を歩きました。 この探勝路は片道0.8qですので、のんびり散策するにはぴったりのコースです。 花は?というと、草花が咲き出すのはもう少し先で、今の見頃は小さな木々の花達。 雪解けの水で迫力が増した滝の前で写真を撮りました。 (まっちゃん) ![]()
『西大巓へ』時間がとれたので、西大巓に登ってきました。 グランデコスキー場は今日が最終日。 標高を稼ぐと、オオシラビソの向こうに磐梯山。 やがて中吾妻、西吾妻が見えてきた。一切経山も見える。 少し下って休んでから、下山。 (まき) ![]() ![]()
2012年5月5日(土)『こどももおとなも、こどもの日』5月5日は「こどもの日」。 それに対して、時折小雨降る中、カッパを着て奮闘したのが子供チーム。 午後のカヌー体験は、一転青空に。 「こどもの日」にいい笑顔、たくさんいただきました。 (りょう) ![]() ![]() ![]() ![]()
『女ふたり旅』天候が不安定だったゴールデンウィーク後半。 ラビスパ裏磐梯近くにある2,001本の桜の山を歩いた後は、早稲沢地区の熊祭りを見物し(熊汁を食べながらの昼食)、締めくくりは中瀬沼探勝路をしっかり散策するという女二人旅です。 ラビスパ裏磐梯の桜は八分咲きでした。 天気は下り坂という予報は見事に外れ、お昼過ぎに綺麗な青空が広がりました。 お客様と女二人旅。 (まっちゃん)
![]() ![]()
『滝の旬』今日は【ネイチャーガイドと裏磐梯高原散歩し隊】午前コース。 月によって行き先がかわります。 雪解け水に加えて、このところの雨で不動滝は大迫力! 滝に旬があるならば、それは、今ですね! (まき)
![]()
2012年5月4日(金)『ツワモノ登場!』昨日はゴールデンウィーク後半戦スタートだというのに、ひどい風雨。 そして今日も雨。 午前のカヤック体験、午後のカヌー体験がこの雨ですべてキャンセルになった中で、ツワモノ登場です。(笑) この時期の裏磐梯の冷たい雨は低体温症が懸念されますが、セーターも着こんでいるということで防寒もバッチリ。 (ちなみにぼくの今日の服装は、長袖Tと半袖Tの重ね着+防水性のアウターでしたが、暖かい地域からいらっしゃる方は、さらにフリース等があったほうがいいと思います。) お父さんが船長を務めた順調な前半に対し、雨でも元気なSちゃんが船長を務めた後半はかなり迷走してました。(笑) 少し時間を短縮して実施したものの、結局は通常のコースをほとんど回ってカヌー体験終了。お疲れさまでした。 それにしても、終始やたらと漕がされてたお母さんの筋肉痛が心配です。(笑) (りょう) ![]() ![]()
『ネイチャーガイドと歩こう、五色沼』グリーンシーズン企画始まりました! どストレートなネーミング(笑)のこの企画。 美しい青や緑の沼を眺めるだけでも、歩く価値のあるコース。 今日はあいにくの小雨模様。 初心者にも歩きやすい五色沼。 (まき)
![]() ![]()
『雄国沼幻想』GW前半は晴れ後半は雨模様という予報が珍しく?当たり、今日、私が担当のカヤック体験が中止(ネイチャーカヌーamは実施しました)になってしまいそこで、こんな日はやっぱり?雄国沼でしょう(ただの思いつきですが)ということでトレッキングしてきました。 ひと月前はスキーで訪れた雄国沼周辺ですが今日は雪も消え、予想通り濃い霧に包まれたブナの森でした。 所々に残る雪が消えれば待ちに待った花の季節です。その前にまた来よっと。 (もく) ![]() ![]()
2012年5月1日(火)『月山行って来ました』GW明けに宿主催のスキーツアーを実施するのでその下見に月山へ行って来ました。 何時も通り朝、目が覚めてから計画無しで実行! スタートは晴れ間も見えて良かったのにね〜。 ところが(これが良くあるパターンで・・・)降りて振り返ると風も止み、晴れ間も・・・これがあるから山は辞められない! 本番ツアーでリベンジです。 ※帰りに棚田100選に選ばれている「椹平の棚田」に寄ってきました。 (もく)
![]() ![]() ![]()
『五色沼の桜は?』すっかり春らしくなりました。 裏磐梯の桜は?というと、今日の五色沼、毘沙門沼の畔の桜はこんな感じでした。 まだスノーシュープログラムを開催していますから、山の雪はとけて欲しくありません。 随分勝手なことを考えています(笑)。 (まっちゃん) ![]() ![]()
|
もくもく自然塾について | スタッフ | アクセス | エリアマップ | スポンサー | お問い合わせ |
Copyright © 2006-2007 Honeycomb-Web. All Rights Reserved. |